fc2ブログ

VF-0D  機体へ着手

 08, 2012 20:45
3連休も子供の世話であっと言う間に終わりました・・・

三日間全部子供の世話とはどうなっとんねん!!とストレスも溜まるのですが、そこは夕方に模型店で衝動買いする事で、なんとか発散してます。(土日も普通に嫁さん仕事なのはちょっと・・・;;)
これで無駄使いとか言われたら、もう壁さんにボクの悩みを聞いてもらうしか・・・


まあ子供の世話とは言っても出かけられないだけで、家の中でなら自由度はある程度あるのでプラモ作る時間は確保できたりはするのですが・・・^^;(これって軟禁とは言わないのか?)




さて、愚痴から始まってしまいましたが、そのそれなりの時間でVF-0はいよいよ本体へと作業が移って参りました。


その前に、前回の続きの後席員をサクッとポーズ変更で作ってしまいました。

基本は前席員と一緒です。


vf0d-21.jpg
ちょっと小さいけど、画像クリックで見れば分かるかな?w

一応、敬礼ポーズで作ってます。




とりあえずコクピットは、ここで中断。

機首作りは、ちょっと後回しにします。









では早速、胴体の工作へいきましょうw


全体としては、キットのままで非常に絶妙なバランスの出来なので、大きく形状を変えるような事はしません。

そもそも、これだけ細かいモールドの入った物をどうこうしようなんて、考える気すら起こりませんよw



では?という事で、細かい所でディティールアップして行くしかないですねw






まずは、胴体のマイナスモールド部にスラスターを組み込み。


vf0d-22.jpg

まだ、ベーンは付いてないです(汗)






んで、やはり避けては通れないエンジン部・・・


キットや作画だと、ファンがえらくインテイクの入り口付近にあるので、とっても不自然さを覚えていました。


だって、その構造だとガウォークやバトロイド時にエンジンが曲がるんですよ!

軸流式のファンブレードが付いた構造体が曲がるなんて、さすがにこの設定は受け入れられませんでした。
ましてや、VF-0は熱核反応エンジンとか言う夢エンジンでもなく、ただのジェットエンジンなんですから・・・



しかし、これも前回買ったマスターファイルの解説を読んで、ある程度飲み下す事に成功しましたw

つまり、インテイクから見えてるファンは大腿部の中にあるただのコンプレッサー部で、エンジンは膝から下の部分に別にあるとの事でした。

つまりターボファンエンジンの、コンプレッサーファン部のみ別パーツで大腿部の中に押し込んだと言った事になるんでしょうね・・・



(飛行機の事、あまり知らない人にはどうでもいい話で、非常に分かりずらい話でスイマセン^^;)



とにかく、自分の中で納得が出来た以上、迷わず制作ができるようになりました。






で、さっそくインテイクから覗く、ファンブレード部をそれなりにグレードアップしてみました。

vf0d-23.jpg

近くで見ると精度のないのがバレバレですが、ファンブレードを一枚一枚プラ板で作ってしまいました(笑)


この作業の最中「こんな見えない所に、一体俺は何やってるんだろうな・・・」と自虐の念に駆られたとかw

作りながらの自問自答はまさに哲学かよ!?と一人突っ込みたくなる思いでした。




で、エンジンですから、当然入る部分があれば出る部分もあるわけでして・・・





次がノズルです。

vf0d-24.jpg

右が加工後、左がノーマルです。

0.5mmのプラ板を細切り短冊状に切り出して、ノズルの内部をディティールアップしました。

ついでに、ここのモールドも激浅だったので、リベット状のモールドも掘りなおしたりで、結構時間がかかりました。

しかも、片方しかできてない・・・・



インテイクのファンブレードもだけど、ノズルも片方だけしか・・・



これもう一つやらないといけないのか・・・ゲフッ







ああ、あと、ここも姿勢制御ノズルらしいので、それっぽく作ってみました。

vf0d-26.jpg

ここも、拡大しないと分かりずらいですね。

中にボール状の噴射ノズルを作って入れてあります。

て、いうかほぼ分からない!?www(なんて自己満足)





あとは、フラップも動きを付けようかと、とりあえず切り取ってみましたが、前縁のフラップは斜めに切り出さないといけない事に気が付いて、切り取るのにえらく苦労しました・・・


おかげで断面がガタガタに・・・


vf0d-25.jpg



ここも何かしらの処置をしないとなりませんね。






まあこんな感じで、すでに後戻りはできない状態にはなりました。





工作のやるところは決まった感じはしますが、えらくマゾぽい所に手を付けてしまったと少し後悔してなくもないw


あとはやる気の維持次第と言った感じはしますが、なんとか11月には完成させたいなと密かに思ってます。(言ってみただけだらねっ!!)




そろそろ、塗装の事も考えつつ工作も進めないといけないですね。





では、今回はここまでで。




また~







にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村







スポンサーサイト



COMMENT 10

Mon
2012.10.08
22:27

Devi熊蔵 #-

URL

No title

おぉ!遂に本体着手ですね!

フィギュアやシート部を見た時は、かなり細かく制作されていて凄いなと思っていましたが、ファンブレード部や姿勢制御ノズルなど見えない部分にまでこだわって制作…まさしくロマンですよ!w
(どこかで聞いたような…!?w)

引き続き楽しみにしています!(^^)/

Edit | Reply | 
Tue
2012.10.09
04:43

ピカ #-

URL

コクピット&パイロット製作乙です。
インテーク内部のディティール、複製出来ませんかね?
(これを一から作るのは…)
11月に完成予定ですか?
期待しちゃいます。

Edit | Reply | 
Tue
2012.10.09
20:41

omega.11 #-

URL

No title

>デビさん

ファンブレードは細かく作る事で、エンジン部の奥行を感じさせる効果がでればと思ってやったのですが、あまりのマゾ仕様に少し後悔しましたw
まあ、久々の飛行機ですから、ロマンと言う名の自己満足を追い求めていきますw

Edit | Reply | 
Tue
2012.10.09
20:44

omega.11 #-

URL

No title

>ピカさん

インテイク内のブレードの複製は、おそらく不可能かと・・・
フィンを一枚ずつ貼り付けてるので、レジンでもこの薄さは出ないと思います・・・
この場合はドMスキル全開でいくしかないですねw

11月完成は・・・真に受けないでください^^;
あくまで希望というだけですので(汗)

Edit | Reply | 
Thu
2012.10.11
09:47

零式 #-

URL

こんにちは~

短冊切りディテ プラ板ディテ
キターー!
この種の造形って当たり前なんですけど 手を加えた分しか応えてくれないんですよね。
もうひとつ作らなきゃいけない…その気持ち
すんごくわかります 自分は複製する術の詳細を知らないので
一つ作ってみてから もう一個どうにか簡単にならないかな~と
いつも思います。
 
これが後四つだの六つだのになる時などは……
しばらく妄想世界(プの妖精が現れて 寝てる間に作成してくれるとか)
に逃げ込んでから諦めてまた作成に入るとかしてます(謎)

引き続き制作楽しみにしてます!

Edit | Reply | 
Thu
2012.10.11
20:30

omega.11 #-

URL

No title

>零式さん

短冊ディテめんどくさいですよねー。
プラ板を1mm幅で切り出して行くのは正直マゾいと思いました。
市販の短冊プラ板が近場で売ってれば、きっと買に走った事でしょうw

自分も複製はちゃんとやったことはないです。
よって、同じ作業をもう一度やる事になるんですよね。
その作業はモチベーションの維持次第といった所ですなw

地味な作業が続きますが、がんばります~

Edit | Reply | 
Sat
2012.10.13
14:26

へな #-

URL

No title

知っている人ならではのこだわり、
それを妥協せず実現される事に感銘を覚えます(マジで
サブシートのポージングも心をくすぐられてたまりませんw
こうゆう所がかなり好きッスwww

Edit | Reply | 
Mon
2012.10.15
18:37

omega.11 #-

URL

No title

>へなさん

いやいや、妥協はしちゃってたりしてます。
やっぱサイズがですね・・・完全再現なんてしたら、精密過ぎてプラもというより手術みたいになっちゃうんじゃないでしょうかw
後席のポージングも気に入ってもらえたみたいでなによりです^^

Edit | Reply | 
Mon
2012.10.15
22:50

兄さん #-

URL

No title

ウンウン、、、そう、、そうなのよ、、、
理屈的にはね!、、、、、でも、、、、絶対ありえない構造なんで、、
オメガさんがプルプルしてるのも分かる、、、
ただ、、、、、、、
相手は、バルキリーです!笑!そのへんで勘弁してやってください!笑
たぶん、本人も相当反省してますし、、、
個人的には、バルキリー全種に言えるんですが、、、
「え?これがエアブレーキ?」笑
キャバ嬢のビキニかよ!と、突っ込みたくなるぐらいの小ささ、、、笑
(つうか、意味ねぇ~じゃんこれ?的な、、、)
そもそも、機体面積と翼面積の比率がよくわからん?笑、、、、
VF-1なんて、全長がありえないぐらい短いですしねぇ、、、、
>あれ?俺オメガさんを制止しようとして、俺がエキサイトしてるし、、、爆!

Edit | Reply | 
Tue
2012.10.16
18:15

omega.11 #-

URL

No title

>兄さん

いやいや、バルキリーはまだ許せる範囲内ですよ~
構造的な内容も、自分的にはそれなりに飲み下すことができましたw
こういうのって、あとで技術的な考証とか付けようとすると大変ですよね。
そういう意味でマスターファイルとか作られた方々は、よく飛行機の事も勉強してるなぁ~と関心もしました。

でも、なによりバルキリーは飛行機の形としても十分成立してるし、なおかつその形からロボットになるというのが夢があっていいです。
個人的にはガウォークぐらいまでなら、今の技術でなんとかならないかな~ぐらいに考えちゃいます。

Edit | Reply | 

WHAT'S NEW?