COMMENT 14
へな #-
URL
No title
9.11が近くなるといろんな事を思い出しますね。
けど来年からはホッコリ出来ることも思い出せるようになるので嬉しいです。
何回目かの記念日おめでとうございます。
VFは憧れでいまだ手を出せていないので楽しみです。
すでに凄い作りこみだし(汗
自分の初航空機はタマヒコ狙ってますw
少し違いますが、同じようなブログを見た事や同じような思いをした事があります。
が…
『模型』なんだから好きにさせろ!と思ってしまうんですよね
もうちょっと書きたいんですが自粛します
m(__)m
オラザク出撃作品の全貌が見れるのを楽しみにしてます
o(^-^)o
また寄らせて戴きます
omega.11 #-
URL
No title
>へなさん
ハセガワのVFシリーズは航空機形態で言わせてもらえば、かなりの出来ですよ。
航空機モデルはいろいろと細かい所が多いので、気を使う所が多いですね。
自分の能力拡大のためにも一度ぜひ作ってみてください^^
omega.11 #-
URL
No title
>零式さん
まあ、本物を語る事は簡単ですが、実際に作るとなるとそう簡単にはいかないものですよね。
やはり趣味なんですから、自分のやりたい事を貫き通す方が良いに決まってますよねw
オラザクは、誌面公開に合わせてこちらでも公開しようと思ってます。
もうしばらくお待ちください^^;
ピカ #-
URL
VF-0とはビックリ!
自分も何時かVF-1に手を付けます。
その際に参考にさせて頂きます。
模型は好きに作れば良いと思っています。
趣味ですしね。
>ピカさん
VF-0は意外でしたか?w
ピカさんもVF-1ぜひいきましょう!
後で知った事なんですが、VF-1はVF-0に比べて二回りほど小さいそうです。
キットでもその辺が再現されてるみたいですね。
VF-0はなるだけ劇中の物に忠実に、自分なりの考証を添えて作っていこうと思ってます~
零式 #-
URL
リンクの件
連投失礼します
リンク作業終了しました。
ネーム等間違いなどがありましたら 御一報ください
m(__)m
omega.11 #-
URL
No title
>零式さん
了解しました。
こちらの方もリンクしました~
今後ともよろしくお願いします~。
こんばんは^^ はじめまして
たいしたものもないとこに何度かの訪問ありがとうございました
本物本物の件ですがまったくそのとおりだと思います
スケールモデルだからといって本物そっくりに作らなきゃいけないルールなんてないんですから!
模索しながら型にしていくから楽しいんじゃないですか!ねえ!
・・・すいません;熱くなりました(汗
自分は綺麗系に作るのが苦手なんで勉強させてください^^;
またきます♪
omega.11 #-
URL
No title
>Mr.papa さん
はじめまして~。コメントどうもです~
本物そっくりに作るのも一つの楽しみではあると思うのですが、それが絶対ではない以上、人にそれを強制するものではないと自分は考えてます。
そりゃ上手に作りたいという願望はありますが、そうやってうまくなっていく過程すら楽しんでいければ最高ですよね。
自分も綺麗系に作るのは苦手です><;
汚しでごまかしてしまえ~なんて思ったりしちゃう事も多々あります(笑)
こちらも、また訪問させていただきますね~
零式さんのところから参りました。
ハセガワのVF-0、まだ手にしてはいないのですがVF-1が最近のハセガワスタンダード以上の出来だったのでいつか挑戦したいと思っています。
blogの製作記事、楽しみにさせていただきます。
>やれ本物は~
私も言いがちなところがあり、自戒が必要です。
いま私も一個blogに製作記事をupしていますが、できるだけうだうだ言わないように注意したいとおもいます。
…まあ、たいていの航空機マニアがだまる言い訳があるっていえばあるんですがね。
omega.11 #-
URL
No title
>偽赤翡翠さん
はじめまして。
VF-0はVF-1より結構大きいキットのようですが、大きい分作りこみはしやすいのかもしれませんね。
いつかはVF-1も作ってみたいのですが、いつになる事やら・・・
やれ本物は~
この部分はおっしゃる通り、自戒が必要ですね。
この記事書いた後に、自分もこれに当てはまる所があるんじゃないか、反省すべき所があるんじゃないかと、振り返ってみてます。
ネットという環境上、言葉でしか伝える事ができない所もあるのですが、その真意が間違って伝わる事もあるので、やはり言葉には注意しないとですね。
人の振り見て我が身を見よ・・・と言った所でしょうか。
左京 #-
URL
No title
え~、何かスケールモデラーが槍玉に挙がっているので、やってきました左京です。
ところで昨日(23日)に放送があったガンダムAGEの最終回はかなり投げやりな終わり方だなと思いましたがどうでも良いことですかそうですか。
さて、私自身は雑食(スケール寄り)と思っているのですが、確かに居ます、そう言うスケールモデラー。でも、キャラモデラーにもいるじゃないですか。
「設定ではこうなっている。映像を見たらこうだった。」(おや、どこかで聞いたような)
それどころか、こんな事を言う人も。
「オリジナリティがない。想像力が貧困だ。」
どう思います?この言葉を聞いたキャラモデラーの方々。「本物が~」というスケールモデラーとどこが違うのでしょうか?
どっちのキットも作る私には、双方の言い分もわかるし、反論もあります。なので、この話題を目にするたび、双方いい加減にせい!と思います。同じ趣味の物同士、いがみ合ってどうするんだ、と。
長々となりましたが、私の意見はこれにつきます。
雑食が最強!(爆
P.S:VF-1最強のキットはハセの1/48です。これ作ったら1/72がチャチく見える(笑)
omega.11 #-
URL
No title
>左京さん
うーん。困ったなー。
なにかを批判したくて、記事書いたわけでもないのですが・・・
まあ、そこは自分の思慮不足でしたね・・・
とにかくこういう場での発言は注意しないと、お互いに誤解を与えかねないので、本当に言葉を選んで発言しないといけませんね。
左京さんの真意はこの文面から完全に読み取る事はできませんが、自分の考えとしては、嫌な思いをしたからこそ、「果たして、自分はそういう人間になっていないか?」と自戒を含めて過去を見直してます。
自分では、人の作品を批判してるつもりはなくても、文章能力の低さから実は相手にはそう聞こえてしまう事もあるでしょうから。
ちなみに自分は今では、公の場に作品を出したのだから、たとえ酷評でもそれは一つの評価として受け止めていくようにしてます。その中で自分の作品作りと言うものをしっかり固める事ができたなら、何を言われてもこれが自分のスタイルだと堂々してればいいかなと、そう考える事が出来るようになりました。
まさかこういう事態に発展するとは思わなかったので、この辺でこの話は打ち切りたいと思います。
自分も今後ブログに書き込むときは注意しますね。
ですから、左京さんも次にコメントいただける時は、こんなネタじゃなくて作品についてのコメントの方をいただければ幸いです。
この話は、できればこれで終わりにしましょう^^;
では。