fc2ブログ

ジェガン作成中 あ、あれ?これは・・・

 20, 2013 23:58
はい、本日もジェガンの記事いきま~す。






先日記事にしたD型頭部。


実は、念のため途中までエコーズジェガンの頭部を利用してD型頭部の作成にも挑戦してたのでした。




ただ、キットの部品では足りない部分も多く、結構手を入れないといけなかったので、スタークジェガンのパーツ使って昨日の記事にしたのですが、保険としてエコーズジェガンのキットパーツからの改修もやってたという事なんです。



こちらの方の頭部も、本日の工作でうまくいったので紹介します。






エコーズジェガンのキットパーツを使ってD型を再現するためには、まずD型と違う所をしっかりと確認する必要があります。







 まず耳、特に右側。

ここはDe型特有のカバーパーツが付くようになってます。ここの形状をD型のダクトに変更しなければいけません。
左耳にもカバーパーツが付くようになってますが、ここはバルカンポッドに置き換えるので、さほど問題ではないでしょう。




 次にバイザー。

こればっかりはクリアパーツですので、青に塗り潰すか、パーツ請求しかないですね・・・




 バルカンポッド。

これもキット付属の物はA型の物ですので、D型タイプに形状変更する必要があります。しかしながら工作難度は高くないので、これもさほど問題ではないです。




こんなところでしょうか?





ただ、今回は首の接続パーツを前回の記事で作成したD型頭部へ取られてますので、今回はキットに不要パーツとして残ってるA型の部品を使って、使えるようにしました。

その工作はこちら

rgm-89a2-1.jpg

まず、A型の首の接続パーツ(後頭部ともいうか)の上部をスパーンと切り離します。



で、残った下の部分をD型仕様の形状へ変更していきます。

rgm-89a2-2.jpg

ちなみに右がD型仕様です。



A型パーツの切り取った下側パーツを、まず左右を削り込んで、頭部にハマるようにします。

この時C面も一緒に作ってやれると後が楽かもです。

頭部にハメると一部隙間ができるので、その隙間が埋まるように、D型のパーツを見ながら、なるだけ同じ形になるようにします。


こんな感じで工作し終えたのがこちら。

rgm-89a2-8.jpg

結構雑に見えるかもですが、組んで見える所はキッチリやってます。




更に、頭部の右耳ダクトの再現ですが、こちらは意外と簡単にできました。


0.5mmプラ板で耳のパーツの型を作って貼り付け、その周りも0.5mmプラ板を貼り付けて、あっさりとそれなりの形になりました。




これにさっき作った、パーツを組み合わせた物がこちら。


rgm-89a2-3.jpg  rgm-89a2-4.jpg


いかがでしょう?


首のパーツも綺麗に収まってるし、耳のダクト部分もしっかり再現できたと思います。
















え?バルカンポッドの改修の仕方が違う?


















ドキ!












なにやら、普通のA型のバルカンポッドの上部にセンサーが・・・・(笑)













てへっ













やっちまいました!










頭部が1つ増えた物ですから、勢い余ってA2型始めちゃいました!!(爆)



rgm-89a2-9.jpg





A2型って、実は頭部はD型だったんですよー。知ってました?



よく作例でA型の頭部をそのまま使って作ってるのを見かけますが、作画上では見事D型の頭部でした。

バルカンポッドのみ、A型のものにセンサーが追加されてる感じです。








さて、頭部やったんだから、他の改修箇所にも手を付け始めました。






今回は足です。




rgm-89a2-5.jpg  rgm-89a2-6.jpg



まだ途中なのですが、右のノーマル(2枚目は左がノーマル)の物に比べて違いが分かるでしょうか?

(あ、今回のベースはずっと昔にパチ組んであった、ジェガンA型を使ってます。)


とりあえず、いろいろ切り刻んだ物を、取り付け位置を変えて再び貼り付けて、出来た隙間にプラ板を当ててみたといった所です。

あとはD型でもやってる、なるだけ設定画に近い形状への工作も同時に行ってます。



この後、外側サイドのふくらはぎのボリュームを増すためにパテでも盛ろうかといった所ですが、左右のシンメトリーがうまくやれるか不安な所でもあります。

まあ、なるようになるさ~w





しかし、勢いとはいえA2型への改修は思ったより大変になるかもです。
素直にD型だけ作れば良かったのに、むしろ思いつきと勢いで始めたA2型の方が苦労しそうな・・・・



似たような工作も多いから、まとめて作業できるだけまだ楽だという気持ちでやるしかないかなw








最後にジェガンのヘッドコレクションでもどうぞw


rgm-89a2-7.jpg

左から、A型 A2型 D型 スターク です。



こうしてみると、各タイプごとの微妙な形状の違いが分かりますねw







さて、いろいろ手を出し過ぎて、なにも完成しなかったなんて事にならないようにがんばります。







では~~~



にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村







スポンサーサイト



COMMENT 6

Thu
2013.03.21
04:20

ピカ #-

URL

うーん、見事なジェガン愛。
自分には違いが良く分かりませんが、工作が大変なのは分かります。
拘りの改修、楽しみです。

Edit | Reply | 
Thu
2013.03.21
20:17

omega.11 #-

URL

No title

>ピカさん

ジェガンが特別に好きな機体と言う訳ではないのですが、キット化されてない物は自分で作るのスタイルに従って作成を始めました。
特にUC見てモチベーションも上がった所だったので、今を置いて作らないと、たぶん作る機会がなくりそうで・・・w

似て異なる、の言葉のようなパッと見分からないけど、こだわりの改修をしていこうと思います。

Edit | Reply | 
Thu
2013.03.21
23:11

tee-i #-

URL

こんばんは。
ジム系のこだわり。アーカイブやジムブックからもうかがえます。
というか勉強になりました。

ふくらはぎの一発バーニア。上手いです。
自然に。というのか加工したのが分からないようしてあるところがさすがです。

Edit | Reply | 
Thu
2013.03.21
23:35

Devi熊蔵 #-

URL

No title

久しぶりのコメントのような気がしますw

おぉ!2体同時進行ですか?
それぞれ微妙な違いですが、そこに拘りを感じオメガさんの量産愛が現れてますね!

私もそろそろ落ち着きそうなので、制作再開出来そうな感じです。
(何事もなければ…w)

次回も楽しみにしています!

Edit | Reply | 
Fri
2013.03.22
20:18

omega.11 #-

URL

No title

>tee-iさん

いやいや、ただキット化されてない機体を作ってみたいだけでして・・・
UC見て作りたくなったが正しいかな?w
ふくらはぎのバーニアは一応定規で測って位置を決めてはいますが、ぶっちゃけ適当です(汗)
曲面だからうまく定規で測れなかったもので^^;
あまり大がかりな事はせず、なるだけサクッと作りたいと思ってます。

Edit | Reply | 
Fri
2013.03.22
20:22

omega.11 #-

URL

No title

>デビさん

同じジェガンのタイプ違いだから、二体同時の方が効率がいいかな?と思って始めたのですが、A2型は当初の予定より大幅に大変そうな感じになってきました(汗)
でも、量産機好きと言うのは間違いないですねw
そうか!だからジェガンを作ろうと思ったのか!?(笑)

Edit | Reply | 

WHAT'S NEW?