COMMENT 12
tee-i #-
URL
No title
遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。m(__)m
メカ部シリンダーも含めいい感じですね。精度も凄いです。
いやはや見習うべきところです。
兄さん #-
URL
No title
ウンニャ!
エアブレーキのサスが2本なんて、、、どうかしてるぜえ~!!笑
やっぱ1本だろ!ウン
今回の記事に激しく同意する現用機ニワカファンの兄さんです!
へな #-
URL
No title
いや~、相変わらずのこだわりに頭がただただ下がるばかりです。
プロがそう言うならシリンダーは1本で正解ですねw
頭部はイケメンになりましたね!
つうかやっぱり細かい作業はomega.11さんには敵わない!!
ピカ #-
URL
流石本職!
拘りの改修ですね。
頭部の改修もイカしてます。
それにしても部分塗装が多いですね。
やっぱり飛行機は大変ですね。
気長に進めて下さいね。
omega.11 #-
URL
No title
>tee-iさん
あけましておめでとうございます。
シリンダーはキットの物を縮めただけなんですけどねw
精度は・・・もとのキットがいい出来なので、それほど大きくいじらずにこんな感じになりました^^;
塗り分けさえしっかりすれば結構密度が出るのところが、さすがハセガワ製と言ったところでしょうか。
omega.11 #-
URL
No title
>兄さん
ですよね。やっぱ1本ですよ。
こんな小さなエアブレーキに2本付ける意味が分かんないですw
現用航空機のノウハウがまだVF-0には通じてると思ってます。
omega.11 #-
URL
No title
>へなさん
飛行機だけに、こだわりはありますね。
でも、こだわり過ぎると完成しないのでそこそこにしときます(汗)
細かい工作がおおくて目にきます・・・
もう歳やろか・・・
omega.11 #-
URL
No title
>ピカさん
機体全般としてはいい出来なのですが、細かい所がやや大味なので、そこに手を入れるとグッと良くなる気がします。
頭部も地味に大変でした。
飛行機キットは塗り分けが大変ですが、そこを頑張ればかなり良くなると思います。
工作より塗装の比重が高いので、時間かかってます^^;
零式 #-
URL
こんにちは~
メカ的知識のない自分ですが…(皆無とも言う)
現用に近いものを取り入れたこだわりがカッコイイです。
などと言ってる自分のコメントにはリアリティはないですが(汗)
説得力ある細かさは道筋ならではなのかなとおもいました。
遅れましたが お馬鹿な質問もするかも知れませんが
本年もよろしくお願いします
kogatti #KPRyFQWg
URL
No title
いつもにも増して丁寧な作業に頭が下がります^^
>エアブレーキのサス
本職ならではコダワリなのですね!
作業も終盤に近づいているようですね♪
ガンガッテください!!
omega.11 #-
URL
No title
>零式さん
現用機のテイストを取り入れれば、それなりにリアルに見えるかなと思って、やってみました。
零式さんの目でみて、リアルな感じがすれば成功かな?と思ってます。
小さくて細かな作業ばかりですが、飛行機モデルの力を入れるポイントはそういう所が多い気がします。
omega.11 #-
URL
No title
>kogattiさん
いやいや、丁重というより小さいと誤魔化しが効k・・・(げふんげふn
まあ、小さいパーツですので再現には限度がありますが、遠目それらしくできれば良しとしてますw
工作、塗装はほぼ終盤となりました。後はデカール地獄が・・・