fc2ブログ

1/48 T-4 その2 コクピット

 01, 2015 23:19
11月に入りましたね~


毎年、この時期は職場の一大イベントで大忙しで、自分も昼夜が逆転したような生活環境になったりしてました。


まあ、昼夜逆転という事は昼間、家族のいない時間に、それなりの時間が出来るので、その間に作業ですw







では、前回の続きからと行きましょう~w




とは言っても、後席は前回の前席と製作工程はほぼ一緒なので割愛w




いきなりコクピットの作業へと行きます。








T-4-11.jpg
いきなりですが、コクピット後部を分割しました。


これは、コクピット後部のスペースを実機と同じように確保するためでもあります。





しかしながら、この件はひとまず置いといて、次の作業ですw








T-4-12.jpg
キットのサイドコンソールのモールドですが、非常に良く出来ています。

正直、このまましっかり塗り分けるだけも、十分な完成度があると思います。

しかしながら、エッチングパーツには細かいマーキングがびっしりと印刷されていて、こっちも捨てがたい・・・

でもエッチングは、ただ印刷されているだけなので、コントロールノブなどの凹凸がなくノッペリしています。




う~む。ノブなどの立体感(キット)をとるか、詳細なマーキングの方(エッチング)を取るか・・・



半日ほど悩んだあげく、エッチングを採用!




ただし!



ノブなどの立体感も諦めきれなかったので、エッチングにくっつけるノブ類も製作する事にしました!(アホです

T-4-13.jpg


こ~んな感じでw

もう、ミクロで鼻血吹きそうでしたよw



これらをくっつけた画像は取り忘れたので、次回ですねw










さて、次にやったのはサイドコンソールの切り出し、そしてプラ板の貼り付け。

T-4-14.jpg


こんな面倒な事しないで、モールドを削り落として、そこにエッチングパーツを貼り付ければ済むのですが、チキンな自分は、失敗した時の事を考えて、切り取ったモールドパーツを予備として使えるようにしておくための作業ですw




エッチングパーツの貼り付けはコクピット作業の最後でやるので、ここはこれまで。









さて、お次はコクピット内を作り込んでいきます。


T-4-15.jpg

前席の壁側見えるかな?

エアコンルーバーをこさえてみました。






プラ棒とプラペーパーを駆使してこんな感じで作りました。

T-4-16.jpg

もう、目が目がっ!!

てな感じで作業しましたとも(泣


これを前後席各2つづつ、計4つこさえてくっつけます。



前席と後席では形状や取り付け方が違うので興味ある人は見比べてみてください。





T-4-17.jpg

お次は後席後方のよく見える部分です。

ここはキャノピーが開いてようと閉まってようと、パイロットを乗せようと乗せまいと関係なく、どのように作っても良く見える部分なので誤魔化しは通用せず、やらない訳にはまいりません。(キリッ


画像で分かる通り、先ほど分割した部分を使ってプラ板でフレームなどを追加していきます。








T-4-18.jpg


フレームの位置が決まれば、今度はその周辺に色々な構造物を写真資料などを元に足していきます。

あ、写真資料と言っても仕事上の特権を利用してとかはしてませんよ。こういった事は厳しく戒められてますので、みなさんと同じようにネットなどから資料をかき集めてます。





T-4-19.jpg

とりあえず、構造物的な工作はこれで完了です。(この部分だけねw)

サイズがサイズですので、目にこたえます・・・・













さて、これに塗装を施して、配線などを追加したものがこちらです。

T-4-20.jpg

T-4-21.jpg

どんなんですかね?

完璧にとは行きませんが、概ね再現できたのではないかと思います(汗)





ともかく部品一つ一つが小さいので、一気にとは行かず、1日一部品と言った感じで進めました。

でないと目が持ちましぇ~ん(ジジイだな・・・




しかし、スケールモデルは実物という答えがあるので、次の工作であまり迷いがないというのは楽に感じます。
しかしながら実物というのがミソで、いかに近づけられるかというのが課題でもあり難しい所でもあると思います。
キャラクター物は実物という答えがない代わりに好きにやれるという反面、その分アイディアを絞りだし、想像力を膨らませて作ると言うのが楽しさであり、難しさでもあると思います。


な~んて、こんな事考えながら作業してましたw


どちらも、難しい所、楽しい所があり、一長一短ですね。

これは、あくまで自分の感じ方なので、そうじゃないと思う方も当然いるとは思いますが。






べつに哲学とかそんなんじゃないんだからねっ!





さてさて、まだコクピット作業は半ばです。


まだコクピット内面の作業がたんまり残ってます。


その後はキャノピーの作業も丸々残ってますよ。



胴体を組み上げて行くのは、まだまだ先になりそうです。



(でも、コクピット終わったらサクサク進めるような気がする~  あ、ギアがあったわ・・・orz)






まだまだ、コツコツ頑張らないとですね。

T-4-22.jpg

引き続き作業に戻ります~







では~






にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村







スポンサーサイト



COMMENT 11

Tue
2015.11.03
16:58

pika #-

URL

お久し振りでした!
コクピット後ろの密度感、半端無いですね!
素晴らしい拘り、脱帽です!

Edit | Reply | 
Tue
2015.11.03
19:48

omega.11 #-

URL

>ピカさん

お久しぶりです~。

実物という回答があるので、ディティールを考える必要がない分楽ですが、細かい部分が多いので、作り込みで苦労してます(汗)
でも、苦労すればするほど密度が増してく実感が出やすいので、やり甲斐はありますね。楽しいですw

Edit | Reply | 
Wed
2015.11.04
14:30

10ku1 (tokuwan) #-

URL

こんにちは。
相変わらず、ミクロとの戦いっぷりに感服ですwww
見てるだけなのに、一緒に作業している感覚になり、
だんだん息が出来なくなってきて目が疲れてきました…w

火傷する少し前にMGのストフリに着手してて少しばかり
突っ込んで細かい部分にまで…とか思ってやってましたが、
自分のやってる事なんて、まだまだだなぁ…と実感w
でも、こういうお手本を見る事で、更なるアイデアとやってやろうという
前向きさが貰えましたw 有難うございます!
早く、完全復活してやりたいもんですw

Edit | Reply | 
Wed
2015.11.04
21:51

いちろー! #-

URL

うおお!
素晴らしい密度ですな!さすがのこだわりに感服します。
この前見せてもらったシート部だけでも、精密感のある仕上がりだったけど、全体的に見ると1/48にみえません!
また実物をみせてもらうのを楽しみにしております。
老眼鏡持参で!

Edit | Reply | 
Wed
2015.11.04
22:21

へな #-

URL

この作り込みは凄いっすね!!
こんな素晴らしい工作を見せられると、
これから作る飛行機が恐くなってきたw

Edit | Reply | 
Thu
2015.11.05
23:07

omega.11 #-

URL

>tokuwanさん

やけどの方は回復されたようですね。
リハビリを兼ねて作業を再開と言ったところでしょうか?

工作面積は小さいのですが、そこに組み込む物も更に小さいので工作としては単純な事しかしてないです(汗)(というか、そういう工作しかできないw)
確かに細かい部品作る時は息を止めて慎重にやってたような・・・
息苦しくもなりますねw
こんな工作でもtokuwanさんの構想の一助になるのでしたら幸いです。

Edit | Reply | 
Thu
2015.11.05
23:14

omega.11 #-

URL

>いちろー!さん

ありがとうございます。
この前のシートはエッチングパーツ貼ったぐらいで大した事してなかったのですが、今回は自分でも工作したぞと言う気になりましたw
あくまで自己満足の域ですが、また次の機会にでも実物を持っていきますね。
あ、老眼鏡は粗が見えるので持ってこなくても・・・(大汗)

Edit | Reply | 
Thu
2015.11.05
23:20

omega.11 #-

URL

>へなさん

大丈夫です!
こんな工作はあくまで自己満足ですので、むしろ苦労して作っても気付いてすらもらえない事が多々ありますから。
ただ、こういったエアモデルを作るなら実機の写真は一度見ておくと、印象が残りますから、作風というかこうしてみたいと言った考えに結びつくと思いますよ。
頑張ってください。

Edit | Reply | 
Fri
2015.11.06
23:16

へな #-

URL

再びお邪魔しますw
アドバイスありがとうございます!
相談なんですが、今回のomega.11さんのようなコクピット内部の画像だけで、
機体の判別は簡単につくものでしょうか?
コンペのレギュ上、判別のつくような画像の公開はNGなので、
パッと見で判別がつかないようなら、
画像をあげて意見を聞かせていただきたいなと思ったもので。
専門職の方や好きな方なら分かるでしょうが、
自分のような素人感覚では区別がつかないもんで相談させていただきました。

Edit | Reply | 
Sun
2015.11.08
01:19

omega.11 #-

URL

>へなさん

どもども。
コクピット見ただけで機種の判別は可能かという事ですが、自分たちのようにその手の仕事をしてる人、または飛行機好きな人が見たら判別は容易と思われます。
ただし、飛行機の外観で機種を判別されている方なら、なかなか分からないかもしれませんね。
でも、中にはF-16など操縦桿が真ん中にない機体は簡単に判別出来てしまうものもありますので要注意です。
まあ、プラモデルのコクピットとなると、案外と正確に反映されていないものも多いので、あまりメジャーじゃない機体や、一昔前の機体だとバレにくいと思います。
それに、同じ機体でも色々なサブタイプもありますので、たとえば同じF-16でもA~F型まであって、製造時期によってコクピットレイアウトも若干違ったりなどあります。
ロシア機なんかはコクピットに関しては結構自分でも分からない機体が多いので狙い目ではあるかもですねw
機種の選別次第といったところでしょうか。
どうしても知りたい場合はメールでやり取りしますか?w

自分の答えられる範囲で良ければいつでも気軽に質問してください~

Edit | Reply | 
Sun
2015.11.08
22:47

へな #-

URL

丁寧な回答ありがとうございます!
ん~、やっぱ公開は控えた方がよさそうですね。

Edit | Reply | 

WHAT'S NEW?