fc2ブログ

YMS-07B-0 プロトタイプグフ(戦術実証機)完成

 12, 2015 14:03
最近の朝晩は寒い!



夜の塗装は換気の為に窓開けると肌寒いですね。






さて、お待たせしました(誰も待ってない?)







YMS-07B-0 プロトタイプグフ(戦術実証機)

完成です。



YMS-07B0-18-1.jpg


今回は、大きな改修などもせず、ほぼキットのままサクッと作りました。

製作期間も自分にしては珍しく一ヶ月以内という驚異的なスピードですw

デカールも使用したのは付属のシールのみという、いままでの自分の作例にはなかった試みで仕上げました。

キットの状態でここまで出来がいいと、いじる所がほとんどないと言うなんとも良い時代になったのか、モデラーの立場がなくなってきたのか・・・

まあ、良い方に受け取って、へたな改修などせずに肩の力を抜いて楽しく作りましたよw


YMS-07B0-19.jpg


YMS-07B0-20.jpg



塗装は設定よりもやや明るめのブルーを使いました。グフカスタムの色にだいぶ近い感じになってしまったのは偶然と言うべきか・・・



YMS-07B0-21.jpg


塗装後、一度クリアーを吹き付けツヤツヤにして表面を慣らした後、出来る限りの余白を切り取ったシールを貼って行きました。

その後クリアーを2度吹き、もしくは3度吹きしてシールの段差をなるだけ目立たないように慣らしてみました。


まだ、よく見ると段差があるのが見えてしまいますね^^;


カーモデル並の研ぎ出しをやって行けば段差はもっと消せるのでしょうが、塗膜が厚くなり過ぎて、組立時パーツ同士の干渉で組めなかったり、可動部がはまらなかったりなどの影響を考慮すると、この辺が限界でした。


仕上げに半ツヤのクリアーでテカりを抑えて全体のツヤを整えました。


YMS-07B0-22.jpg


フィンガーバルカンのセンサー部はあえて赤のホイルシールを貼り付けました。

赤外線センサー(RIセンサー)の受感部ということにして、赤の方が雰囲気出るかなと思っての事です。


モノアイもHアイズを使用して裏に銀のホイルシールを貼り、光が反射するようにしています。



YMS-07B0-23.jpg


YMS-07B0-24.jpg


シールドもほぼそのままです。大き目のシールが張られてますが、段差の目立ち具合はいかがでしょうか?


腕のアタッチメント部ですが試作機という事もあり、あえて黒黄のコーション表示カラーにしました。
ちょっと目立ちますが、試作機ならこんなものでしょうw


ウェザリングも別に戦闘したわけでもないので、足元にだけ軽く土埃とこすれ表現を入れるに留めました。




YMS-07B0-25.jpg


右腕のアタッチメント交換で、ハンドパーツバージョンです。


ハンドパーツはグレーだけだと寂しいと思ったので、機体と同色のブルーでラインを入れて見ました。


ハンドパーツは01式とかと共通みたいだし、これはプロトグフ用という色表示みたいな物があってもいいのではないかと思っての事です。


YMS-07B0-26.jpg


ハンドパーツが付けば、シールド裏のヒートホークも意味を成してきますねw



YMS-07B0-27.jpg


ヒートホークもなにもいじってません。

刃の部分は赤熱表現にオレンジイエローを塗った後、先端部辺りをクリアーレッドでグラディエーションぽく塗って見ました。









今回いじったのはスカートの裏側とバーニア部ぐらい。

YMS-07B0-29.jpg  YMS-07B0-31.jpg

後は肩装甲のトゲや、ブレードアンテナ(RGザクの物を流用)のシャープ化ぐらいですか。

だって他に不満な所がないんだも~ん・・・・





YMS-07B0-28.jpg


良く動くし、プロポーションも抜群。


自分の中では人にも勧められるベストなキットだと思います。




YMS-07B0-30.jpg


こういう味というかクセの強い機体はなぜか大好きなんですよね。


やはりMSV世代だからなんでしょうか?w


今後もこのようなオヤジキラーなキットがリリースされる事を願ってますww


久々に落ち着いて気軽にサクッと作れました。






ではでは、今回はこの辺で。







また~






にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村







スポンサーサイト



COMMENT 4

Mon
2015.10.12
23:35

いちろー! #-

URL

No title

完成おめでとうございます。
良い仕上がりですな、最近の出来の良いキットを気張らずに素直に作る!そして初心にかえるって、大切なことですね。
また、付属のシールも上手に使えば効果的に映えますね。素晴らしい。
アクセントの黒黄マークも良いです!
現物を見れるのを楽しみにしております。

Edit | Reply | 
Tue
2015.10.13
20:41

omega.11 #-

URL

No title

>いちろーさん

ありがとうございます。
キットの出来があまりにも良く、下手にいじってもこのバランスをくずしてしまうだけで決して良くならないと思い、今回は素直に作りました。
超絶作品に比べるとインパクトは少ないとは思いますが、逆にこういう作品を見て、新規のモデラーに自分にも作れるかもと思ってもらえればうれしいですね。
今回は特に難しい事もせず、ほぼキットのものだけを使ってどこまでやれるかというのも課題だったので、自分でも満足してます。

Edit | Reply | 
Tue
2015.10.13
22:18

10ku1 (tokuwan) #-

URL

No title

こんばんは。
完成オメデトウございますw

ガンプラ=あれこれ、改修部分を見つけては弄ってしまう…が普通の
考えになってきている中で、たまにはキットの素性の良さを活かして
あえて、最低限以外弄らずに組み立てて完成させるのも良い事ですよね。

自分もたまにはそういう作り方して心から楽しむ姿勢を持ちつつ、同時に
積みプラを減らす努力をしなければ…とおもいましたw

Edit | Reply | 
Wed
2015.10.14
18:15

omega.11 #-

URL

No title

>tokuwanさん

確かにガンプラ=何かいじらないとという構図が出来つつありますね。
でも、特段不満のないキットなら、軽くディティールアップぐらいでサクッと作るという楽しさもまた大事だと思います。
特に改造工作にばかり目を向けて基本がおざなりな自分にとっては、今回の作品はパンチはないけど、ちゃんとやりました的な一品になり、ちょっと気に入ってますw
これぐらいのペースで作っていければ積みもだいぶ減るんですがね・・・(汗)

Edit | Reply | 

WHAT'S NEW?