COMMENT 6
へな #-
URL
No title
オラザクお疲れ様でした~!
紙面でも見させていただきました。
全体の雰囲気、好きですね~!
建物内の瓦礫なんて制作を想像しただけで疲れてきますw
改めて全てのジオラマを見ると、
「ジオラマって凄いし難しいなぁ~」
と実感いたしました(汗
ドラッツェ2体、凄いw
ピカ #-
URL
No title
オラザクお疲れ様でした!
結果は残念でしたが、締切間に合っただけ凄いと思います。
色合いが全体的にグレーなので、全てが溶け合ったように感じます。
でもそれが市街地迷彩って気もしますw。
お忙しい中、製作本当にお疲れ様でした!
(来年は出品したいです!)
兄さん #-
URL
No title
うん、惜しいなぁ、、、、
構成も写真も凄く良いっ!と思います、個人的には、、、
ただ、「反省点」については、ご自身が書かれているので、、、
「引き出し」について、2つ3つ書きます、、、
壊れた、ガレキの部位ですが、周りの階段とかも作りこまれていて、凄く良い感じなので、あとひとつ「表情」を加えるとさらに感度が上がると思います!
例えば、砕けた壁面のコンクリの部位から「鉄骨」がザク方向にグニャァ~っとなってるとかね!!
それと、床もこれまたよく作りこまれてて、足跡や、崩れ落ちた残骸なども凄く良い感じ、、、そんでおちたジオン公国旗は、少し大袈裟になっても、くしゃっとした感じの方が、絵が伝わりたすいかも?とか思いました、、、
(本来のスケール感よりもディフォルメが重要かもね?!)
あと、1枚「決定打」が欲しかったかなぁ?!
1体ずつの作りも良いし、画像もわかりやすい、しいて言うなら、ドライアイスを下に置き、適度にスモークをたくと、「今攻めてきた」臨場感が出て、インパクトが違うかも?と思いました、、、、
コンテストの場合、送られた「1枚目」の画像が最も重要で(特にオラザクの場合は)、その1枚が「勝負」になると思います、、、、
(理由は簡単で、編集部の人間は少ないが、画像は山盛りなんで、、、)
つまり、最初の仕分けの段階で、編集者の記憶に残る「1枚」が重要なんじゃないかなぁ?と兄さんは思います、、、、
来年もこの勢いでガンガンオメガモデリングを攻めていきましょう!!笑
(僕は、もう良い線いけると思ってるのですが、、、汗!!)
>生意気ばかりでスイマセン、おつかれさまでした!!GJす!!
omega11 #-
URL
No title
>へなさん
ありがとうございます~。
初めてのジオラマ。初めてのクラッシュモデルという事で分からない事だらけで手探り状態だったんですが、こうしてやりきる事が出来ただけよかったと思ってます。
ジオラマは難しいけど、楽しいものでもあると自分は思いました。
次はドラッツェミーティングですね!
気負わずに楽しいもの作りたいと思います。
omega11 #-
URL
No title
>ピカさん
ありがとうございます。
グレーの舞台にグレーのMSだと確かに目立たない部分も出てきてしまうのでしょうね。でも、都市迷彩で明るく浮いた色だとリアリティが薄れてしまう・・・
こういった所をうまく表現するのが、ジオラマ的な技術力でもあるのかもしれません。例えば、グレーの建物に何か看板のような物を設置することで、MSの輪郭がはっきりしてくるとか。
結果はともあれ、また何かいいアイディアが出たらジオラマで表現したいと思ってます。
omega11 #-
URL
No title
>兄さん
自分のような作品に、このような丁重なお言葉ありがとうございます!
鉄骨。言われてみれば鉄骨が全然ありませんでした。
奥に向かってひしゃげた鉄骨が見えれば確かによく見えますね。
公国旗もこのアイテムの使い方をもう少し考えてみるべきでした。
踏みにじられた公国旗という事で配置してみたのですが、あまりに安易な配置だったかと反省してます。
情景に使うアイテムにも、もう一ひねりが大事ですね。
あと、ドライアイス。これは衝撃でした。
おおよそ模型とは自分の頭の中では結び付きませんでした。
しかし写真審査である以上、最高の絵を取る為にはなるほど!と手を叩きました。
考えてみれば、撮影に自然光を使ったりするのと理由は同じなのかなと思ってます。
そうそう、アーマーモデリング等の雑誌の存在は知っていたのですが、なにしろちゃんと読み出したのは、ジオラマ作ろうと決意してからでした・・・すでに手遅れだったのかもしれないけど、それでも十分参考になりました。ロトなどは、まさにアーマモデリング読みながら作ってました。
もっと知識の輪を広げなくっちゃ引き出しも増やせませんね(汗)
いや本当にためになります。
今回このような丁重なアドバイスまでいただけるとは、もう感動です。
それだけでも、オラザク参加して良かったという気がします。
次もこの経験を生かして良い物を作って行けるよう努力します。
ありがとうございました。