fc2ブログ

VF-0D 足回り

 25, 2012 23:49
どもども、久しぶりの更新と相成りました。


うちの職場は毎年秋になると忙しくなるので、いろいろと疲れ切ってプラモする気力が湧きませんでした・・・^^;


しばらくVF-0も放置してたのですが、いじる気力もなく、なんとなく机の上にあったVF-0を仮組んでたら、あれれ不思議。気が付いたら、本格的にいじり始めてましたとさw




というわけで、久々に作業再開で手を付けたのは、なぜか足回りです。




キットではメインギア(主脚)の取り付け位置は前方に収納されるタイプでした。

しかし、自分的にはなんかノーズギア(前脚)とメインギアの間が間延びして見えて、ちょっと気になってたんです。


vf0d-27.jpg

まあ、こういう設定なら仕方がないかなと思って、主脚本体のディテールアップのために資料を求めて、マスターファイルを読み返していたところ・・・


ギアの説明の所に前脚及び主脚は後方へ引き込まれ格納されるとあったんです!


なにぃ!!


果たして本当なのか?前脚はともかく、主脚が後方へ格納されると言った機体はあまり聞かないので、こちらも違和感を感じました。



うーん。キットとマスターファイルどっちが本当?



本編映像も見てみましたが、ハッキリと分かる画像がなく謎は深まるばかりです。

ただ、真横から見てギアの見える位置から考えると、後方引き込みのタイプの位置取りに見えなくもない・・・




悩みに悩んだ結果、後方引き込みタイプ(キットとは違う方)を採用することにしました。

こちらは作例でも、たぶんどこにもない方式になると思います。



決心に至った理由は、まずキットのギアドアの大きさが、どう見ても前方引き込みタイプにしてはタイヤサイズより小さい・・・つまりギア室のサイズも小さいので、ギアが収納できないサイズになっていたというところです。


それに後方引き込みタイプのギアも、あまり聞かないだけでなしと言うわけでもないし・・・構造的にも特に前方引き込みでなくてはならない理由もないんですよね・・・(実は緊急脚下げ時に自重で降りる場合は前方から風を受ける分ダウンロックさせやすく有利という考えもあるが、そこまで重要な要素でもないらしい・・・ウンチク)






長々とウンチク垂れましたが、要はギアを方式変更に伴う、取り付け位置の変更という事ですw




vf0d-28.jpg


で、画像上が改修後のメインギアの取り付け位置です。画像下はキットのままの位置です。


vf0d-29.jpg


横から見たらこう。

だいぶメインギアが前方に移動したのが分かると思います。






ただ、ここで問題発生。


このままだと、タイヤとギアドアを取り付けた時にタイヤと干渉、もしくはベントラルフィンと接触することが判明!?


vf0d-30.jpg

この上の画像の通り、がっつりと接触します。



ここも考えた結果、このギアドアはキットのままの大きさ(つまり前方引き込みタイプのサイズ)なので、こんなに大きなギアドアは必要ないという事で・・・



ギアドアを切断して小さくしちゃいました。

ドアと小さくした以上、ギア収納口の形状も変更。切り取ったギアドア一部をそのまま収納口側に貼り付けて、形状を少し変更して取り付けました。

vf0d-31.jpg

画像上が改修後、下がキットのままです。


ギア周りになんて気にしなければ、まったく気が付かない地味な所ですがなんか気になっちゃったので、結構いじる羽目になりそうです。
ほんと自己満足と言う名のこだわりですよね~w



次はギア室やギア本体のディテールをやっていきたいと思います。



まだ忙しい日々は続きそうですが、ボチボチと短時間でも集中してやれればいいな~





さて、今回はこれにて・・・





では~~




にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村









スポンサーサイト



COMMENT 6

Fri
2012.10.26
04:43

ピカ #-

URL

正にこだわりの造形ですね。
自分なら気が付きませんよ、きっと。
仮組ってモチベの維持に必要不可欠ですね。
引き続き頑張って下さい!

Edit | Reply | 
Fri
2012.10.26
16:26

零式 #-

URL

こんにちは~

こだわりのこだわりですね~
やっぱりあれですよね 一見細かい部分でも
どうしても気になる物は気になりますよね
こうゆう改修の繰り返しは 見る目と腕を養う事に
つながるんだろうなと思います
引き続き進捗楽しみにしています!

Edit | Reply | 
Fri
2012.10.26
21:05

omega.11 #-

URL

No title

>ピカさん

たぶん自分で作った物でない限り、人が同じ事してても自分じゃ気付かないと思いますw(ヲイ
これ完成して展示しても、きっと誰にも気付いてもらえないんだろうな~と感じてます。(これぞ究極の自己満足!?)

仮組大事ですよね。
やはり全体像が見えるないと、取り付け位置の変更なんて改修は絶対できないですし。そして、更に変わった所がハッキリと見える(たとえ自分の中だけでも)と言うのは、モチベにも繋がると思います。

Edit | Reply | 
Fri
2012.10.26
21:12

omega.11 #-

URL

No title

>零式さん

飛行機作ると、こういうこだわりが際限なく出てきて完成しなくなるので、今まで手を出すのを躊躇ってました。
でもVFなら一応キャラクターモデル(VF-0は現用機とバルキリーの間ぐらいだけど)でありますので、実在する飛行機モデルほどこだわる必要ないので、完成するかも?と言った所ですw

まあ、こだわる所とそうじゃない所の棲み分けが出来たという感じですね^^;

Edit | Reply | 
Tue
2012.10.30
15:24

kogatti #KPRyFQWg

URL

No title

ご無沙汰しております。kogattiです。

確かにある程度のレベルの工作が出来るようになると
見るだけでは、「分からない」工作になってしまいますね^^
でも自己満足大好きwww

追伸 
以前、ご挨拶をした際、リンクをいただくのを忘れておりました^^;
omega11さんの更新を楽しみにしていますので
リンクをいただいてもよろしいでしょうか?

Edit | Reply | 
Tue
2012.10.30
18:47

omega.11 #-

URL

No title

>kogatti さん

パッと見た目で分かる改造もいいのですが、見えない所をいじるのは単なるこだわりなんでしょうねw
でも、初めて作品を見てくれた人に、こういう所を見つけてもらえると、すごくうれしかったりもします。まさに自己満足万歳と言った所でしょうかw


リンクの件、ぜひぜひ喜んで!
こちらからもいずれ挨拶に行きます~
今後ともよろしくお願いします~。

Edit | Reply | 

WHAT'S NEW?