fc2ブログ

ジムスナ2 腕

 14, 2009 16:52
やっと仕事が一段落しました。

約12日ぶりの休日を満喫してます。


前回では書ききれなかったジムスナ2の腕の画像を今回はアップします。

RGM-79SP-22.jpg

特に特別な事もしてないですね。
肘関節にポリキャップを一つ追加して二重関節可、手首にも関節を追加したぐらいです。

ほとんど元のパーツを利用してなので、他のキットからの流用もしてないです。(手パーツは他のキットの余りモノですが)

でも、たったこれだけで腕はとんでもなく動くようになりました。
このタイプのキット(ジムコマンドやジム寒冷地仕様)を作るときにこの改造はお勧めです^^




今は可動部の改造ではなく外装を作ってます。

荒削りにですがプラ板などで大体の形を出して、イメージを出しつつ煮詰めている最中です。

RGM-79SP-19.jpg  RGM-79SP-21.jpg

なんとなく形が出てきたのかな?

さっきまで肘やふくらはぎの穴あきモールドをドリルで入れていたのですが、左右の同じ位置に正確に穴を開けるのは難しいですね・・・
定規で計りながら、穴あけ位置を決めてやってるのですが、曲面なのでどうしてもズレが出てしまってます。
こういった作業精度を出せるようなツールや方法を探さないとなぁ~。(いままでの作業がいかに適当だったかバレバレ・・・)


では、また見せられる様になったらアップします~


にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


スポンサーサイト



COMMENT 2

Sun
2009.11.15
21:34

ピカ #-

URL

No title

こんばんは~
恥ずかしながらジムって作った事ないんですが、良いですね。
HGジムシリーズ、皆こんな感じなんですか?
1つ欲しいな♪

それにしても凄まじい可動域ですねぇ。
良くPCの仕込み方を思い付きますね。
パクらせて頂きます♪

Edit | Reply | 
Sun
2009.11.15
23:02

omega.11 #-

URL

No title

>ピカさん

どうもです~。

HGジムシリーズは初期型の素ジムとジムコマンドシリーズの後期型、更にストライカーやパワード、クゥェルなどの最後期型の3種類に大別できますが、最後期型は元からすごく可動範囲が広いですよ~。
逆にいじり甲斐があるのは、初期型と後期型ですねw


>それにしても凄まじい可動域ですねぇ。
>良くPCの仕込み方を思い付きますね。
>パクらせて頂きます♪

どうぞどうぞ~ 試してみてくださいw
かなり雑な工作ですが何かの参考になってくれれば幸いです^^;

Edit | Reply | 

WHAT'S NEW?