またまた大放置ですよ!奥さん!!
どうも最近更新が億劫になってしまってます。
プラモ自体は以前よりガンガン作ってるんですよ。
でも、ブログだと・・・
写真撮る>PCに落とす>画像編集する>記事書く>アップする
と手間が掛かる分、なかなかやる気が起きないんですよね・・・・
その分、最近はツイッターのほうでサクサクと経過を出してたりします。
まあ、それはさておき久々の記事はいきなり完成品ですw
つか、ずっと前に完成してました。
たしか去年の9月ごろ作った物です(汗)
今回もスケールモデル。
第二次大戦で活躍した
スピットファイアMK.1

いや~、最近エアモデルばっかりですね。
ガンプラファンの方ゴメンナサイ。
キット自体は非常に古いものです。
箱をみても分かるとは思いますが、今じゃ滅多に見れないものかと思われます。
とある事情で、人から譲り受けたキットですが相当眠っていたのでしょう。
捨てるのももったいないから、ぜひ作る人にと言われ譲り受けました。
では、早速中身を見て見ましょう。

もうね、言う事はなにもありません。
1/72のキットなんて今も昔もこんなもんでしょうw
どうせほとんど見えなくなるのに、これ以上を求めるのは贅沢と言うものです。
でも・・・・
たとえ見えなくともやってしまうのが自分というモデラーの性。
ほんのちょっとだけだけどディティールアップしました・・・・

こ、今回の所はこれぐらいで勘弁しといてやろう(汗)
あとは語るべくところもありません、サクサク組んで塗装に行きます!

と、塗装完了!!(汗)(汗)
さて、デカールですが、何年寝てたか分からないほど古いキットです。
これはデカールも相当手強いと予想してました。
でも、せっかくあるから使わない手はないですよね!
おりゃ!
・・・・・・やはりダメでした。
でも諦めずにクズクズになったデカールを考古学者が割れた壺を修復するかのような作業である程度まで復旧・・・・
ここまでは、持ってきました!

あとは、気合いで調色した塗装でタッチアップ!もちろん筆塗りです。
怪我の功名というわけではないのですが、筆の塗り味と相まってなんだか雰囲気はそれなりに良く出来た感じになりました。
これに実戦を潜り抜けた汚れを足してデカールの破損は全く気にならないレベルに落ち着きました。

ああ、今回はシリコンバリアーはしてません。
シルバーの上に普通に塗装して、そのままケガいて下地のシルバーを出しました。
欧州の機体で派手に塗料が剥げてる機体の写真等あまり見た事ないんですよね。
たぶんですが、向こうの塗料は日本で使っていたものより質が良くあまり剥げなかったんだと思います。
よって今回はチッピングは控えめにしてあります。
さて、この上の画像の状態に軽くフィルターを掛けで塗装して、張り線をつけて完成したのがこちらです。




今回はチッピングなどのダメージを受けた表現は押さえて、逆に塗膜の強い塗料が退色した感じを目指して作ってみました。
あと機銃が結構搭載されているので、すす汚れはちょっと強めに付けて見ました。
今回も古いキット相手にしては、自分なりに満足な出来だと思います。(デカールとの格闘が一番の苦労w)
ちなみにこれも約一週間で作りました。
うむ、やはりやる気次第なんですねぇw
さて、前回に続きこんなに1/72の飛行機を作ってたのには訳があります。
ツイッター上で #ハセガワA帯コンペ と言うのがありまして、それに参加するためにまず四式戦を作りました。
これはハセガワの一番安い定番シリーズ(大体1000円ぐらい)のみを使って参加するコンペなのですが、値段が安いので誰でも気軽に参加できる素晴らしい企画でした。
(ちなみに現在スピットファイアMk.1はラインナップからは外れており絶版になっておりました。しかも、これ昔は250円だったんですよ~。子供頃このA帯シリーズよく買いにいきましたw)
これを、自分のいつも参加している模型サークル「ちゃんたつ会」で話したところ、サークル内でもAB帯コンペやろうという事になり、急遽スピットファイアも作る事になりました。
サークルの方は期間は一ヶ月という事でやったのですが、その気になれば必ず完成するので、いつもなかなか完成品がないとボヤいてる方にも期限があるので、変に作り込み等をするのではなく、きっちり作り上げる、完成する喜びを分かち合うという模型作りの根本ともいえる良いイベントとなりました。
サークル作品の集合写真はこちら

小っちゃい機体ばかりですが、これだけ集まると見応えもあります。
惜しくも完成直前で間に合わなかった方も次の集まりまでにキッチリ作ってきてくれました。
みんなの完成品が増えるという事は良い事ですねw
さて、最初のほうでも書いたように、最近活動の主体がブログからツイッターの方へ移行しつつあります。
もちろん、ブログの方もこのまま続けて行くつもりですが、リアルタイムな進展はツイッターの方でどんどん上がっていく事でしょう。
ツイッターの方は
@OMEGAeleventh
で探してもらえばすぐに見つかると思います。
ツイッターやってる方はそちらでもよろしくお願いします。
まだ、大きな完成品?が一つあるのですが、それはまた今度という事で!w(ツイッター見てる方は分かるとは思いますが^^;)
ではでは~


にほんブログ村

どうも最近更新が億劫になってしまってます。
プラモ自体は以前よりガンガン作ってるんですよ。
でも、ブログだと・・・
写真撮る>PCに落とす>画像編集する>記事書く>アップする
と手間が掛かる分、なかなかやる気が起きないんですよね・・・・
その分、最近はツイッターのほうでサクサクと経過を出してたりします。
まあ、それはさておき久々の記事はいきなり完成品ですw
つか、ずっと前に完成してました。
たしか去年の9月ごろ作った物です(汗)
今回もスケールモデル。
第二次大戦で活躍した
スピットファイアMK.1

いや~、最近エアモデルばっかりですね。
ガンプラファンの方ゴメンナサイ。
キット自体は非常に古いものです。
箱をみても分かるとは思いますが、今じゃ滅多に見れないものかと思われます。
とある事情で、人から譲り受けたキットですが相当眠っていたのでしょう。
捨てるのももったいないから、ぜひ作る人にと言われ譲り受けました。
では、早速中身を見て見ましょう。


もうね、言う事はなにもありません。
1/72のキットなんて今も昔もこんなもんでしょうw
どうせほとんど見えなくなるのに、これ以上を求めるのは贅沢と言うものです。
でも・・・・
たとえ見えなくともやってしまうのが自分というモデラーの性。
ほんのちょっとだけだけどディティールアップしました・・・・

こ、今回の所はこれぐらいで勘弁しといてやろう(汗)
あとは語るべくところもありません、サクサク組んで塗装に行きます!

と、塗装完了!!(汗)(汗)
さて、デカールですが、何年寝てたか分からないほど古いキットです。
これはデカールも相当手強いと予想してました。
でも、せっかくあるから使わない手はないですよね!
おりゃ!
・・・・・・やはりダメでした。
でも諦めずにクズクズになったデカールを考古学者が割れた壺を修復するかのような作業である程度まで復旧・・・・
ここまでは、持ってきました!

あとは、気合いで調色した塗装でタッチアップ!もちろん筆塗りです。
怪我の功名というわけではないのですが、筆の塗り味と相まってなんだか雰囲気はそれなりに良く出来た感じになりました。
これに実戦を潜り抜けた汚れを足してデカールの破損は全く気にならないレベルに落ち着きました。

ああ、今回はシリコンバリアーはしてません。
シルバーの上に普通に塗装して、そのままケガいて下地のシルバーを出しました。
欧州の機体で派手に塗料が剥げてる機体の写真等あまり見た事ないんですよね。
たぶんですが、向こうの塗料は日本で使っていたものより質が良くあまり剥げなかったんだと思います。
よって今回はチッピングは控えめにしてあります。
さて、この上の画像の状態に軽くフィルターを掛けで塗装して、張り線をつけて完成したのがこちらです。






今回はチッピングなどのダメージを受けた表現は押さえて、逆に塗膜の強い塗料が退色した感じを目指して作ってみました。
あと機銃が結構搭載されているので、すす汚れはちょっと強めに付けて見ました。
今回も古いキット相手にしては、自分なりに満足な出来だと思います。(デカールとの格闘が一番の苦労w)
ちなみにこれも約一週間で作りました。
うむ、やはりやる気次第なんですねぇw
さて、前回に続きこんなに1/72の飛行機を作ってたのには訳があります。
ツイッター上で #ハセガワA帯コンペ と言うのがありまして、それに参加するためにまず四式戦を作りました。
これはハセガワの一番安い定番シリーズ(大体1000円ぐらい)のみを使って参加するコンペなのですが、値段が安いので誰でも気軽に参加できる素晴らしい企画でした。
(ちなみに現在スピットファイアMk.1はラインナップからは外れており絶版になっておりました。しかも、これ昔は250円だったんですよ~。子供頃このA帯シリーズよく買いにいきましたw)
これを、自分のいつも参加している模型サークル「ちゃんたつ会」で話したところ、サークル内でもAB帯コンペやろうという事になり、急遽スピットファイアも作る事になりました。
サークルの方は期間は一ヶ月という事でやったのですが、その気になれば必ず完成するので、いつもなかなか完成品がないとボヤいてる方にも期限があるので、変に作り込み等をするのではなく、きっちり作り上げる、完成する喜びを分かち合うという模型作りの根本ともいえる良いイベントとなりました。
サークル作品の集合写真はこちら

小っちゃい機体ばかりですが、これだけ集まると見応えもあります。
惜しくも完成直前で間に合わなかった方も次の集まりまでにキッチリ作ってきてくれました。
みんなの完成品が増えるという事は良い事ですねw
さて、最初のほうでも書いたように、最近活動の主体がブログからツイッターの方へ移行しつつあります。
もちろん、ブログの方もこのまま続けて行くつもりですが、リアルタイムな進展はツイッターの方でどんどん上がっていく事でしょう。
ツイッターの方は
@OMEGAeleventh
で探してもらえばすぐに見つかると思います。
ツイッターやってる方はそちらでもよろしくお願いします。
まだ、大きな完成品?が一つあるのですが、それはまた今度という事で!w(ツイッター見てる方は分かるとは思いますが^^;)
ではでは~


にほんブログ村

スポンサーサイト