COMMENT 10
Devi熊蔵 #-
URL
No title
おぉ!遂に本体着手ですね!
フィギュアやシート部を見た時は、かなり細かく制作されていて凄いなと思っていましたが、ファンブレード部や姿勢制御ノズルなど見えない部分にまでこだわって制作…まさしくロマンですよ!w
(どこかで聞いたような…!?w)
引き続き楽しみにしています!(^^)/
ピカ #-
URL
コクピット&パイロット製作乙です。
インテーク内部のディティール、複製出来ませんかね?
(これを一から作るのは…)
11月に完成予定ですか?
期待しちゃいます。
omega.11 #-
URL
No title
>デビさん
ファンブレードは細かく作る事で、エンジン部の奥行を感じさせる効果がでればと思ってやったのですが、あまりのマゾ仕様に少し後悔しましたw
まあ、久々の飛行機ですから、ロマンと言う名の自己満足を追い求めていきますw
omega.11 #-
URL
No title
>ピカさん
インテイク内のブレードの複製は、おそらく不可能かと・・・
フィンを一枚ずつ貼り付けてるので、レジンでもこの薄さは出ないと思います・・・
この場合はドMスキル全開でいくしかないですねw
11月完成は・・・真に受けないでください^^;
あくまで希望というだけですので(汗)
短冊切りディテ プラ板ディテ
キターー!
この種の造形って当たり前なんですけど 手を加えた分しか応えてくれないんですよね。
もうひとつ作らなきゃいけない…その気持ち
すんごくわかります 自分は複製する術の詳細を知らないので
一つ作ってみてから もう一個どうにか簡単にならないかな~と
いつも思います。
これが後四つだの六つだのになる時などは……
しばらく妄想世界(プの妖精が現れて 寝てる間に作成してくれるとか)
に逃げ込んでから諦めてまた作成に入るとかしてます(謎)
引き続き制作楽しみにしてます!
omega.11 #-
URL
No title
>零式さん
短冊ディテめんどくさいですよねー。
プラ板を1mm幅で切り出して行くのは正直マゾいと思いました。
市販の短冊プラ板が近場で売ってれば、きっと買に走った事でしょうw
自分も複製はちゃんとやったことはないです。
よって、同じ作業をもう一度やる事になるんですよね。
その作業はモチベーションの維持次第といった所ですなw
地味な作業が続きますが、がんばります~
へな #-
URL
No title
知っている人ならではのこだわり、
それを妥協せず実現される事に感銘を覚えます(マジで
サブシートのポージングも心をくすぐられてたまりませんw
こうゆう所がかなり好きッスwww
omega.11 #-
URL
No title
>へなさん
いやいや、妥協はしちゃってたりしてます。
やっぱサイズがですね・・・完全再現なんてしたら、精密過ぎてプラもというより手術みたいになっちゃうんじゃないでしょうかw
後席のポージングも気に入ってもらえたみたいでなによりです^^
兄さん #-
URL
No title
ウンウン、、、そう、、そうなのよ、、、
理屈的にはね!、、、、、でも、、、、絶対ありえない構造なんで、、
オメガさんがプルプルしてるのも分かる、、、
ただ、、、、、、、
相手は、バルキリーです!笑!そのへんで勘弁してやってください!笑
たぶん、本人も相当反省してますし、、、
個人的には、バルキリー全種に言えるんですが、、、
「え?これがエアブレーキ?」笑
キャバ嬢のビキニかよ!と、突っ込みたくなるぐらいの小ささ、、、笑
(つうか、意味ねぇ~じゃんこれ?的な、、、)
そもそも、機体面積と翼面積の比率がよくわからん?笑、、、、
VF-1なんて、全長がありえないぐらい短いですしねぇ、、、、
>あれ?俺オメガさんを制止しようとして、俺がエキサイトしてるし、、、爆!
omega.11 #-
URL
No title
>兄さん
いやいや、バルキリーはまだ許せる範囲内ですよ~
構造的な内容も、自分的にはそれなりに飲み下すことができましたw
こういうのって、あとで技術的な考証とか付けようとすると大変ですよね。
そういう意味でマスターファイルとか作られた方々は、よく飛行機の事も勉強してるなぁ~と関心もしました。
でも、なによりバルキリーは飛行機の形としても十分成立してるし、なおかつその形からロボットになるというのが夢があっていいです。
個人的にはガウォークぐらいまでなら、今の技術でなんとかならないかな~ぐらいに考えちゃいます。