fc2ブログ

Photo Gallery

この前の週末は子供の運動会だった方も多いのではないでしょうか?

自分も小学校の運動会でした。

あいにく天候に恵まれず雨の中での運動会となりましたが、三男の小学生最後の運動会をしっかりと見届けさせてもらいました。





さて、週末はこのイベントで作業は進まなかったのですが、毎日チマチマと進んだ分がありますので、ちょこっと更新です。







まず、前回の続きのアーマー裏


とりあえず、このぐらいで勘弁しときますw

YMS-07B0-9.jpg YMS-07B0-10.jpg

自分の頭の中の引き出しからは、これぐらいのディティールしか作れません(汗)

まあ、どうせほとんど見えない所ですからいいんですw
と、自分に言い訳して、これで終わりにします。









あとは、パーツをやすりつつ後ハメ加工などしてました。


まずは肩

YMS-07B0-11.jpg

ここの後ハメは最初諦めてマスキンで対処しようと思ったのですが、これで何とかなりそうです。

これで、肩アーマーを接着して合わせ目処理までできるので、一安心です。

あ、今日HJ買ってきて見たのですが、作例もほぼ同じ工作してましたね。方向としては間違っていなかったのかな?まあ、自分は二番煎じですがね^^;(ちなみに自分の住んでる田舎では本日HJ入荷日でした 泣)






おっと、その作例みて今日慌てて工作したのが脚の後ハメ加工です。

これは、もろパクリリスペクトさせていただきました・・・・(滝汗

YMS-07B0-12.jpg

工作精度が作例とは段違いですので、パクリと書くのも恥ずかしいのですが・・・

いい勉強になりました _(_ _)_ペコリ





その他は肩アーマーのスパイクを尖らせたりしてました。

YMS-07B0-13.jpg












そろそろ工作の方も先が見えてきましたかね。

YMS-07B0-14.jpg


次の週末あたりに塗装に持っていければいいのですが、なにやらまたイベントがありそうな感じです(汗)

せめて、塗装開始ぐらいは出来ればいいな~と思いつつ、今回はここまでで~




では、また次回~ノシ





にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村







スポンサーサイト



本日でシルバーウィークも終わりでござる。


この期間、せめてなにか1つは作ろうと考えてましたが、なんだかんだと家庭で時間を取られ、自分の時間はそれほど出来ませんでした。


それでも今日だけは結構長く自分の時間が取れて、それなりに作業する事ができました。


本当はシルバーウィークに1つは完成させようと思ってたんですけどね・・・






さて、当初はこの休み期間に、しばらく作業の停滞していた作品を進めるつもりでした。

でも子供の用事(部活など)で思ったほど纏まった時間が取れなかったので、アッサリ断念。


代わりに、いつでも作業を中断でき、家庭の用事にも対応可能なガンプラのパチ組みをやってました。





で、今回作ったのはバリバリの最新キット。

YMS-07B-0 プロトタイプグフです!!

いや~。コレいいですね~


MS-Vと聞いて燃えるのは世代だからでしょうか?


長っ鼻にマニュピレーターのない太い腕、そしてこのザクとグフの中間的なデザイン。

これぞ漢のモビルスーツじゃ!

なんと、内部フレームぽいものまであるんですよ~



どれをとってもツボですw


可動についでも、ほぼ文句のないレベルで、プロポーションも自分的には超好みです。

つか、コレいじるとこないじゃんwww

と、なんともモデラー泣かせ?な良キットでした。


こういうキットは下手に大改造などせず、ディティールアップぐらいでサクッと仕上たいですね。




とりあえず、チョコチョコ作業したものがコレです。


YMS-07B0-1.jpg YMS-07B0-2.jpg





どこも変わってないじゃん!ww












いえいえ、ちょっとはいじってるんですよ~



こんなとことか・・・



YMS-07B0-3.jpg


ランドセルの上方が真っ平らで寂しかったので、スリットを入れて排熱用のルーバーを設けました。

地上用ですからね。排熱は重要です。ウン




ついでにバーニアも開口しました。

YMS-07B0-5.jpg

ココには奥の方にノズルを追加する予定です。









首回りも、ちょっと寂しく感じたのでディティールを少しだけ足してみました。

YMS-07B0-4.jpg

もう少しなにか追加しようか検討してます。







気になる肉抜き穴も一か所あったので、そこもちゃんとパテで埋めました。

YMS-07B0-6.jpg

素組みでもココだけは、どうしても気になるところですよねw












さて、何かしら時間食ってるのがココ

YMS-07B0-7.jpg

アーマー裏です。

自分、ディティールのセンスというかノウハウは極端に無いものですから、一からデザイン考えて形にするのにどうしても時間がかかるんですよね。

時間かけた割にショボイですが、そこはまだ修行中の身ゆえ勘弁してください・・・(汗)

YMS-07B0-8.jpg

スジ彫りディテも入ってるのですが、見事によく分かりませんねw

そこら辺は塗り分けと墨入れで対処します。



で、コレを全部組み上げても、一番最初の画像のように全くと言っていいほど目立ちませんw




自分的には、素組みでベストプロポーションだと思ってますので、たぶん外ヅラはほぼこのままでしょうw



と言う訳で、本日はここまでです。

まだフロントやサイドアーマーの裏は手つかずなので、次はその辺りから手を加えていきます。




なるだけ気軽に(ディティールでなにげに苦労してるような?)作っていくつもりなので、早めに完成へ持っていけるようがんばります。




ではでは~。




にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村






どもども、もう9月っスねw

なんだかんだとブログ放置して、3式戦の完成画像上げるのすっかり忘れとりましたw(てへぺろ

放置期間はありましたが、この間もう一つ完成品が出来たんですよ。
大した物ではないですが、息抜きにねっw

それは、最後にオマケ程度に出しときます。





では相変わらず下手な撮影ですが、3式戦の画像をどうぞ。

Ki61-15.jpg

Ki61-16.jpg

Ki61-17.jpg

Ki61-18.jpg

Ki61-19.jpg

Ki61-20.jpg

Ki61-21.jpg

Ki61-22.jpg

Ki61-23.jpg

Ki61-24.jpg

Ki61-25.jpg

Ki61-26.jpg

以上です。




夏の地元の展示会でしばらく展示していたのですが、お客さんの中に当時この機体を見た事のある方がいたらしく、「そうそう、こんな感じ(塗装剥がれとかが)だった」と言われたのがなんとも印象に残りました。
今年は終戦70周年という事もあり感慨深い作品となりました。


昔の大先輩達は、この機体に乗って何を想って当時の空を飛んでいたのでしょうか・・・






で、前回の記事にも書きましたが、まさかの私も某国産練習機に乗ってこの大空を飛んでまいりました。

写真や、ミッションの内容については記事に出来ませんが、過酷な空の世界の一端を垣間見てまいりました。

ちょっとしたドッグファイトも経験して、0G~5Gまで体験できました。
自分の耐G性能なんて分からなかったのですが、とりあえず5Gぐらいまでならまだ平気でしたね。(こんな事言ったら、次はマジで飛ばれるので大きな声では言えませんが・・・(汗)

この貴重な経験を仕事に(趣味にも?)生かして精進して行こうと思います。





さて、ブログサボってる間に作った完成品を最後に出して終わりますね。

研ぎ出しはしてないけど、クリアー仕上げですよっ!






usapyon.jpg

   またね~!



にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村












WHAT'S NEW?