fc2ブログ

VF-0D 頭部など

 13, 2013 22:15
いや~、仕事初めから一気にトップギアに叩き込まれました。

職場では新年のあいさつもそこそこに、仕事のオーダーが雪崩込むような状態ですよw



まあ、近年こんな感じがずっと続いてるような気がしますがね。







さて、平日は忙しいのと、部屋のあまりの寒さに手がまったく動きませんでした。

なので、この3連休で少しでも進めようという事ですなw





以前の記事を書いた後あたりから、頭部をいじってました。


まず、これがノーマルです。

vf0d-58.jpg  vf0d-59.jpg

これはこれで悪い造形ではないのですが、機体に付けると頭部がややはみ出し過ぎて見えるのと、頭頂部のレーザー砲がまっすぐ前を向かずに、下を向いてしまうのが気になりました。(つか、気に食わないとw)

やっぱ、レーザーは機軸を向いてこそなんちゃら・・・!!

つー事で、レッツ修正です。





では、途中は省いて、いきなり修正後ですw

vf0d-60.jpg  vf0d-61.jpg

いかがでしょうか?
自分的にはだいぶイケメンになったと思ってるのですがw

形状的にはだいぶ変わりました。
特に前頭部は完全に作り直してます。
更にカメラも基部を自作しました。

まだ、ちょっとスカスカな部分もありますが、そこには何か具を詰める予定です。







その他、機体の気になった所をちょこちょこといじりました。



ここです。スピードブレーキ。

vf0d-62.jpg

キットではスピードブレーキのシリンダーが2本あります。
これはこれで悪くはないし、むしろ見栄えすると思うのですが・・・



整備員の目から見て・・・



ここのシリンダーを2本にする理由(メリット)が見当たらない!!(爆




というわけで、合理的な方式(1本)に変更しました。

vf0d-63.jpg  vf0d-64.jpg

ついでに塗装も完了しちゃいましたw

どうでしょうか?自分的にはこっちの方がしっくりくるのですが・・・




その他、細かい所も含めて一日中作業してたのですが、以前の画像より大きく変化していない・・・(なんで~





とりあえず、胴体は完全に組みあがりました。

組むとスミ入れなど出来ない部分が出てくるので、先にスミ入れなどもやってしまいました。



脚部も後からの取り付けが難しい所があるので、一部ギア・ドアが付きました。


下面、ギア周りも含めて、今ぐらいしかちゃんと見えないので、最後に一枚撮っておきましたw

vf0d-65.jpg

バックパックのノズルがいい輝きが出たと思います。

ま、この後、ほとんど見えなくなるんですけどね!w





最後に現状です。

vf0d-66.jpg

ほんと前回の画像からあまり進んでるように見えない・・・

一日中作業したんだけどなぁ・・・(泣

スミ入れした分、モールドがクッキリとしたぐらいしか変化が感じ取れませんね^^;



次は、そろそろ各種ウィングに行こうと思います~






では~




にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村








スポンサーサイト



COMMENT 12

Sun
2013.01.13
23:25

tee-i #-

URL

No title

遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。m(__)m
メカ部シリンダーも含めいい感じですね。精度も凄いです。
いやはや見習うべきところです。

Edit | Reply | 
Mon
2013.01.14
00:10

兄さん #-

URL

No title

ウンニャ!
エアブレーキのサスが2本なんて、、、どうかしてるぜえ~!!笑
やっぱ1本だろ!ウン
今回の記事に激しく同意する現用機ニワカファンの兄さんです!

Edit | Reply | 
Mon
2013.01.14
02:08

へな #-

URL

No title

いや~、相変わらずのこだわりに頭がただただ下がるばかりです。
プロがそう言うならシリンダーは1本で正解ですねw
頭部はイケメンになりましたね!
つうかやっぱり細かい作業はomega.11さんには敵わない!!

Edit | Reply | 
Mon
2013.01.14
09:31

ピカ #-

URL

流石本職!
拘りの改修ですね。
頭部の改修もイカしてます。
それにしても部分塗装が多いですね。
やっぱり飛行機は大変ですね。
気長に進めて下さいね。

Edit | Reply | 
Mon
2013.01.14
10:20

omega.11 #-

URL

No title

>tee-iさん

あけましておめでとうございます。

シリンダーはキットの物を縮めただけなんですけどねw
精度は・・・もとのキットがいい出来なので、それほど大きくいじらずにこんな感じになりました^^;
塗り分けさえしっかりすれば結構密度が出るのところが、さすがハセガワ製と言ったところでしょうか。

Edit | Reply | 
Mon
2013.01.14
10:23

omega.11 #-

URL

No title

>兄さん

ですよね。やっぱ1本ですよ。
こんな小さなエアブレーキに2本付ける意味が分かんないですw
現用航空機のノウハウがまだVF-0には通じてると思ってます。

Edit | Reply | 
Mon
2013.01.14
10:25

omega.11 #-

URL

No title

>へなさん

飛行機だけに、こだわりはありますね。
でも、こだわり過ぎると完成しないのでそこそこにしときます(汗)
細かい工作がおおくて目にきます・・・
もう歳やろか・・・

Edit | Reply | 
Mon
2013.01.14
10:29

omega.11 #-

URL

No title

>ピカさん

機体全般としてはいい出来なのですが、細かい所がやや大味なので、そこに手を入れるとグッと良くなる気がします。
頭部も地味に大変でした。
飛行機キットは塗り分けが大変ですが、そこを頑張ればかなり良くなると思います。
工作より塗装の比重が高いので、時間かかってます^^;

Edit | Reply | 
Tue
2013.01.15
15:26

零式 #-

URL

こんにちは~

メカ的知識のない自分ですが…(皆無とも言う)
現用に近いものを取り入れたこだわりがカッコイイです。
などと言ってる自分のコメントにはリアリティはないですが(汗)
説得力ある細かさは道筋ならではなのかなとおもいました。

遅れましたが お馬鹿な質問もするかも知れませんが
本年もよろしくお願いします





Edit | Reply | 
Tue
2013.01.15
16:33

kogatti #KPRyFQWg

URL

No title

いつもにも増して丁寧な作業に頭が下がります^^
>エアブレーキのサス
本職ならではコダワリなのですね!

作業も終盤に近づいているようですね♪
ガンガッテください!!

Edit | Reply | 
Wed
2013.01.16
13:46

omega.11 #-

URL

No title

>零式さん

現用機のテイストを取り入れれば、それなりにリアルに見えるかなと思って、やってみました。
零式さんの目でみて、リアルな感じがすれば成功かな?と思ってます。
小さくて細かな作業ばかりですが、飛行機モデルの力を入れるポイントはそういう所が多い気がします。

Edit | Reply | 
Wed
2013.01.16
13:50

omega.11 #-

URL

No title

>kogattiさん

いやいや、丁重というより小さいと誤魔化しが効k・・・(げふんげふn
まあ、小さいパーツですので再現には限度がありますが、遠目それらしくできれば良しとしてますw
工作、塗装はほぼ終盤となりました。後はデカール地獄が・・・

Edit | Reply | 

WHAT'S NEW?