fc2ブログ

RGM-89De着手 初めての電飾

 03, 2011 23:00
GWど真ん中の今日。



本日は家族は嫁の家族と遊びにいったので、自分はドフリーでした。(車の定員の関係もあって自分はお留守番♪\(^O^)/)



こんな日にこそガッツリ進めないといけませんねw






前回より続きのジオラマの方ですが、とりあえず例のダンボールの両面に0.5mmプラ板を貼り付けて窓などを掘っていました。

一度ダンボールに窓などを書き込んでおいて、0.5mmという薄いプラ板を貼り付けたので、ダンボールに書いた窓枠が透けて見えるので、窓の部分の穴あけが少しは楽になりました。

jiorama-04.jpg


楽になったとはいえ窓の数が多いので、面倒な作業と言えば面倒です。




とりあえず、1面は穴あけ終わり。

jiorama-03.jpg

まだまだ、先は長そうです。


実は、どういう風に建物やザクを置こうかと、何かを思いつくたびに忘れないように、絵に書き込んで行きながら進めてます。


落書きみたいなもんですが・・・こんな感じ

jiorama-05.jpg


とりあえず、0.5mm厚のプラ板は補充だな・・・足りないw














さて、こうもジオラマのベースばっかりの記事じゃ、見てる人も(いるかどうかは不明)つまらないでしょうから、この辺でガンプラの方の記事も多少書いておこうかと。


つか、タイトル見たらバレとるねw



今回はジオラマメインなので、いつものような派手な可動工作はしない方向で進めたいと考えてます。



では、何をするのか・・・

いつもと方向性を変えて初めての事に、電飾加工にチャレンジしてみました。




とりあえず、DIYセンターに行き買い物を。

jegan-de-00.jpg


LEDチップとか配線等は百円~数百円で安かったのですが、ハンダと電池が思ったより高かったのかな。

まあ、それなりに数があったので、気が付けば4500円ほどになってしまいました。

これじゃキットより高いじゃん!!

とも思いましたが、ハンダは今後の工作(ダメージ表現に使うのは少々危険か?)や、他の改造などにも使えると思うので、まあ先行投資という事で割り切る事に・・・(ああ・・・財布の中身が寂しく・・・)



で、早速今回のイケニエ 主役ジェガンDeに組み込んでみましたよ!



まずはLEDチップにハンダで配線を取り付け(ハンダなんて使うの何年ぶりだろうw)、その後キットに組み込むための加工をしました。


頭部中心の首とのジョイント部を少々削りこんで、ヘルメットの方も下あごとの取り付け用のダボ穴をLEDチップが干渉しないように削り込みました。

後は配線の通る穴を頭部から首、胴体と開通させ、配線を通していきます。


jegan-de-01.jpg jegan-de-02.jpg


とりあえず、ここまではこんな感じですね。


電池をどこに仕込もうかと考えてたら、買って来たボタン電池が大きすぎて、どこにも入りそうにない!!?

LR44じゃ大きすぎたか・・・

電池はできればバックパックに持って行きたいので、今度は寸法をキチッと計って次回買いなおしです・・・(ああ・・・高かったのに・・)





気を取り直して、次はスイッチです。

電池をバックパックに持ってくる予定なので、スイッチもできればバックパックに収めたい所。

でも、スイッチが外から見える所にあるのではNGですので、考えに考えた末・・・



ここに収まりました。

jegan-de-03.jpg

バックパックのど真ん中!w

スイッチの両端にある固定用の金具をペンチでへし折り、バックパック中央のダボもへし折り(ヲイヲイ)可動スラスターの基部を少々削って加工することによりなんとか収まりました。

まだ結線はしてませんが、ここは電池買って来てからつないで行きますので、次回という事でw


とりあえず、スイッチはこういう感じでバックパックの内側に付きます。

jegan-de-04.jpg

ここなら、全く見えないのでオールクリアw




さて、ここまでやったら、とりあえずLEDが点灯したらどうなるか。
早速、試してみました。


電池に配線を直接付けて、さあ光れ!!









( ゜Д゜)・・・


( ゜Д゜)・・・・・・・?


( ゜Д゜)・・・・・・・・・・・・・アレ?






光らない!!?


なぜだっ!! (坊やだからさ・・・)by:3倍早い人




こういう時は、慌てた方が負けなのよね。 by:軟弱物

そう。こういう時は、まず説明書(LEDの)をよく読むのだ!


     仕様:電圧2.0V
       
  電池の電圧:1.5V   ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!




はは・・・w

よくあるミスの一つさ・・・○rz





早速電池を直列につなげて、3.0Vに。



さあ、光れ!!






( ゜Д゜)・・・




( ゜Д゜)・・・・・・




パニック\(^O^)/ イッタイドウナッテルノ?




LEDの不良?もしくは配線の断線?いやいやハンダ不良?





数時間悩んだ末、もう一つのLEDチップにハンダ付け。

今度は、いろいろとしっかり固定しながら、超慎重に。





さあ!今度こそ 光れ!!








( ゜Д゜)・・・・!




光った!!




結局、原因はハンダ付けの不良のようでした。





で、光った感じがどうなるかといいますと

jegan-de-05.jpg

こんな感じに


おおう。なかなかいい感じじゃねw



更にもう一つのバイザーに穴を空け、光が通るように裏を削りこんで装着すると


jegan-de-06.jpg

写真では明るいところで撮影したので、いまひとつ分かりにくいけど、これもなかなかの感じです。




よしよし、とりあえず電飾はうまくいった感じだ。



あとは電池をうまく仕込んで、スイッチとの配線をうまく処理すればOKですね。

ここは、またいずれ^^;







次は可動工作


かかとに動きが欲しかったので、ここに可動部を仕込みました。

jegan-de-07.jpg

画像右がノーマル、左が加工したものです。

足のパーツも分割し、干渉部を削り、ポリキャップを仕込んで可動できるようにしました。




この工作により、これぐらい動くようになりました。

jegan-de-08.jpg

まあ、これぐらい動けばいいでしょうw

これで、ポージングに動きが出るはずです。




ふ~。今回はガッツリ作業しただけあって記事も長くなってしまったw(果たしてこんな拙い文章最後まで読んでくれる人いるんかいな?)


今日のところはここまでですw




ではでは~~




にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ










引き続きこちらもお願いします。


balljoint-logo.jpg


東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト「ボールジョイント」
各模型誌で活躍されているライターが渾身の作品をチャリティオークションへ出品され、その収益金を日本赤十字社に寄付し、被災地のために使っていただくといった活動が始まっています。
すでに一部作品は落札された模様ですが、まだまだ超絶作品が多数出品されてます。

ぜひ一度ご覧になってください。
スポンサーサイト



COMMENT 4

Tue
2011.05.03
23:45

へな #-

URL

No title

電飾上手いもんですね!
キレイに収まってるし、なにより光るし(笑
電気系は電池に繋ぐ時がドキドキもんですね。
そして足の加工。
いつもからしたら、
物足りない位楽な加工だったのでは?
かなり表情がつくナイスな加工です!

Edit | Reply | 
Wed
2011.05.04
20:56

ピカ #-

URL

No title

電飾ナイスです!
上半身だけに配線を留めて、下半身はomega11さんワールドっていうのが素晴らしい!
進展楽しみにしています♪

Edit | Reply | 
Wed
2011.05.04
23:39

omega.11 #-

URL

No title

>へなさん

ありがと~
最初点灯しなかった時は、何が悪かったのか分からずに本当に悩みました。検電テスター買いに行こうとかしてましたw
足の加工は見た目楽そうですが、足の甲のパーツの切り離しに苦労しました。一部どういう風にやってもエッチングソーが入らないので、カッターでチマチマ切り込み入れて切り離しました。(汗)

Edit | Reply | 
Wed
2011.05.04
23:43

omega.11 #-

URL

No title

>ピカさん

可動の問題も含めて、なんとか上半身に収めたかったんですよね。電池の外付けなんて持っての他でした。(ジオラマなんだから、可動なんて気にするな。と言われればそれまでですが・・・)
足の可動も、ジオラマに動きを付けるなら外せないと思いまして・・・

ここもジオラマなんだから可動なんて気にすr(以下同文)

まあ、なんとか進んでます(滝汗)

Edit | Reply | 

WHAT'S NEW?