気がつたら今日で3月も終わり。
明日から新年度ではございませんか!?
実家の増築とリフォームが進むにつれ、やれ部屋の家具の移動やら後から発生した問題点の解決等、なんだかとっても実家に振り回されています。
そんな中、長男の小学校卒業式もあったり、家族が順番に風邪で倒れたり(俺以外みんなw)、もう一杯一杯です。
よって、EWACジェガンもなかなか進みません。
頭部ユニットの形こそ、前回大体作りましたが、各部のつなぎやMS本体との合いなど細かい調整が非常に難しく、組んではバラして再調整の繰り返しで非常に地味な作業が続いています。
ですから、けっこうな時間をかけた割には、外観上は前回からほとんど変わってないので記事にしても面白みに欠ける事から更新も停滞してました。
でも、また休止したな・・・と思われるのも嫌なので、ここで生存報告を兼ねて不鮮明な画像を1枚だけ貼っておきますねw

あまり変わり映えしてませんが頭部ユニット右側のすり合わせが大体決まったところですかね。
あとはプラ板どうし張り合わせた部分の細かい隙間や、どうしてもプラ板では作り切れない部分をパテで埋めつつ、形状出しをしたところです。
あと、地味に肩の可動範囲確保のために、頭部ユニットの位置のすり合わせが苦労しました。
ねw時間を掛けた割には、外観上の変化に乏しいでしょw
今後、まだまだこういった地味な作業が続くので、更新はやや停滞気味になるとは思いますが勘弁してください。
忙しい中でも地味に地味な作業は続けていますw
4月は引っ越し準備や、実家の手伝いなどで土日すら予定が埋まりそうな勢いですが1日1時間でもいいから進めていけるようがんばっていこうと思います。
ではまた~~~


にほんブログ村

明日から新年度ではございませんか!?
実家の増築とリフォームが進むにつれ、やれ部屋の家具の移動やら後から発生した問題点の解決等、なんだかとっても実家に振り回されています。
そんな中、長男の小学校卒業式もあったり、家族が順番に風邪で倒れたり(俺以外みんなw)、もう一杯一杯です。
よって、EWACジェガンもなかなか進みません。
頭部ユニットの形こそ、前回大体作りましたが、各部のつなぎやMS本体との合いなど細かい調整が非常に難しく、組んではバラして再調整の繰り返しで非常に地味な作業が続いています。
ですから、けっこうな時間をかけた割には、外観上は前回からほとんど変わってないので記事にしても面白みに欠ける事から更新も停滞してました。
でも、また休止したな・・・と思われるのも嫌なので、ここで生存報告を兼ねて不鮮明な画像を1枚だけ貼っておきますねw

あまり変わり映えしてませんが頭部ユニット右側のすり合わせが大体決まったところですかね。
あとはプラ板どうし張り合わせた部分の細かい隙間や、どうしてもプラ板では作り切れない部分をパテで埋めつつ、形状出しをしたところです。
あと、地味に肩の可動範囲確保のために、頭部ユニットの位置のすり合わせが苦労しました。
ねw時間を掛けた割には、外観上の変化に乏しいでしょw
今後、まだまだこういった地味な作業が続くので、更新はやや停滞気味になるとは思いますが勘弁してください。
忙しい中でも地味に地味な作業は続けていますw
4月は引っ越し準備や、実家の手伝いなどで土日すら予定が埋まりそうな勢いですが1日1時間でもいいから進めていけるようがんばっていこうと思います。
ではまた~~~


にほんブログ村

スポンサーサイト
ども~
ここ最近プラ板とずっと付き合って、白の板が眩しく感じ始めたomega.11です。
以前のなんちゃってモックアップも頭部ユニットの形が大体できたところで、プラ板での工作に入りました。
まだ腕のユニットとか手付かずですが、とりあえず一番の特徴ある頭を作ってモチベ維持の目的もあるので、進めていきましょw
自分にとっては初めての本格的なプラ板のハコ組みの連続です。
面が直角ではなく、かつ入り組んだ構造だったので、相当の苦戦が予想されたのですが、モックアップを元に型紙化して作業を進めたところ、予想よりスムーズに形が出来てきました。
もちろん、一部うまく行かずに作り直す箇所や、あとで形状を修正するためにモックアップで型を作りなおしたりしましたが、それでもうまく行った方だと思ってます。
では、形が見え始めた頭部ユニットから。


まだすべてのパーツが形になった訳ではないですが、大体の形状は見えて来たという所でしょうか?
面と面のつなぎ目とか、まだバリバリに残ってますが、そこは最後にパテを使ってスムーズにしていく予定です。
プラ板は主に1mm厚の物を使用して、強度も保っています。
中にちらりと見えるのは2mmプラ棒で作った簡易のフレームです。
フレームというほどの物でもなく、ただアンテナ状にプラ棒を組んだだけの物ですが、全体を支えるのには訳に立ちます。
いや~。改めてプラ板工作は奥が深いですね。
1mm厚ともなるとプラ板を真っ直ぐ切り出すのが非常に難しいです。
自分では真っ直ぐ刃を当ててるつもりなのですが、いざ切り出してみると切り口が斜めになってたりして、ほとんどのパーツでヤスリ掛けして修正が入りました。
ここは「切り口の歪みは心の歪み」と考え、精進あるのみですね(汗)
中途半端な状態ではありますが、とりあえず本体に乗せてみました(ワクワク
これがしたくて、そそくさとプラ板を切り出した様なものですw


うん。自分的にはバランスは悪くないと思いますが、いかがでしょう?
結構、後方に張り出してますが、プラ板だけで組んで軽く出来てますので、後ろへひっくり返る心配も現在のところまったくありません。
超安定して立ってますw
頭部ユニットは全体的な形状出しは見えてきましたが、まだまだ細かい所はスカスカですし、ここからパーツ同士の組み合わせや、パーツの形状を綺麗にして行かなくてはならないので、ここの作業は続きそうです。
そもそも、左右のシンメトリーも見る人が見たら非常に怪しいものがあると思いますが・・・
自分的には良くやった方だと思ってますので勘弁してください><;
しかし、モックアップによる作業の効率は想像以上に絶大でした。
特に複雑で入り組んだ形状のを作る上では有効ですね。
今後もこの方法を取り入れていこうと思います。
みなさんも、ぜひ試してみてください。
簡単ながら、途中経過の報告でしたw
では、作業に戻ります。
また~~~


にほんブログ村

ここ最近プラ板とずっと付き合って、白の板が眩しく感じ始めたomega.11です。
以前のなんちゃってモックアップも頭部ユニットの形が大体できたところで、プラ板での工作に入りました。
まだ腕のユニットとか手付かずですが、とりあえず一番の特徴ある頭を作ってモチベ維持の目的もあるので、進めていきましょw
自分にとっては初めての本格的なプラ板のハコ組みの連続です。
面が直角ではなく、かつ入り組んだ構造だったので、相当の苦戦が予想されたのですが、モックアップを元に型紙化して作業を進めたところ、予想よりスムーズに形が出来てきました。
もちろん、一部うまく行かずに作り直す箇所や、あとで形状を修正するためにモックアップで型を作りなおしたりしましたが、それでもうまく行った方だと思ってます。
では、形が見え始めた頭部ユニットから。


まだすべてのパーツが形になった訳ではないですが、大体の形状は見えて来たという所でしょうか?
面と面のつなぎ目とか、まだバリバリに残ってますが、そこは最後にパテを使ってスムーズにしていく予定です。
プラ板は主に1mm厚の物を使用して、強度も保っています。
中にちらりと見えるのは2mmプラ棒で作った簡易のフレームです。
フレームというほどの物でもなく、ただアンテナ状にプラ棒を組んだだけの物ですが、全体を支えるのには訳に立ちます。
いや~。改めてプラ板工作は奥が深いですね。
1mm厚ともなるとプラ板を真っ直ぐ切り出すのが非常に難しいです。
自分では真っ直ぐ刃を当ててるつもりなのですが、いざ切り出してみると切り口が斜めになってたりして、ほとんどのパーツでヤスリ掛けして修正が入りました。
ここは「切り口の歪みは心の歪み」と考え、精進あるのみですね(汗)
中途半端な状態ではありますが、とりあえず本体に乗せてみました(ワクワク
これがしたくて、そそくさとプラ板を切り出した様なものですw


うん。自分的にはバランスは悪くないと思いますが、いかがでしょう?
結構、後方に張り出してますが、プラ板だけで組んで軽く出来てますので、後ろへひっくり返る心配も現在のところまったくありません。
超安定して立ってますw
頭部ユニットは全体的な形状出しは見えてきましたが、まだまだ細かい所はスカスカですし、ここからパーツ同士の組み合わせや、パーツの形状を綺麗にして行かなくてはならないので、ここの作業は続きそうです。
そもそも、左右のシンメトリーも見る人が見たら非常に怪しいものがあると思いますが・・・
自分的には良くやった方だと思ってますので勘弁してください><;
しかし、モックアップによる作業の効率は想像以上に絶大でした。
特に複雑で入り組んだ形状のを作る上では有効ですね。
今後もこの方法を取り入れていこうと思います。
みなさんも、ぜひ試してみてください。
簡単ながら、途中経過の報告でしたw
では、作業に戻ります。
また~~~


にほんブログ村

どもども。
しばらく更新が空きましたね。
前回にも、ちょっとだけ書いてましたが、仕事で茨城県に行っておりました。
まあ、仕事の事はどうでもいいのですが(をい
土日を利用して、久々に東京観光してまいりました。
なんてったって10年ぶりですからね。
いろいろ見るべき所や、欲しい物が一杯で、物欲センサー最大でしたよw
まず東京と言ったら、自分はあそこに行きました!
コレ!

そう、1/1ガンダム
こいつを見るまで、自分は死ねないと思ってましたが、ついに見る事ができました!
架空世界の兵器ではありますが、その知名度は実在の兵器よりも高く有名な機体。
その大きさは資料などで数字として表されていましたが、これを見る事により実際の大きさの、存在感、スケール感が自分の中にしっかりと刻まれました。
そう、まさに「MSて、こう見えるんだ~」と見上げてました。

これだけで、東京に来た甲斐があるってもんです。
ついでに、上の画像にあるショップで限定版HGUCユニコーン3号機をゲットしちゃいましたw
その後、あちこち見学しつつ、アキバへ。
(さすがは東京。ショップなどにどこかでみた作品が色々展示されてるんですね。雑誌の作例やら、オラザクで受賞した作品などが飾ってあって・・・・・まさか、これらの作品が生で見れるとは思ってもみなかった・・・撮影禁止も結構あったけど刺激はありました)
駅を出て、沢山のメイドに圧倒されつつも自我を保ちショップめぐり。
田舎では入手しづらい工具やマテリアルなどをオラオラと購入しつつ、レアにキットの誘惑に心を動かされながらも、必要なモノだけをひたすら買い続けました。
結果、持ってきた出張用の資金はあっと言う間に底を突きましたとさ・・・
(一瞬、嫁の鬼の形相が脳裏に浮かんだのはヒミツだ!)
やはり、東京は恐ろしい所だべ~
貧乏人には刺激が強すぎる・・・
さて、いろいろ強烈な刺激を受けましたが、自分作品に生かせるかは全く持って不明ですwだって作例とかハイレベルすぎて泡吹きそうですから・・・・
でも何かしらの影響は出てくるのかな?
よく分かんないけど、まずは自分の作風みたいなものをしっかりと作っていこう・・・うん。
んで、物資は少ないけど、田舎でもちゃんとしたものを作れるんだみたいな所を発信していければいいな~
さてさて、今回はただの観光話になってしまいましたかねw
肝心の作品の方は、EWACジェガンのモックアップを叩き台にプラ板を組み始めています。
次はその辺の途中経過でも紹介できればと思ってます。
プラ板の切り出しが正直しんどいですが、カッチリとした形が出来ていくのは楽しいですね。
さて、作業にもどるとしますかw
ではでは~


にほんブログ村

しばらく更新が空きましたね。
前回にも、ちょっとだけ書いてましたが、仕事で茨城県に行っておりました。
まあ、仕事の事はどうでもいいのですが(をい
土日を利用して、久々に東京観光してまいりました。
なんてったって10年ぶりですからね。
いろいろ見るべき所や、欲しい物が一杯で、物欲センサー最大でしたよw
まず東京と言ったら、自分はあそこに行きました!
コレ!

そう、1/1ガンダム
こいつを見るまで、自分は死ねないと思ってましたが、ついに見る事ができました!
架空世界の兵器ではありますが、その知名度は実在の兵器よりも高く有名な機体。
その大きさは資料などで数字として表されていましたが、これを見る事により実際の大きさの、存在感、スケール感が自分の中にしっかりと刻まれました。
そう、まさに「MSて、こう見えるんだ~」と見上げてました。

これだけで、東京に来た甲斐があるってもんです。
ついでに、上の画像にあるショップで限定版HGUCユニコーン3号機をゲットしちゃいましたw
その後、あちこち見学しつつ、アキバへ。

(さすがは東京。ショップなどにどこかでみた作品が色々展示されてるんですね。雑誌の作例やら、オラザクで受賞した作品などが飾ってあって・・・・・まさか、これらの作品が生で見れるとは思ってもみなかった・・・撮影禁止も結構あったけど刺激はありました)
駅を出て、沢山のメイドに圧倒されつつも自我を保ちショップめぐり。
田舎では入手しづらい工具やマテリアルなどをオラオラと購入しつつ、レアにキットの誘惑に心を動かされながらも、必要なモノだけをひたすら買い続けました。
結果、持ってきた出張用の資金はあっと言う間に底を突きましたとさ・・・
(一瞬、嫁の鬼の形相が脳裏に浮かんだのはヒミツだ!)
やはり、東京は恐ろしい所だべ~
貧乏人には刺激が強すぎる・・・
さて、いろいろ強烈な刺激を受けましたが、自分作品に生かせるかは全く持って不明ですwだって作例とかハイレベルすぎて泡吹きそうですから・・・・
でも何かしらの影響は出てくるのかな?
よく分かんないけど、まずは自分の作風みたいなものをしっかりと作っていこう・・・うん。
んで、物資は少ないけど、田舎でもちゃんとしたものを作れるんだみたいな所を発信していければいいな~
さてさて、今回はただの観光話になってしまいましたかねw
肝心の作品の方は、EWACジェガンのモックアップを叩き台にプラ板を組み始めています。
次はその辺の途中経過でも紹介できればと思ってます。
プラ板の切り出しが正直しんどいですが、カッチリとした形が出来ていくのは楽しいですね。
さて、作業にもどるとしますかw
ではでは~


にほんブログ村
