fc2ブログ

Photo Gallery

えー

ワタクシ、夜プラモ作ってる時、必ず酒を飲んでます。
夜飲まずに作製なんてまずアリエナイです。


そんな自分にピッタリのこんなイベントを見つけました!!

今回はそんなまるで天命のようなお話です。





世の中には非常におもしろい趣旨のコンペがありまして、今回紹介するコンペもその中にあって更にユニークなものです。



まあ、いい年のおっさん達が、酒を飲みながら(ここ必須!?)、古いプラモ(80年代までの最中キット!)を作ろうといった趣旨。

まあ、主催曰く

『泥酔しながらgdgd作ろう』

がコンセプトですw

コレ↓

3banner_2.jpg酒餅会場へGO!

酒餅とは

「おっさん達が飲んでベーション上げて80年代ロボットプラモ作るのかよ」

の略です・・・



レギュレーションはHPにありますが酒飲みなら問題ないようですねw(あれ?







で!


このオラザク参戦作品で余裕が無いところではありますが、泥酔した頭で正常な判断がつかない所に、

気が付いたら参戦してました!!(爆

この結果、どちらの作品も落とすなんて事になったりして・・・(汗)




まあ、こちらは緩めのレギュで気軽に、特に大きな改造もしないで筆塗りでサクッと仕上げて、オラザク作製に全力投入したいと思いますw







では、酒餅参加キットを・・・

その前に自分の使用エネルギーはコレだっ!!

IMG_3387.jpg

沖縄より常に補充している泡盛で一気に酔いもヒートアップ!!泥酔間違いなし!!



んでキットはコレだっ!!


yukikaze-1.jpg


あれっ?これロボットと違う(´Д⊂

いきなりレギュ違反かよっ!!www


ごめんなさい。参加申し込みしてから、ロボットプラモという事に気付きました・・・

やっぱ泥酔状態でのエントリーは危険・・・


しかし、無事エントリーが完了してたので一応OKのようです・・・(本当か?

反省としてアナライザーでも作って付けとこうかしら・・・(汗)




では、さっそく作製開始です。



今回は艦船なので、特に可動工作も必要なし。

いつもロボットやってると必ず可動工作してしまいますが、これなら必要ないのできっとサクッと作り終える事ができるでしょうw
その辺も含めて、今回のエントリーキットにしたんでしょうかね・・・?(酔ってたので覚えていない・・・)



とりあえずキットオープン!


yukikaze-2.jpg


うーん。懐かしい。

小学生の頃100円玉握り締めて、近所の模型店にこのシリーズを買いに行ってた記憶があります。

当時の人気はヤマトはもちろんの事、アンドロメダが1番人気だったような・・・


とりあえず、サクッと組みます。


ものの10分もせずに完成w


yukikaze-3.jpg


このプロポーション、今でも十分通用しますよね!


このまま塗ってもいいのですが、このままじゃ色々と処理が大変なので、あちこち切り離します。


yukikaze-5.jpg


ついでに艦橋もディテールアップのため切り離しました。

yukikaze-6.jpg

この艦橋もなかなか良い出来で、モールドもハッキリしていて、このまま塗っても綺麗に作れそうです。

でも、このままじゃただの素組み筆塗りで終わってしまうので、ディテールを追加しようと思います。


これは改造じゃないですよwww

あくまでディテールアップです!(キリッ



艦橋にチョコチョコっと穴を空け窓をハッキリさせて、窓をクリアパーツ化出来ないかなー?と考えて工作を始めました。










ああ、でも窓がクリアパーツになるなら、中もちょっとだけらしく作っておかないとなー

うん、ちょっとだけ・・・







ああ、艦橋の窓、穴空けたのはいいけど、窓枠の厚みが相当厚いぞ・・・

これは不自然だな・・・

よし、ちょっと薄くする為に・・・・







うわ、窓枠薄くしたら、おもったより艦橋内部がよく見えるぞ。

もう少しだけ中を作るか・・・









んで・・・









どうしてこうなった!?



yukikaze-7.jpg
この画像ぐらいまでなら、なんとなく覚えてる。









yukikaze-8.jpg
この辺から、ちょっと怪しい・・・







yukikaze-9.jpg
で、朝目覚めるとこうなってた・・・





うん。

きっと小人さんの仕業だね^^


もう酒が回りすぎてよく覚えてません・・・勢いでやったものと思われます・・・





でもこれはあくまでディテールアップですよねっ!?ねっ!

キット自体、基本的な形は特に変わっていませんよっ!

きっとレギュは満たしてるはず・・・(滝汗)







そんな本体は・・・

砲塔だけちょこっと動くようにしました。

yukikaze-10.jpg
(うん、ここは覚えてるぞw)








で、全体像的にこんな感じで・・・(朝、この状態で机にありました。記憶が・・・)

yukikaze-11.jpg

ねっ!基本的な形は全然変わってないですよねっ!^^^^^;

あくまでディテールの範囲内という事でw


ちなみにここまで二日間です。(しかも夜だけ)
この事からも改造などしていない事は明白でしょうw(汗


ちなみに昨日アップしようと思ってたのですが、酔いつぶれて(昨日さらに職場の宴会も兼ねてた)アップできませんでしたので、あえて昨日の日付でアップさせていただきます。




では、昼間は陸ガンにもどります・・・




こちらの記事は酔いつぶれてなければ、またアップします~



では~w(ちょっと二日酔い)




にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村





スポンサーサイト



みなさま、お久しゅうございます・・・


考えてる時間が長くて、進まない進まないと思ってたら、今月1回しか更新していない事に気付きました!


別にブログの更新のためにプラモ作ってるわけじゃないけど、こんな記事でも見てくれている皆様に見捨てられるのも嫌なので、なんとか更新のネタをかき集めて見ましたw



前回、足を弄り始めたのは記事にしましたが、実はやりたい事がまだあったのです。

この改修をやりたくても適合するパーツが見つからず、ずっと手を付けれずにいました。
プラ板からこさえるにしても、自分の技術じゃあまりにも難しい。

形状が考えてるパーツに似てる物もあるのですが、どうにもサイズが合わず、いっそこの改修はやめようかなんて考えてました。



しかし、ある日AFVのアフターパーツを扱ってる店に行った時です。



あったよ!w(アッサリ



サイズ的にもほぼ理想ですw



そのパーツとは・・・




これ

35t.jpg


このドイツ軍の豆タンク(元はチェコ製という数奇な運命をたどった戦車)35tの転輪セットのサイズがピッタリだったんですw

こだわりのAFVモデラーが見たら、なんと罰当たりな事を!!と叱られそうですが、そこはそれ。ヌルヌルモデラーの自分のやる事ですから許していただきますw






で、さっそくこの転輪を利用して、簡単ですがこんな物をこしらえました。

rx-79gl-37.jpg

まだ転輪に枠組みしただけで、なんのメカディテールも入ってませんが、足への取り付けの為のとりあえずの形だしです。




これを、更にジャンクパーツを利用して、足へ装着!

rx-79gl-38.jpg

ダッシュローラーになりましたw



ついでに足首に装着したアームパーツには稼動仕込んでます。

よって、このローラー部は収納状態にすることができます。


rx-79gl-39.jpg

まだ、ローラー部分は瞬着の点付け状態なので、ここはまだ変わる予定です^^;







更に今回はこの足に追加関節が付いたりします。


まずは、この陸ガンの余った肩関節パーツを再利用します。(いつも見てくれてる人は知ってると思うけど、肩関節は別パーツで作り直してるから余ってるんですw)



この肩関節のパーツとジャンクパーツで追加股関節を作りました。

rx-79gl-40.jpg  rx-79gl-41.jpg



で、これを先ほどの足へ装着します。


rx-79gl-42.jpg rx-79gl-43.jpg

こんな感じで足が相当長くなってしまいます。

こんな物付けて全体のバランスが破綻しないのか?と思うでしょうが、これが案外しっくり収まってるんですよ・・・(もしかして作った人間のひいき目120%入ってるかもですが・・・)




今、目の前に仮組みした全体像があるのですが、違和感ない感じです。




できれば、この全体像を皆さんに見てもらって意見が欲しいところではありますが、まだちょっと見せられる状態じゃありません・・・残念ながら・・・(見たら、それ反則とか言われないか心配でもある・・・w)



来月にはなんとか見せられる状態になるとは思いますので、もう少しお待ち下さい。



と言うわけでして、なんとか形だけでも足は先が見えてきたような感じです。


ディテールは今から色々考えていかないといけませんね。




では、お粗末な工作記事でしたが、今回はこれにて~~




また~~~





にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村







どうも~。久しぶりの更新でございます~。


最近はUCのep5を見たり、ヤマト2199を見て感動と刺激をガンガン受けております。

特にヤマトの伝説のあの歌は頭の中で鳴り響いて離れませんよっww






さっそくですが、リンクの追加からお知らせします~

オガモデル ジオラマ工房(8va.ogaさん) 

主にジオラマ専門でやっておられます。

本人曰く「初心者」らしいのですが、ものすごい行動力と、あれだけの作品を見せられた後じゃ、とても信じられません^^;

あれで初心者とか言われたら、自分なんか立場ないですね・・・(滝汗)

とにかくジオラマだけではなく塗りも含めて上手いです。

みなさんも、ぜひ覗きに行ってください^^












さて、全然更新してなかったのですが(なんと今月に入って初!?)、前回に続き、工作をしてなかったわけじゃありません。

全体の形を出すための工作をずっとしていたので記事に出来なかったというのが本当のところです。

こっちの画像(全体像)を出すと、なんだかネタばらしのようになるので、これは来月以降に画像出したいと思います。

どっちにしろ、まだみなさんの前に出せるような状態でもないですし、もちっと作ってからでないと見せるのも恥ずかしいような状態ですから^^;





で、こんな事言ってると出せるとこと言えば、部分的な場所になってしまいます。







まずはサイドアーマーなどから。



ここはアーマーを延長して、ビームサーベルホルダーを設けました。

rx-79gl-30.jpg

本来の陸ガンのサーベルは脚部に収納されてるのですが、今回はここに移設。

充電用のコンデンサとかもないという設定で、しかも1本のみ。

これは、もともとこの機体が格闘戦をそれほど考慮にいれてないという設定にしたからです。

まあ、緊急用の1本と言う訳ですねw




ちなみにこのホルダーは可動して、ビームサーベルを取り出せます。

rx-79gl-31.jpg











次に、いよいよ脚部に着手いたしました。


まだ途中ですが、スリッパを中心にスネなどもいじりました。



rx-79gl-32.jpg rx-79gl-33.jpg


左はノーマルの足です。


スリッパは安定性を増すため接地面の大型化が図られたといった感じです。


スネは装甲のロック機構のようなイメージで作ってます。




ちなみに脚部もポージングが付けやすいように可動範囲を広げています。


rx-79gl-34.jpg
足首を内側へ更に曲げれるようにしてます。



rx-79gl-35.jpg
ヒザもノーマルに比べて更に曲がるように。
足首も更に後方へ曲がるように加工しました。



まだ脚部は着手して間もないので、まだまだ弄る予定です。

ここは手を抜かず(他は抜いてるのか!?)キッチリ作り込んで行きたい所です。

やっぱ陸戦型だし、脚部は大事ですよね!!うん。



ちなみにオプションパーツも作り始めました。






太腿にこんな物が付きますw

rx-79gl-36.jpg

これはいったい・・・!?(笑)



答えはそのうちにですねw^^;





そんなこんなな感じですが、とりあえず進んでいます。

更新もあんまり目新しい変化のあるものはしばらく出せないのですが、逐次公開していきますね。





またネタが溜まりましたら更新しますw




では~~~



にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村












WHAT'S NEW?