fc2ブログ

禁断への挑戦?

 11, 2012 23:41
私事ながら本日は結婚記念日でした。

だからといって何かあるわけではないのですが・・・

まあ、私たちが結婚した後の事ではあるのですが、うちらの記念日に憎きテロリスト共はなんちゅう事をしてくれたんだ!!と毎年思っております。

大好きな航空機がこの様な事に使われたのは誠に残念であり遺憾に思う次第ではありますが、犠牲になられた方々の冥福をお祈りします。






いきなりちょっと重たい話で始まりましたが・・・(汗)



オラザクへの参加を目指していたブログ仲間たちも、一段落ついて新たなる作品や試みに挑み始めたようです。

自分は、もう少し呆けていたかったのですが、そんなブログ仲間たちの再始動をみて、充電半ばながら再起動することにしました。




おっと、その前に。

酒餅3公開です。

シラフで作った物じゃないので、笑いあり、驚きあり、お姉さん?あり となかなか楽しい事になってます。
よかったら、見に行ってください。
3banner_1.jpg

  会場へGO!!






さて、今回自分が手を付けたのは、なんとガンプラじゃありません。


いままでは、自分の中では禁忌とされてきたジャンルに挑戦してみようかと・・・



それは、ずばり!!航空機!




仕事柄、いつも1/1スケールの超リアルモデルを触っているから、なにも今更縮小スケールを作らなくても・・・という気持ちがなかったわけじゃないです。

それ以外にも、ちょっと嫌な思い出があって・・・









まあ、はっきり言って愚痴です。読み飛ばしてくれて構いません。


このブログを始めるずっと前にいくつか飛行機のキットを作ってはいたのです。

といっても、ほぼ素組で塗装だけはしてあるみたいな感じでしたが、缶タイプのエアブラシで一応迷彩塗装ぐらいまではなんとかやってました。

んで、HPの一角にひっそり載せてみたんですよ・・・

するとある日、超飛行機に詳しいと自称する方々に、やれ本物はここがもっとこうだとか、ここは本物と形が違うだとか、本物はここの色はもっとこうだ、などなど色々言われまして・・・

自分の技術不足で完全再現はできてないのは分かってました。でも本物本物と言われても、その本物毎日見てるんですけど・・・と説明する気も起きず、それ以来飛行機作ってませんでした。

スケールモデルは実物が存在する以上、リアルに作ろうと思うとどうしても、すでに答えがある状態なので仕方がない事ではあるんですよね。それをいかに再現できるかが一つの楽しみ方(もちろんすべてではないと思う)ですから。

もちろんスケールモデルを否定などはしてません。むしろ今でも大好きです!

ただ、自由な発想で作るキャラクターモデルの魅力に引き寄せられたんでしょうねw

以上。愚痴終了(笑)









まあ、あれから大分年月が経ちましたし、そろそろ飛行機モデルでも作ってみようと気が起き始めたもので。




あ、誤解のないように先に書いておきますが、飛行機作ったらスゴイぜとかいう事は全然ないです。

むしろ、ガンプラよりグダグダなのは明白です。

なにせ、作ってた頃っていうのは半分筆塗りの素人時代の事なのでノウハウもまったくありません!


ただ、好きで作ってたというだけのことですからwww





さて、今回は航空機キットの老舗、ハセガワ製のキットでいきます!


これも数年前に買って積んであったものなんですがねw




記念すべき当ブログ最初の航空機モデルは!!??









VF-0D!









・・・・あれ?








ぜんぜんスケールモデルじゃないじゃん!








ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。





まだトラウマからは完全に脱却していないようです。





まあ、今回はギリ航空機?という事で勘弁してください。







また、いつの日かキチンとした航空機モデルに挑戦します。









では、制作状況を・・・







たとえVF-0といえど、そこはハセガワ。

普通の航空機モデルを作るのと手順は全く変わりません。




王道通り、まずはコクピットからです。





とりあえず、シートだけ1つ作りました。






vf0d-1.jpg

左が、ほぼキットのまま。右が改修後です。


フェイスカーテンハンドルや、座席横のエマーリリースハンドルを銅線で作ってみました。

銅線は柔らかいので、こういった形の物を作るには最適だと思います。(たぶん





vf0d-2.jpg

後方からみるとカタパルトガンを座席中央に付けてみました。

これは真鍮線をただハメただけですがねw







vf0d-3.jpg

でもここまで作っても、機体に収めるとほとんど見えないというwww

なんという自己満足プレイ!w







まあ、ここまで作るのに「マクロス・ゼロ」のDVDを何度も一時停止させてガン見しましたので、大体再現できたかな~と。
つか、これ以上は自分には無理www







てな感じで飛行機モデル作り始めたのですが、いつガンプラ作りたいという発作が起こるともしれませんし、なにかしら致命的なトラブルで闇に葬る事もありますので、
決して完成を期待しないでください!!  (ヲイ





次もVF-0のネタとは限りませんが、今回はこれにて~






では~w




にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村










スポンサーサイト



COMMENT 14

Wed
2012.09.12
01:45

へな #-

URL

No title

9.11が近くなるといろんな事を思い出しますね。
けど来年からはホッコリ出来ることも思い出せるようになるので嬉しいです。
何回目かの記念日おめでとうございます。

VFは憧れでいまだ手を出せていないので楽しみです。
すでに凄い作りこみだし(汗
自分の初航空機はタマヒコ狙ってますw

Edit | Reply | 
Wed
2012.09.12
09:23

零式 #-

URL

こんにちは

少し違いますが、同じようなブログを見た事や同じような思いをした事があります。
が…

『模型』なんだから好きにさせろ!と思ってしまうんですよね
もうちょっと書きたいんですが自粛します
m(__)m

オラザク出撃作品の全貌が見れるのを楽しみにしてます
o(^-^)o
また寄らせて戴きます

Edit | Reply | 
Wed
2012.09.12
20:56

omega.11 #-

URL

No title

>へなさん

ハセガワのVFシリーズは航空機形態で言わせてもらえば、かなりの出来ですよ。
航空機モデルはいろいろと細かい所が多いので、気を使う所が多いですね。
自分の能力拡大のためにも一度ぜひ作ってみてください^^

Edit | Reply | 
Wed
2012.09.12
20:59

omega.11 #-

URL

No title

>零式さん

まあ、本物を語る事は簡単ですが、実際に作るとなるとそう簡単にはいかないものですよね。
やはり趣味なんですから、自分のやりたい事を貫き通す方が良いに決まってますよねw

オラザクは、誌面公開に合わせてこちらでも公開しようと思ってます。
もうしばらくお待ちください^^;

Edit | Reply | 
Thu
2012.09.13
04:35

ピカ #-

URL

VF-0とはビックリ!
自分も何時かVF-1に手を付けます。
その際に参考にさせて頂きます。
模型は好きに作れば良いと思っています。
趣味ですしね。

Edit | Reply | 
Thu
2012.09.13
19:31

omega.11 #-

URL

No title

>ピカさん

VF-0は意外でしたか?w
ピカさんもVF-1ぜひいきましょう!
後で知った事なんですが、VF-1はVF-0に比べて二回りほど小さいそうです。
キットでもその辺が再現されてるみたいですね。

VF-0はなるだけ劇中の物に忠実に、自分なりの考証を添えて作っていこうと思ってます~

Edit | Reply | 
Fri
2012.09.14
11:17

零式 #-

URL

リンクの件

連投失礼します

リンク作業終了しました。
ネーム等間違いなどがありましたら 御一報ください
m(__)m

Edit | Reply | 
Sat
2012.09.15
20:21

omega.11 #-

URL

No title

>零式さん

了解しました。
こちらの方もリンクしました~

今後ともよろしくお願いします~。

Edit | Reply | 
Sat
2012.09.15
22:15

Mr.papa #-

URL

No title

こんばんは^^ はじめまして

たいしたものもないとこに何度かの訪問ありがとうございました

本物本物の件ですがまったくそのとおりだと思います
スケールモデルだからといって本物そっくりに作らなきゃいけないルールなんてないんですから!

模索しながら型にしていくから楽しいんじゃないですか!ねえ!


・・・すいません;熱くなりました(汗

自分は綺麗系に作るのが苦手なんで勉強させてください^^;

またきます♪

Edit | Reply | 
Sun
2012.09.16
01:08

omega.11 #-

URL

No title

>Mr.papa さん

はじめまして~。コメントどうもです~

本物そっくりに作るのも一つの楽しみではあると思うのですが、それが絶対ではない以上、人にそれを強制するものではないと自分は考えてます。
そりゃ上手に作りたいという願望はありますが、そうやってうまくなっていく過程すら楽しんでいければ最高ですよね。

自分も綺麗系に作るのは苦手です><;
汚しでごまかしてしまえ~なんて思ったりしちゃう事も多々あります(笑)

こちらも、また訪問させていただきますね~


Edit | Reply | 
Sat
2012.09.22
23:58

偽赤翡翠 #-

URL

No title

零式さんのところから参りました。

ハセガワのVF-0、まだ手にしてはいないのですがVF-1が最近のハセガワスタンダード以上の出来だったのでいつか挑戦したいと思っています。
blogの製作記事、楽しみにさせていただきます。

>やれ本物は~
私も言いがちなところがあり、自戒が必要です。
いま私も一個blogに製作記事をupしていますが、できるだけうだうだ言わないように注意したいとおもいます。

…まあ、たいていの航空機マニアがだまる言い訳があるっていえばあるんですがね。

Edit | Reply | 
Sun
2012.09.23
19:21

omega.11 #-

URL

No title

>偽赤翡翠さん

はじめまして。
VF-0はVF-1より結構大きいキットのようですが、大きい分作りこみはしやすいのかもしれませんね。
いつかはVF-1も作ってみたいのですが、いつになる事やら・・・

  やれ本物は~
この部分はおっしゃる通り、自戒が必要ですね。
この記事書いた後に、自分もこれに当てはまる所があるんじゃないか、反省すべき所があるんじゃないかと、振り返ってみてます。
ネットという環境上、言葉でしか伝える事ができない所もあるのですが、その真意が間違って伝わる事もあるので、やはり言葉には注意しないとですね。

人の振り見て我が身を見よ・・・と言った所でしょうか。

Edit | Reply | 
Mon
2012.09.24
22:44

左京 #-

URL

No title

 え~、何かスケールモデラーが槍玉に挙がっているので、やってきました左京です。
 ところで昨日(23日)に放送があったガンダムAGEの最終回はかなり投げやりな終わり方だなと思いましたがどうでも良いことですかそうですか。

 さて、私自身は雑食(スケール寄り)と思っているのですが、確かに居ます、そう言うスケールモデラー。でも、キャラモデラーにもいるじゃないですか。

「設定ではこうなっている。映像を見たらこうだった。」(おや、どこかで聞いたような)

 それどころか、こんな事を言う人も。

「オリジナリティがない。想像力が貧困だ。」

 どう思います?この言葉を聞いたキャラモデラーの方々。「本物が~」というスケールモデラーとどこが違うのでしょうか?

 どっちのキットも作る私には、双方の言い分もわかるし、反論もあります。なので、この話題を目にするたび、双方いい加減にせい!と思います。同じ趣味の物同士、いがみ合ってどうするんだ、と。
 
 長々となりましたが、私の意見はこれにつきます。

 雑食が最強!(爆

P.S:VF-1最強のキットはハセの1/48です。これ作ったら1/72がチャチく見える(笑)

Edit | Reply | 
Tue
2012.09.25
18:23

omega.11 #-

URL

No title

>左京さん

うーん。困ったなー。
なにかを批判したくて、記事書いたわけでもないのですが・・・
まあ、そこは自分の思慮不足でしたね・・・

とにかくこういう場での発言は注意しないと、お互いに誤解を与えかねないので、本当に言葉を選んで発言しないといけませんね。

左京さんの真意はこの文面から完全に読み取る事はできませんが、自分の考えとしては、嫌な思いをしたからこそ、「果たして、自分はそういう人間になっていないか?」と自戒を含めて過去を見直してます。
自分では、人の作品を批判してるつもりはなくても、文章能力の低さから実は相手にはそう聞こえてしまう事もあるでしょうから。

ちなみに自分は今では、公の場に作品を出したのだから、たとえ酷評でもそれは一つの評価として受け止めていくようにしてます。その中で自分の作品作りと言うものをしっかり固める事ができたなら、何を言われてもこれが自分のスタイルだと堂々してればいいかなと、そう考える事が出来るようになりました。


まさかこういう事態に発展するとは思わなかったので、この辺でこの話は打ち切りたいと思います。

自分も今後ブログに書き込むときは注意しますね。
ですから、左京さんも次にコメントいただける時は、こんなネタじゃなくて作品についてのコメントの方をいただければ幸いです。

この話は、できればこれで終わりにしましょう^^;

では。

Edit | Reply | 

WHAT'S NEW?