fc2ブログ

ドラッツェミーティング発表!

 27, 2012 20:35
「ドラッツェミーティング」いよいよ公開されましたね。


24日にモデグラは発売され、ぼちぼち情報も出てきてたので早く見たいとは思っていたのですが、なにせ自分の住んでいるところは田舎なもので、雑誌の発売が3~4日遅れるのは当たり前なんですw

まあ、沖縄に住んでいた頃は月刊誌などは1週間以上遅れましたけどね。(大体月始めになる・・・)

ゲームやプラモは遅れる事はないんですがね~。本の流通は難しいですね。




さて、前置きはともかく・・・

やっと本日モデグラを入手しました。


まずは速攻で「ドラッツェミーティング」をガン見しましたよ~





そしたら・・・




載ってました~w


ms-21ck-31.jpg

よかった~。画像ちゃんと届いていたw

川口名人からのお言葉までいただけるとは、これまたうれしい誤算でした。

コメントの内容に関しては、まさに仰るとおりでございます。
もう少し細かい所もキチッとやらねばですね・・・後半、ほぼやっつけ気味だったとは言え、時間あってもキチンと出来たかどうかは疑わしいところでもありましたので・・・

作業してる時は、なんとなく気になってもそのままやり過ごしてる所が多々あるので、そういった所もキチンやるというのも今後の課題の1つでしょう。(いったい幾つ課題があるんだろう・・・?)


みなさんの作品も、おおっ!と唸らせるものから、こ、これは・・・^^;と言うネタ的なものまで、十分楽しめました。
ブログ仲間のへなさんの作品もバッチリ見つけましたよ~~!

(ボソッ・・・みんなほとんどびょうk・・・げふんげふn)


個人的には31番とか80番、120番、そして170番がツボでした。
(170番とか順位つけたら優勝じゃないの??)
ここは、あえて番号のみで。どんな作品かは誌面を見たほうが伝わると思いますのでw




まあ、とにかく・・・


本公開します~
















「第1回全日本ドラッツェミーティング(仮)」参加作品


MS-21C改「ドラッツェ・カノーネ」


ms-21ck-34.jpg






ms-21ck-18.jpg ms-21ck-21.jpg

ms-21ck-25.jpg ms-21ck-28.jpg


上の小さい画像4枚を送りました。

掲載されたのは上下段ともに右側の2枚ですね。

大砲が特徴の一つだったんですが、どうもアピールが足りなかったようです^^;

こうやって見ると、撮影画像も荒いですね。


たぶんですけど、これは撮影場所の光量不足が1番の原因で、さらに露出をオートにしていたため感度が高くなり画像的には明るくなるが、粒子は粗くなってこんなザラついた画像になったんでしょう。
昔カメラやっていたのに、完全にこういう事を忘れてました。
今のカメラのオートの機能が良すぎて、基本を忘れてしまってたんですね。お恥ずかしい・・・
(と思っていたら、今月のモデグラの「超実戦模型写真塾」にまさにそのネタが!?同じ失敗の写真が多かったのだろうか・・・?)







で、ココからは応募規定から外れている画像や、未公開画像、設定などです。












MS-21C改 「ドラッツェ・カノーネ」

ドラッツェの対艦突撃仕様機。

どうせ小回りの効かない高速機体ならと言う事で長所を伸ばすべく、大型ブースターを搭載、背部に補助ブースター2基を搭載という高速突撃機。
対艦用に大型カノン砲を装備。その他、脚部に追加ハードポイントを儲け、ザク用のミサイルポッド、パンツァーファウスト、その他自衛用のドラム2連装型MGを装備している。

ms-21ck-33.jpg ms-21ck-29.jpg
 

高速で敵防衛網を突破。敵艦隊の旗艦もしくは中枢を強襲する。



目標撃破後、もしくはカノン砲を撃ちつくした後には、プロペラントの尽きたブースター(TYPE-Ya Kult型ブースター)及びカノン砲をパージ。(もちろん、全ての追加装備は戦闘中にパージが可能)
そのまま機動戦闘に入り、戦線の維持構築に努めるといった運用まで考えられていた。

全ての装備はノーマルのMS-21Cに増設ハードポイントの追加と、メインコンピュターのアップデート及びサブコンピュータの追加(追加武装コントロール系)といった小改造のみで運用可能で、前線基地等での現地改修でも対応できうるものであった。

ms-21ck-32.jpg


試作を含め、数機分のオプションパックが生産配備されたが、その全てがデラーズフリートの崩壊と共に不明となっている。
唯一の目撃情報としてデラーズ紛争終盤、アクシズ艦隊に合流すべく連邦艦隊包囲網を突破するデラーズフリート残存部隊の中に数機の姿があったとの情報もあるが、その存在を証明する客観的な証拠は存在していない。






なんちゃって設定ですが、いかがだったでしょうか?





とにかくドラッツェ祭り、期待してた以上に楽しめました。

またこういう企画があったら、ぜひぜひ参加したいですねw




では、参加された皆様お疲れ様でした~!



にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村



 



スポンサーサイト



COMMENT 10

Tue
2012.03.27
22:48

へな #-

URL

No title

やっぱカッコイイっすね!
コンセプトがブレなかったのが最終形に表れていると思います。
自分のは・・・(汗
一緒に参加出来て良かったです。
お疲れ様でした!!

Edit | Reply | 
Tue
2012.03.27
23:15

omega11 #-

URL

No title

>へなさん

カッコイイと言っていただけますかっ!それだけで作った甲斐があったってもんです。
へなさんのアシュラのコンセプトは良かったですよ~。なんにせよネタがあるという事は、そこが伸びしろだと思ってます。
自分も反省点は一杯あるけど、それ以上にガンプラを自由に楽しめたのが良かったですよw
ほんと一緒に参加できてよかったです。これで戦友?ですねっw

Edit | Reply | 
Tue
2012.03.27
23:19

ケン #-

URL

No title

ツボありがとうございます。エントリーナンバー31のケンです。
たくさんの個性的な作品があり刺激を大いにうけましたね。
普段は飛行機メインなのでガンプラはMG誌ネモコン(随分前ですが)以来の完成品です。
fgが復活しましたら作品のを投稿しますのでまた見てやってください。
では!

Edit | Reply | 
Wed
2012.03.28
12:00

ピカ #-

URL

No title

雑誌掲載おめでとうございます!
やっぱ格好良いですよ、この作品♪

川口名人のコメント、羨ましい…。

製作お疲れ様でした!

Edit | Reply | 
Wed
2012.03.28
18:29

omega11 #-

URL

No title

>ケンさん

初めまして。まさか本人が現れるとは思いもしませんでした(汗)
普段は航空機を作っておられるとの事で、あの作品も納得がいきました。ツインマスタングなどの流れを汲んでるのですねw
自分も航空機は大好きですので、あの作品に目がいったのでしょうね。
他の作品もぜひ見にいきます~

Edit | Reply | 
Wed
2012.03.28
18:33

omega11 #-

URL

No title

>ピカさん

ありがとうございます。
まだまだ細かい所が雑ではありますが、そう言ってもらえてうれしいです。
川口名人のコメントは驚きでしたが、ちゃんと見てもらえたんだなと、うれしいやら恥ずかしいやら・・・(大汗)

今回の反省も踏まえて、次はもう一歩先の作品を作って行こうと思います~。

Edit | Reply | 
Wed
2012.03.28
21:53

謎のデビ99 #-

URL

No title

雑誌掲載おめでとう!確認しましたw
カッコよく仕上がってますな!
しかも川口名人からのコメントまで頂けるとは!
頑張った甲斐があったというものですなぁw

また直に見に行きたいと思いますw
制作お疲れさまでした!

Edit | Reply | 
Wed
2012.03.28
22:50

Jonipon #-

URL

No title

製作お疲れ様でした&モデグラ掲載おめでとうございます^^
いやぁ~皆さんホントにウマいですよねぇ~
誌面ニヤニヤしながら見てしまいます。
自分も参加すればよかったな、とかちょっと後悔したりして^^;

さて、ドラッツェカノーネ、素晴らしいですね、やっぱ。
背面補助ブースター接続箇所の金属構造(?)の部分が突貫っぽくていいと思いました。
すべての追加ユニットが取り外せてノーマルに戻せるところもGoodですね。

Edit | Reply | 
Wed
2012.03.28
23:18

omega11 #-

URL

No title

>謎のデビ99さん

ありがと~~ヽ(´ー`)ノ
ええ、ほんと川口名人の評価はサプライズだったので、びっくりしました。

誌面や画像では伝えきれない部分もあると思うので、ぜひ直に見に来て下さいw

Edit | Reply | 
Wed
2012.03.28
23:28

omega11 #-

URL

No title

>Joniponさん

ほんと、皆さんお上手ですよね。
ネタ作品ですら、「このレベルまで作ってしまうのかっ!?」という素晴らしい作品群に終始関心しっぱなしでした。

作品についての評価ありがとうございます。
具体的にココが良いと言って貰えると、素直に嬉しいです。
ホントはあそこの金属構造部の中にパイプやら配線が通る予定でしたが、時間切れでそこまでは作りきれなかったんですが、ご評価頂いてありがたい限りです(汗)

また頑張ります~

Edit | Reply | 

WHAT'S NEW?