もう5月も終わっちゃうじゃないですか~
時が進んでも、模型作りの手は進まないomegaです><
まあ、なんだかんだ言っても少しは進んでるので、一応やってますよアピールみたいな記事上げますねw
ずばり、ここまで進んでます!

以前とあまり変わってないないと思われるでしょうが、自分なりには変化してるんですよ~
では。作業してますアピールしますね^^^^
まず、腕。

左がノーマル、右が改修後です。
下腕で1mm延長して、腕の前方のカバーをプラ板から作り直しつつディテールを軽めにいれました。
この改修により、キットより肘の可動範囲がちょっと大きくなったのは秘密だ!
フロントアーマーも2mmほど延長。

もしかしたら、横幅も1mmぐらい増して、大型化させるかも。
サイドアーマーとのバランス見て考えます。
んで、バックパック。
バーニアポットをプラ板からせかせかと作りました。

まだ、中身のノズルやらフィンは仮置き状態ですが、これから中身を詰めていきます。

これでバックパックは形ができました。
あと、頭部
サイドのセンサーをプラ材から削り出して作りました。

まだほとんどディテールも入ってないです。
今回、変わったのはこれぐらいでしょうか。
あまり作業してないようですが、バーニアポットの箱組みなど、同じ物を2個作るといった、自分にとっては苦手な工作(特にシンメトリー作業)だったので結構時間がかかりました。
しかしながら、一番最初の画像のように、基本の形というかパーツはそろいました。
後は全体のバランス(フロントアーマーの大型化や腕部の延長のような)や、細かいディティールアップを中心に作業して、少しでも完成度というか、見応えのあるものにしていく作業をしていくつもりです。
ディテールも自分、センスに乏しいのでどれほどのものが作れるかまったく自信はないのですが、ちょっとでも納得できる物を目指していきます。
今回は画像中心の進捗状況報告ですが、次はディティールを少しでも増した記事でいけるよう頑張ります。
オマケに元キットのジムⅢとの比較を置いときますねw変化を少しでも感じ取っていただければ幸いですw

では~ノシ


にほんブログ村

RGM-86R
時が進んでも、模型作りの手は進まないomegaです><
まあ、なんだかんだ言っても少しは進んでるので、一応やってますよアピールみたいな記事上げますねw
ずばり、ここまで進んでます!

以前とあまり変わってないないと思われるでしょうが、自分なりには変化してるんですよ~
では。作業してますアピールしますね^^^^
まず、腕。

左がノーマル、右が改修後です。
下腕で1mm延長して、腕の前方のカバーをプラ板から作り直しつつディテールを軽めにいれました。
この改修により、キットより肘の可動範囲がちょっと大きくなったのは秘密だ!
フロントアーマーも2mmほど延長。

もしかしたら、横幅も1mmぐらい増して、大型化させるかも。
サイドアーマーとのバランス見て考えます。
んで、バックパック。
バーニアポットをプラ板からせかせかと作りました。


まだ、中身のノズルやらフィンは仮置き状態ですが、これから中身を詰めていきます。

これでバックパックは形ができました。
あと、頭部
サイドのセンサーをプラ材から削り出して作りました。


まだほとんどディテールも入ってないです。
今回、変わったのはこれぐらいでしょうか。
あまり作業してないようですが、バーニアポットの箱組みなど、同じ物を2個作るといった、自分にとっては苦手な工作(特にシンメトリー作業)だったので結構時間がかかりました。
しかしながら、一番最初の画像のように、基本の形というかパーツはそろいました。
後は全体のバランス(フロントアーマーの大型化や腕部の延長のような)や、細かいディティールアップを中心に作業して、少しでも完成度というか、見応えのあるものにしていく作業をしていくつもりです。
ディテールも自分、センスに乏しいのでどれほどのものが作れるかまったく自信はないのですが、ちょっとでも納得できる物を目指していきます。
今回は画像中心の進捗状況報告ですが、次はディティールを少しでも増した記事でいけるよう頑張ります。
オマケに元キットのジムⅢとの比較を置いときますねw変化を少しでも感じ取っていただければ幸いですw

では~ノシ


にほんブログ村

RGM-86R
スポンサーサイト
GWも終盤に入りましたね。
自分はこのGWは諸事情によりどこに行くでもなく、ずっと地元にいたので、おかげで作業もそれなりに進みました。
ちょっと鹿児島モデコン見に行ったりもして非常に刺激も受けたので、モチベも上がり気味の今のうちにドンドン進めますよ~!
では、さっそく前回の続きから。
前回の最後に言ってたとおり、胸のバーニアユニットの形状が気に食わなかったので作り直しました。胴体からw
まず、バーニアユニットを大型化して収めるため、襟パーツを小型化しました。

右がノーマル。左が改修後です。
左右1mmづつ幅詰めしました。
襟の小型化により胴体に出来た隙間をパテで埋め、胸のダクト部の形状をプラ材とパテで変更して、より設定に近い形になるようにしました。


だいぶ下乳?が前に伸びた印象ですが、実際はダクト外側が前に伸びてダクト部が上から見て平行になるような感じになってます。(う~ん、うまく言えない)
で、作った新バーニアユニットを仮置きしてみた画像がこれです。

まだ整形前ですが右側が以前のユニットで、左側が新しく作ったバーニアユニットです。
大きく力強くなって、だいぶ良くなったと思います。
このまま反対側も作って、大体の形が出来上がった所で胴体はとりあえず一度置きます。
続きまして、ちょっと飛んでサイドスカートとビームダガーを作りました。

持ち手はジャンクにあったザクⅠのシールドの持ち手を利用しました。
柄と言うか鍔の部分はプラ板貼り合わせで作り、サイドアーマーもプラ板で接続ポートを塞ぎつつ、ホルダーとしてダガーが収まるようにしました。

一応、接着せずに刺さるようにしてあるので、ビームダガーを抜く事は出来るのですが、ビームの刃をどうするか悩んでます。
そうそう、あまりプロポーションはいじるつもりはなかったのですが、バーニアユニットなど大型化し、首が埋まってマッシブなイメージが強くなったのもあって、太ももで1mmほど延長してちょっとバランス調整してみました。(効果のほどは分からんけどw)

次はバックパック。
こちらはまだまだなのですが、とりあえずスラスターユニットを除いたバックパックの大体の形状が決まった所です。

基部はザクⅠのバックパックを逆さにして幅増ししたものに、ジムⅡのサーベルユニット、上部のパイプ状の部分はザクⅠのバズーカを切ったもの、茶色いサブバーニア部はこれまたザクⅠの手の甲を幅詰めして形状を整えたものです。
スラスターユニットとの球状のジョイントはコトブキヤのHIPS球状関節を使用し、アーム部はWAVEのテーパー丸棒を使ってみました。
まだまだ、大体の形状を出したに過ぎませんが、今から隙間をパテで埋めたりしながら、バックパックの形をしっかりとさせていきます。
アームの先のスラスターユニットは今からですねw

背中への取り付け位置も色々試した結果、この様な位置になりました。
自分的にはバランスは取れていると思ってますw
頭部も前回未着手だった後頭部や側面にも手を入れ始めました。

ジムⅡの物が基礎なので、いらない突起を削り落としたり穴を埋めたり、後頭部をプラ板で作り足したりして横のアンテナ?センサー?の基部あたりまで作りました。
センサー部はまた今度ですねw
まあ、なんだかんだと作ったパーツを全部くっ付けて組んでみた物がこれです。


まあ、毎回聞いてるような気もするんですが・・・・
どうですか?破綻してないっスよね??!
ここまで来たら、もう大きな変更はするつもりはないですが。(じゃあ聞くなyp
小変更や手直しはまだまだやらないとですねw
GWもあと残りわずか。こんなまとまった時間は中々取れないと思うので少しでも進めたいですね。

まとまった報告が出来るころ、また更新します~
引き続き頑張ります~。
また~~~~


にほんブログ村

RGM-86R
自分はこのGWは諸事情によりどこに行くでもなく、ずっと地元にいたので、おかげで作業もそれなりに進みました。
ちょっと鹿児島モデコン見に行ったりもして非常に刺激も受けたので、モチベも上がり気味の今のうちにドンドン進めますよ~!
では、さっそく前回の続きから。
前回の最後に言ってたとおり、胸のバーニアユニットの形状が気に食わなかったので作り直しました。胴体からw
まず、バーニアユニットを大型化して収めるため、襟パーツを小型化しました。

右がノーマル。左が改修後です。
左右1mmづつ幅詰めしました。
襟の小型化により胴体に出来た隙間をパテで埋め、胸のダクト部の形状をプラ材とパテで変更して、より設定に近い形になるようにしました。


だいぶ下乳?が前に伸びた印象ですが、実際はダクト外側が前に伸びてダクト部が上から見て平行になるような感じになってます。(う~ん、うまく言えない)
で、作った新バーニアユニットを仮置きしてみた画像がこれです。

まだ整形前ですが右側が以前のユニットで、左側が新しく作ったバーニアユニットです。
大きく力強くなって、だいぶ良くなったと思います。
このまま反対側も作って、大体の形が出来上がった所で胴体はとりあえず一度置きます。
続きまして、ちょっと飛んでサイドスカートとビームダガーを作りました。

持ち手はジャンクにあったザクⅠのシールドの持ち手を利用しました。
柄と言うか鍔の部分はプラ板貼り合わせで作り、サイドアーマーもプラ板で接続ポートを塞ぎつつ、ホルダーとしてダガーが収まるようにしました。

一応、接着せずに刺さるようにしてあるので、ビームダガーを抜く事は出来るのですが、ビームの刃をどうするか悩んでます。
そうそう、あまりプロポーションはいじるつもりはなかったのですが、バーニアユニットなど大型化し、首が埋まってマッシブなイメージが強くなったのもあって、太ももで1mmほど延長してちょっとバランス調整してみました。(効果のほどは分からんけどw)

次はバックパック。
こちらはまだまだなのですが、とりあえずスラスターユニットを除いたバックパックの大体の形状が決まった所です。

基部はザクⅠのバックパックを逆さにして幅増ししたものに、ジムⅡのサーベルユニット、上部のパイプ状の部分はザクⅠのバズーカを切ったもの、茶色いサブバーニア部はこれまたザクⅠの手の甲を幅詰めして形状を整えたものです。
スラスターユニットとの球状のジョイントはコトブキヤのHIPS球状関節を使用し、アーム部はWAVEのテーパー丸棒を使ってみました。
まだまだ、大体の形状を出したに過ぎませんが、今から隙間をパテで埋めたりしながら、バックパックの形をしっかりとさせていきます。
アームの先のスラスターユニットは今からですねw

背中への取り付け位置も色々試した結果、この様な位置になりました。
自分的にはバランスは取れていると思ってますw
頭部も前回未着手だった後頭部や側面にも手を入れ始めました。

ジムⅡの物が基礎なので、いらない突起を削り落としたり穴を埋めたり、後頭部をプラ板で作り足したりして横のアンテナ?センサー?の基部あたりまで作りました。
センサー部はまた今度ですねw
まあ、なんだかんだと作ったパーツを全部くっ付けて組んでみた物がこれです。


まあ、毎回聞いてるような気もするんですが・・・・
どうですか?破綻してないっスよね??!
ここまで来たら、もう大きな変更はするつもりはないですが。(じゃあ聞くなyp
小変更や手直しはまだまだやらないとですねw
GWもあと残りわずか。こんなまとまった時間は中々取れないと思うので少しでも進めたいですね。

まとまった報告が出来るころ、また更新します~
引き続き頑張ります~。
また~~~~


にほんブログ村

RGM-86R