fc2ブログ

VF-0D 吊るし物及びキャノピー

 08, 2013 23:41
どうもどうも~

無事、石川は小松より帰還いたしました。

向こうは寒かった・・・

飛行機を降りるとそこは銀世界だった・・・というノリで豪勢に雪が積もってましたが、翌日より天候が回復し冬の小松にしては珍しく好天で予定されていたすべてのミッションをこなして、しかもトラブルもほとんどなしという、素晴らしい結果でした。




では、自分用に買ってきた地元の日本酒でもチビりとやりながら作製報告の方をしていきます。




今週の頭に戻ってきたので、そこからデカールの続きを開始してました。

相変わらず、デカールの劣化に悩まされながらも、ほぼすべてのデカールを貼り終えました。

残りは機番や所属のデカールぐらいかな~



その後、全体的にスモークを薄く吹いていき、デカールが浮かないようにしました。




もう本体の方は、これでほとんど終わりなので、ここらへんから小物に手を入れていきます。








まずはキャノピーから




キャノピーは中央に大胆にもパーティングラインがクッキリと残っていたので削り落とし、コンパウンドで根気よく磨いていきました。

ある程度綺麗になった所で、ここからこだわりの工作に入っていきます。


キャノピーはキットのままでも十分いい出来なのですが、どの航空機のキットにも言える事ですが、キャノピーのロック用のフックがないんですね。

実機ではコクピットは与圧されますから、このフックでガッチリキャノピーを固定しないと大変な事になります。(キャノピーが吹っ飛んでいってしまいますよ~;;)

で、そこらへんをチマチマと作成。

こんなんなりました。

vf0d-77.jpg

小さなフックが付いているのが分かりますか~?

大体一つのフックが1mmぐらいの大きさです。
まだ、小さい物が見える間にこういった工作はなるだけチャレンジしとこうと思いまして・・・老眼が怖い^^;



更に、キャノピーの内側に付くミラーもこさえました。


で、すべて塗装後、キャノピーに装着。


こうなりました。


vf0d-78.jpg

後席側のサイドミラーはオミット。後席用のサイドミラーは意外とない場合もあるんですよ~。


これでキャノピーは完成。あとは、一番最後に取り付けるだけです。







次に外装物にも手を付け始めました。


手始めに、燃料タンクを作りました。


vf0d-79.jpg

手持ちのジャンクの中から、F-2用の600ガロンタンクを拝借。

パイロンもF-2の物を使用し、小改造とVF-0に合うように取り付け位置の変更を行ってます。


更に今回は下地にブルーを塗って(VF-0Dの劇中バージョンの色)その上からこの機体の下面色を吹きました。

それをチッピングゴム(出張中に買ってきちゃったw)でシュッシュッと削って、下地色が何となく見えるようにしてみました。

こんな面倒な事したのは、そもそも外装タンクなんてものは使い回しが基本なので、前はブルーの機体に使ってたタンクを装着したなんて脳内設定にしたためです。



こんな事説明しなきゃ誰も気付かない事なのにね・・・いいんです。自己満足ですから・・・






そうそう、とうとうカナードも装着しましたよ~

カナード付けるとガラッと印象が変わって新鮮に見えます。


vf0d-80.jpg

全体像は見せると完成報告時に興ざめするから、一部だけでw







頭部もいよいよ乗っかりました。

vf0d-81.jpg

レーザー砲の基部は赤のリード線で軽くディテールアップしました。





さて、本体の方はいよいよ大詰め。あとは少々のウェザリングとコートだけとなりました。

ただ、吊るし物がタンクだけと言うのも、ちと寂しいので何か武装も施して行こうと思います。

現用機の装備も搭載できると設定でなってるのですが、せっかくですから何かVF-0専用の装備でも資料から作り起こせないか挑戦してみたいと考えてます。
(さすがにフル兵装はしんどいから、そんなに沢山は作らないけど・・・^^;)

こちらの工作を今からしていくので、完成はもう少し先になりそうですね。






では、現段階での自分のお気に入りショットを掲載して終わります。

vf0d-82.jpg




では~~~






にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村








スポンサーサイト



COMMENT 8

Sat
2013.02.09
03:16

Jonipon #-

URL

No title

キャノピーフック、なんという芸の細かさ!
ミラー、実機はこんなところに付いてるんですね!
知りませんでした。
さすがリアリティを追求されているだけはありますね。
こだわりがスゴいと思いました。

他にどんな装備がつくのか楽しみです。

Edit | Reply | 
Sat
2013.02.09
04:27

ピカ #-

URL

石川県出張お疲れ様でした!
一面銀世界もたまには良いでしょ?

キャノピーの工作、流石本職。
ディティール格好良いです。
完成まで残り僅か、焦らず進めて下さいね。

Edit | Reply | 
Sat
2013.02.09
07:55

omega.11 #-

URL

No title

>joniponさん

キャノピーフックですが、キャノピーオープン形態だと、どうしても見える所なので、この工作だけは絶対やろうと思ってました。
架空の機体とはいえ、現用機とバルキリーの狭間にある機体なので飛行機らしさと言う所でこだわってみてます。

他の装備は・・・あんまし大した物は作らないですから、そんなに期待はしないでください^^;

Edit | Reply | 
Sat
2013.02.09
07:58

omega.11 #-

URL

No title

>ピカさん

銀世界堪能してきました。さすがにスキーとかまで行く暇はなかったですが(汗)
コクピット周りは航空機モデルの見せ場の一つだと思ってるので、キャノピーの工作は外せないと考えてました^^;
そろそろ機体は完成が見えてきましたが、作品としてもう一ひねりしようかと思案中です。

Edit | Reply | 
Sun
2013.02.10
09:49

へな #-

URL

No title

出張お疲れ様でした。
コチラは吹雪でホワイトアウトですw

凄い造り込みですね!
見ていてワクワクしますよ。
まだまだお楽しみがあるようで、
全体公開が待ち遠しいです。

Edit | Reply | 
Sun
2013.02.10
22:50

omega.11 #-

URL

No title

>へなさん

今年の雪は半端ないようですね。雪国の苦労が少しだけ分かった気がします。

作り込みというか、VF-0のキットの出来が良すぎて、どうしても細かい所しかいじる所がないというのもあります(汗)
逆に本体はほぼストレートに組んでるんですよ~w

Edit | Reply | 
Sun
2013.02.10
23:56

兄さん #-

URL

No title

どもん~!!返信がやたら遅い兄さんです!爆!!
ほいで、、、「フック」キタコレ!
そうなんです、、、僕もプロゼータで書きましたが、マジで、これ無いと?
絶対「飛び物」系は、いかんですよねぇ~~!!
(omegaさんが心の友の兄さんです、、、いやん~)
それと、ミラーなんですが???
コレって、初代VF-1の頃からついてましたが、元ネタがF-14でしょ?
なので、そのまんま同じ箇所にアニメでもOPで描かれてましたが、、、
実は、なんで?これ必要なの?って不思議に思ってました、、、、
そもそも、こんなミラーで視界あるのかよ?的な、、、
艦載する時のためと、テイクオフする前の、滑走路近辺での接触事故をさけるためだと予想してたんですが、、、
実際には、どうなんですかね?omega解説期待してます!!
(すいません、、、無知で、、、汗、、、)

Edit | Reply | 
Mon
2013.02.11
00:53

omega.11 #-

URL

No title

>兄さん

キャノピーのフックのコメントどうもです~。
これは、最初からやろうと決めていたのですが、兄さんの方に先に記事にされて正直「やられたぁ~」と思ってましたw

で、ミラーの話ですが、実際飛行中でもこのミラーは頻繁に使われています。
もちろん遠距離からミサイルぶっ放す時なんかはいらないのですが、至近距離で取っ組み合いのグリグリのドッグファイトだと必要になってくるそうです。飛行機の構造上、どうしても死角になる部分がありますので、このミラーでその死角をすこしでも埋めて高Gの中、敵機を追い回す、もしくは必死で逃げ回るという事になります。(まあ、ぶっちゃけこのミラーに敵機が映った時は最後の瞬間という事も・・・でも射撃のタイミングを見計らってバレルロールをうち逆転につなげる強者もいたりするようです)
その他にも、パイロットは普通に飛んでいても常に索敵(レーダー以外に目視でも)をしているので、死角をついて襲ってくる敵機を発見するのにも役に立ったりします。
あとは、僚機の位置を確認するのにも使ってたりもしてますね。
ハイテクでもなんでもない、ただのミラーですがその地位は不動で戦闘機にはなくてはならない装備の一つとなっています。とはいえ、F-16やF-22などは見当たりませんね・・・視界が良すぎて必要ないのかも^^;(真後ろが見えるし!)
マクロスでも未来とはいえ目視距離でのドッグファイトがある限り、やはり必要な物なんでしょうね。
どどのつまり、どんなに技術が進んでも最後はやはり人の目が優劣を決める要素になっているのでしょう。ミラー越しとは言え、見えないのとは大違いでしょうし(レーダーなんていくらでも欺瞞できますから・・・)

ちょっと長くて分かりずらい所もあるとは思いますが、こんな説明でよろしいでしょうか?(汗)

Edit | Reply | 

WHAT'S NEW?