はい。どうも。
先週は疲れからか数日しかプラモ触れてませんでした。
どうも仕事の内容が変化したので、慣れるまではバタンキューのパターンが続きそうです。
とは言え、そろそろジオラマの方もボチボチ進めねばというところです。
という事で、最近はジオラマで使う壁作ってました・・・
ジオラマを本格的に作った事ないので、自分はダンボールを切って仮の壁などを設置、全体イメージを作っていくという手法を取ってました。
が!
まあ、薄手のダンボールという事もあったので、「もうこのまま進めてもいいんじゃね」と言う悪魔の囁きが聞こえてきました・・・
もちろんダンボールのままという事はないけど、これを芯に0.5mmのプラ板を両面に貼り付けて厚みを確保しちゃったりしてます。(本当にこんなんでいいのか?)
で、今こんな感じ。

壁はとりあえず出来たぞと言ったところでしょうか。
これにアレコレ付けていきます。
まあ、ここまで作った後に、スタイロフォームなる言葉を思い出したりもしましたが、ここまでやったからには、後には引けません。
落ちるところまで落ちてみよう・・・
プラ板とダンボールのハイブリットジオラマにしてやるぅぅぅ!( TДT)
ついでに、ジェガンも進めてました。
こっちも時間かけた割には目新しい事はありません。
だって2機目に同じ加工を施してるだけですからwww

まだ電飾加工とかまるまる残ってますが、見栄えはほぼ同じになりました。
ホント時間だけは、それなりに掛かったんですけどねぇ・・・
さて、次はロトでも組んでおくか・・・
では~



引き続きこちらもお願いします。

東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト「ボールジョイント」
各模型誌で活躍されているライターが渾身の作品をチャリティオークションへ出品され、その収益金を日本赤十字社に寄付し、被災地のために使っていただくといった活動が始まっています。
すでに一部作品は落札された模様ですが、まだまだ超絶作品が多数出品されてます。
ぜひ一度ご覧になってください。
先週は疲れからか数日しかプラモ触れてませんでした。
どうも仕事の内容が変化したので、慣れるまではバタンキューのパターンが続きそうです。
とは言え、そろそろジオラマの方もボチボチ進めねばというところです。
という事で、最近はジオラマで使う壁作ってました・・・
ジオラマを本格的に作った事ないので、自分はダンボールを切って仮の壁などを設置、全体イメージを作っていくという手法を取ってました。
が!
まあ、薄手のダンボールという事もあったので、「もうこのまま進めてもいいんじゃね」と言う悪魔の囁きが聞こえてきました・・・
もちろんダンボールのままという事はないけど、これを芯に0.5mmのプラ板を両面に貼り付けて厚みを確保しちゃったりしてます。(本当にこんなんでいいのか?)
で、今こんな感じ。

壁はとりあえず出来たぞと言ったところでしょうか。
これにアレコレ付けていきます。
まあ、ここまで作った後に、スタイロフォームなる言葉を思い出したりもしましたが、ここまでやったからには、後には引けません。
落ちるところまで落ちてみよう・・・
プラ板とダンボールのハイブリットジオラマにしてやるぅぅぅ!( TДT)
ついでに、ジェガンも進めてました。
こっちも時間かけた割には目新しい事はありません。
だって2機目に同じ加工を施してるだけですからwww

まだ電飾加工とかまるまる残ってますが、見栄えはほぼ同じになりました。
ホント時間だけは、それなりに掛かったんですけどねぇ・・・
さて、次はロトでも組んでおくか・・・
では~



引き続きこちらもお願いします。

東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト「ボールジョイント」
各模型誌で活躍されているライターが渾身の作品をチャリティオークションへ出品され、その収益金を日本赤十字社に寄付し、被災地のために使っていただくといった活動が始まっています。
すでに一部作品は落札された模様ですが、まだまだ超絶作品が多数出品されてます。
ぜひ一度ご覧になってください。
スポンサーサイト
GW中はあんなに更新してたのに、仕事始まれば一気に更新率が下がります。
先週はGWで休んだ分のツケを払えとのごとく怒涛の仕事量でした。
よってプラモはあまり触れてません。
が!しかし!!
ジェガン本体は触れなくとも、他のところをいじってました。
そう。今回は武器です。
ジェガンの武器と言えば、ビームライフルとバズーカですか。
うーん。
何か物足りない・・・
UCの世界だとMSの武装はZ以降ほとんどビーム兵器しか持ってない(バズーカは除きますよw)と思いませんか?
テロ対処とかだと実弾兵器のストッピングパワーとか有効じゃないかな?と思い、この時代にも実弾系の武装が存在してもいいじゃないか!!となりました。
と、いう事でジャンクパーツやプラ材で適当にでっち上げてみましたw
取り合えず並べてみましょう。

どこに何のジャンクを使ったか、分かる人には一発でバレますね(汗)
大きさ的にはアサルトライフルぐらい。(UCの世界ではビームライフルはどう見てもサブマシンガンサイズだと思うw)

ややアップだとこんな感じ。
ただし、これはライフルの基本形態です。
これから、いろいろと用途に合わせてオプション装備が付くといった脳内設定です。
では弾倉を装着。

こんな感じでいいのじゃなかろうか・・・

本体に持たせてみても、そこまで違和感はない感じ。
うん。これでいいだろう。
だってこれは、あくまでジオラマに使う武器です。
はい。そうですとも・・・
だから、ジオラマ用だと言っただろう!!
はい、すいません。やってしまいました・・・
分かってはいたんです。
でも、手が止まりませんでした・・・
本当にオプションパーツまで作ってしまいました!! (ほんと反省してる)
とりあえず、ドン!

ドラムマガジンとグレネードランチャーを作ってしまいましたー!
このオプションパーツは全て脱着可能という、ジオラマにはおよそ関係のない機能付きです!!(ダメだこりゃw)
せっかく作ったので、持たせてみた。

思ったほど悪くないかな?
でも、ちょっと武器が大きく見えちゃいますね。
たぶんこれはジオラマには使わないと思います。
まあ、ジェガンは固定しない予定なので、そのうち装備とか替えて楽しむ時用に取っときますw
では、今回はこの辺で~



引き続きこちらもお願いします。

東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト「ボールジョイント」
各模型誌で活躍されているライターが渾身の作品をチャリティオークションへ出品され、その収益金を日本赤十字社に寄付し、被災地のために使っていただくといった活動が始まっています。
すでに一部作品は落札された模様ですが、まだまだ超絶作品が多数出品されてます。
ぜひ一度ご覧になってください。
先週はGWで休んだ分のツケを払えとのごとく怒涛の仕事量でした。
よってプラモはあまり触れてません。
が!しかし!!
ジェガン本体は触れなくとも、他のところをいじってました。
そう。今回は武器です。
ジェガンの武器と言えば、ビームライフルとバズーカですか。
うーん。
何か物足りない・・・
UCの世界だとMSの武装はZ以降ほとんどビーム兵器しか持ってない(バズーカは除きますよw)と思いませんか?
テロ対処とかだと実弾兵器のストッピングパワーとか有効じゃないかな?と思い、この時代にも実弾系の武装が存在してもいいじゃないか!!となりました。
と、いう事でジャンクパーツやプラ材で適当にでっち上げてみましたw
取り合えず並べてみましょう。

どこに何のジャンクを使ったか、分かる人には一発でバレますね(汗)
大きさ的にはアサルトライフルぐらい。(UCの世界ではビームライフルはどう見てもサブマシンガンサイズだと思うw)

ややアップだとこんな感じ。
ただし、これはライフルの基本形態です。
これから、いろいろと用途に合わせてオプション装備が付くといった脳内設定です。
では弾倉を装着。

こんな感じでいいのじゃなかろうか・・・

本体に持たせてみても、そこまで違和感はない感じ。
うん。これでいいだろう。
だってこれは、あくまでジオラマに使う武器です。
はい。そうですとも・・・
だから、ジオラマ用だと言っただろう!!
はい、すいません。やってしまいました・・・
分かってはいたんです。
でも、手が止まりませんでした・・・
本当にオプションパーツまで作ってしまいました!! (ほんと反省してる)
とりあえず、ドン!

ドラムマガジンとグレネードランチャーを作ってしまいましたー!
このオプションパーツは全て脱着可能という、ジオラマにはおよそ関係のない機能付きです!!(ダメだこりゃw)
せっかく作ったので、持たせてみた。

思ったほど悪くないかな?
でも、ちょっと武器が大きく見えちゃいますね。
たぶんこれはジオラマには使わないと思います。
まあ、ジェガンは固定しない予定なので、そのうち装備とか替えて楽しむ時用に取っときますw
では、今回はこの辺で~



引き続きこちらもお願いします。

東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト「ボールジョイント」
各模型誌で活躍されているライターが渾身の作品をチャリティオークションへ出品され、その収益金を日本赤十字社に寄付し、被災地のために使っていただくといった活動が始まっています。
すでに一部作品は落札された模様ですが、まだまだ超絶作品が多数出品されてます。
ぜひ一度ご覧になってください。
さて、GW中えらく更新しましたが、今日は期間中絞めの記事です。
(明日、お仕事なのよ~ん。とほほ・・・)
いよいよジェガン本体をいじって行くわけですが、特段特別な事は考えてません。
とりあえず、設定になるだけ忠実に作ってみようかな~といった所です。
とりあえず設定はコレ

キットとよーく見比べると足の装甲の形状がやや違います。
よって、こんな所「修正してやるっ!!」
で、修正しました。

右がノーマル、左が改修後です。
余計な部分を切り取って、プラ板を継ぎ足しただけです。
あんまり目立たない・・・?
次は腕。
設定より二の腕が長すぎる気がするので、上腕で1mmほど詰めました。
変わって、下腕が設定より短い気がしたので、こっちを2mm延長。
ついでに手首周辺を切り欠いて、手首カバーをプラサポを小改造して作りました。

自己満足的に、なんとなくカトキ版の設定に近づいた気になります。(え?気のせい?w)
これを組んでみると、こうです。

うーん。変化が分かり難いな・・・
素組みと並べてみると。

左が改修後ですが、ほとんど変わってないような。。。
まあ、派手な改造とかしたわけじゃないですしね。
あくまで設定に忠実にという、こういった作りじゃ変化は分かり難いもんですねw
こんな感じでジェガンはボチボチと進んでいきそうです。
ではでは~



引き続きこちらもお願いします。

東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト「ボールジョイント」
各模型誌で活躍されているライターが渾身の作品をチャリティオークションへ出品され、その収益金を日本赤十字社に寄付し、被災地のために使っていただくといった活動が始まっています。
すでに一部作品は落札された模様ですが、まだまだ超絶作品が多数出品されてます。
ぜひ一度ご覧になってください。
(明日、お仕事なのよ~ん。とほほ・・・)
いよいよジェガン本体をいじって行くわけですが、特段特別な事は考えてません。
とりあえず、設定になるだけ忠実に作ってみようかな~といった所です。
とりあえず設定はコレ

キットとよーく見比べると足の装甲の形状がやや違います。
よって、こんな所「修正してやるっ!!」
で、修正しました。

右がノーマル、左が改修後です。
余計な部分を切り取って、プラ板を継ぎ足しただけです。
あんまり目立たない・・・?
次は腕。
設定より二の腕が長すぎる気がするので、上腕で1mmほど詰めました。
変わって、下腕が設定より短い気がしたので、こっちを2mm延長。
ついでに手首周辺を切り欠いて、手首カバーをプラサポを小改造して作りました。

自己満足的に、なんとなくカトキ版の設定に近づいた気になります。(え?気のせい?w)
これを組んでみると、こうです。

うーん。変化が分かり難いな・・・
素組みと並べてみると。

左が改修後ですが、ほとんど変わってないような。。。
まあ、派手な改造とかしたわけじゃないですしね。
あくまで設定に忠実にという、こういった作りじゃ変化は分かり難いもんですねw
こんな感じでジェガンはボチボチと進んでいきそうです。
ではでは~



引き続きこちらもお願いします。

東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト「ボールジョイント」
各模型誌で活躍されているライターが渾身の作品をチャリティオークションへ出品され、その収益金を日本赤十字社に寄付し、被災地のために使っていただくといった活動が始まっています。
すでに一部作品は落札された模様ですが、まだまだ超絶作品が多数出品されてます。
ぜひ一度ご覧になってください。
ほほい。
ジェガンは工作よりも、なんか電機工事ばかりで、プラモを触ってるという意識がなくなってきてます。\(^O^)/
苦労の末、先ほど電機工事が完了しました。
もうね・・・電池の配置で二日は悩みましたよ。
バックパックは無駄にあちこち切り刻んで、一度ガタガタになりました。(今は、アチコチ補強して復旧したよんw)
とりあえず、電飾機器をすべて本体に内蔵する事に成功しました!
ほんと、普通の可動工作考えるよりしんどかった・・・
とりあえず、光らせます!!

どうっスか!?どうっスか!!
外に配線飛び出してないでしょ!!\(T▽T)/ワーイ♪
ボク、ガンバッタヨ・・・
頭部から胴体に関しては、前回とほぼ同じです。
今回のメインはバックパック!!
とにかく、このスペースに全てを詰め込みました。
最初は、バックパックの左右にある丸い部分に電池を1個ずつ内蔵しようと四苦八苦してました。
配線と電池の内蔵は出来たのですが、ここで問題発生。
この部分だと電池の交換が出来ないという事が判明!
なんとか交換できるようにできないかと、いろいろ切り刻みつつ試してみましたが、強度が確保できずに断念しました。(この時点で丸1日消費・・・夜中3時まで考えたんだけどなぁ・・・)
そして、考えに考えた結果、苦渋の決断をしました。
ジェガンは作った事ある人なら分かると思いますが、メインスラスターが僅かに可動しますよね。
ここの可動を諦めました!! (血涙)
ええ、たかがスラスターの可動です。 ほとんど動かない目立たないところです。
でも、可動の鬼(誰が?)の自分としてはどうしても許せない所でして、今回は自分の敗北です。
しかし、これしか方法が思いつきませんでした。
まあ、こうと決めたからには後ろは振り向かずガシガシと進め、なんとか電飾工作完了です。
まず、バックパックと胴体の接続。

スイッチをバックパックの裏に付けた関係上、バックパックは脱着できないといけないので、電池ボックスなどに使ってる端子(アルミの板のようなもの)を買って来て、切り出して装着。
ここが接触する事により導通します。
ほんとは、コネクタピンが欲しかったのですが、自分の周辺では見つける事ができませんでした。
で、バックパックの中身がこうです。

もうね。これ以上の細かい配線接続は無理ですwww
自分でもよく配線したなと思ってます。
配線のルーティングもこれが一杯です。各端子のクリアランスは結構ギリです。
バックパックのあちらこちらに切り刻んでパテで補修した跡が苦悩の証拠ですねw
ここも後で綺麗にしとかないとなー。
さて、これでやっと本体の工作に入れます。
本体はあまり目立たないところの工作が中心になるとは思いますが、なるだけ設定画に忠実に作ってみようと考えてます。
こんな調子でオラザク間に合うのかなぁ・・・(汗)
ではでは~



引き続きこちらもお願いします。

東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト「ボールジョイント」
各模型誌で活躍されているライターが渾身の作品をチャリティオークションへ出品され、その収益金を日本赤十字社に寄付し、被災地のために使っていただくといった活動が始まっています。
すでに一部作品は落札された模様ですが、まだまだ超絶作品が多数出品されてます。
ぜひ一度ご覧になってください。
ジェガンは工作よりも、なんか電機工事ばかりで、プラモを触ってるという意識がなくなってきてます。\(^O^)/
苦労の末、先ほど電機工事が完了しました。
もうね・・・電池の配置で二日は悩みましたよ。
バックパックは無駄にあちこち切り刻んで、一度ガタガタになりました。(今は、アチコチ補強して復旧したよんw)
とりあえず、電飾機器をすべて本体に内蔵する事に成功しました!
ほんと、普通の可動工作考えるよりしんどかった・・・
とりあえず、光らせます!!


どうっスか!?どうっスか!!
外に配線飛び出してないでしょ!!\(T▽T)/ワーイ♪
ボク、ガンバッタヨ・・・
頭部から胴体に関しては、前回とほぼ同じです。
今回のメインはバックパック!!
とにかく、このスペースに全てを詰め込みました。
最初は、バックパックの左右にある丸い部分に電池を1個ずつ内蔵しようと四苦八苦してました。
配線と電池の内蔵は出来たのですが、ここで問題発生。
この部分だと電池の交換が出来ないという事が判明!
なんとか交換できるようにできないかと、いろいろ切り刻みつつ試してみましたが、強度が確保できずに断念しました。(この時点で丸1日消費・・・夜中3時まで考えたんだけどなぁ・・・)
そして、考えに考えた結果、苦渋の決断をしました。
ジェガンは作った事ある人なら分かると思いますが、メインスラスターが僅かに可動しますよね。
ここの可動を諦めました!! (血涙)
ええ、たかがスラスターの可動です。 ほとんど動かない目立たないところです。
でも、可動の鬼(誰が?)の自分としてはどうしても許せない所でして、今回は自分の敗北です。
しかし、これしか方法が思いつきませんでした。
まあ、こうと決めたからには後ろは振り向かずガシガシと進め、なんとか電飾工作完了です。
まず、バックパックと胴体の接続。

スイッチをバックパックの裏に付けた関係上、バックパックは脱着できないといけないので、電池ボックスなどに使ってる端子(アルミの板のようなもの)を買って来て、切り出して装着。
ここが接触する事により導通します。
ほんとは、コネクタピンが欲しかったのですが、自分の周辺では見つける事ができませんでした。
で、バックパックの中身がこうです。

もうね。これ以上の細かい配線接続は無理ですwww
自分でもよく配線したなと思ってます。
配線のルーティングもこれが一杯です。各端子のクリアランスは結構ギリです。
バックパックのあちらこちらに切り刻んでパテで補修した跡が苦悩の証拠ですねw
ここも後で綺麗にしとかないとなー。
さて、これでやっと本体の工作に入れます。
本体はあまり目立たないところの工作が中心になるとは思いますが、なるだけ設定画に忠実に作ってみようと考えてます。
こんな調子でオラザク間に合うのかなぁ・・・(汗)
ではでは~



引き続きこちらもお願いします。

東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト「ボールジョイント」
各模型誌で活躍されているライターが渾身の作品をチャリティオークションへ出品され、その収益金を日本赤十字社に寄付し、被災地のために使っていただくといった活動が始まっています。
すでに一部作品は落札された模様ですが、まだまだ超絶作品が多数出品されてます。
ぜひ一度ご覧になってください。
GWど真ん中の今日。
本日は家族は嫁の家族と遊びにいったので、自分はドフリーでした。(車の定員の関係もあって自分はお留守番♪\(^O^)/)
こんな日にこそガッツリ進めないといけませんねw
前回より続きのジオラマの方ですが、とりあえず例のダンボールの両面に0.5mmプラ板を貼り付けて窓などを掘っていました。
一度ダンボールに窓などを書き込んでおいて、0.5mmという薄いプラ板を貼り付けたので、ダンボールに書いた窓枠が透けて見えるので、窓の部分の穴あけが少しは楽になりました。

楽になったとはいえ窓の数が多いので、面倒な作業と言えば面倒です。
とりあえず、1面は穴あけ終わり。

まだまだ、先は長そうです。
実は、どういう風に建物やザクを置こうかと、何かを思いつくたびに忘れないように、絵に書き込んで行きながら進めてます。
落書きみたいなもんですが・・・こんな感じ

とりあえず、0.5mm厚のプラ板は補充だな・・・足りないw
さて、こうもジオラマのベースばっかりの記事じゃ、見てる人も(いるかどうかは不明)つまらないでしょうから、この辺でガンプラの方の記事も多少書いておこうかと。
つか、タイトル見たらバレとるねw
今回はジオラマメインなので、いつものような派手な可動工作はしない方向で進めたいと考えてます。
では、何をするのか・・・
いつもと方向性を変えて初めての事に、電飾加工にチャレンジしてみました。
とりあえず、DIYセンターに行き買い物を。

LEDチップとか配線等は百円~数百円で安かったのですが、ハンダと電池が思ったより高かったのかな。
まあ、それなりに数があったので、気が付けば4500円ほどになってしまいました。
これじゃキットより高いじゃん!!
とも思いましたが、ハンダは今後の工作(ダメージ表現に使うのは少々危険か?)や、他の改造などにも使えると思うので、まあ先行投資という事で割り切る事に・・・(ああ・・・財布の中身が寂しく・・・)
で、早速今回のイケニエ 主役ジェガンDeに組み込んでみましたよ!
まずはLEDチップにハンダで配線を取り付け(ハンダなんて使うの何年ぶりだろうw)、その後キットに組み込むための加工をしました。
頭部中心の首とのジョイント部を少々削りこんで、ヘルメットの方も下あごとの取り付け用のダボ穴をLEDチップが干渉しないように削り込みました。
後は配線の通る穴を頭部から首、胴体と開通させ、配線を通していきます。

とりあえず、ここまではこんな感じですね。
電池をどこに仕込もうかと考えてたら、買って来たボタン電池が大きすぎて、どこにも入りそうにない!!?
LR44じゃ大きすぎたか・・・
電池はできればバックパックに持って行きたいので、今度は寸法をキチッと計って次回買いなおしです・・・(ああ・・・高かったのに・・)
気を取り直して、次はスイッチです。
電池をバックパックに持ってくる予定なので、スイッチもできればバックパックに収めたい所。
でも、スイッチが外から見える所にあるのではNGですので、考えに考えた末・・・
ここに収まりました。

バックパックのど真ん中!w
スイッチの両端にある固定用の金具をペンチでへし折り、バックパック中央のダボもへし折り(ヲイヲイ)可動スラスターの基部を少々削って加工することによりなんとか収まりました。
まだ結線はしてませんが、ここは電池買って来てからつないで行きますので、次回という事でw
とりあえず、スイッチはこういう感じでバックパックの内側に付きます。

ここなら、全く見えないのでオールクリアw
さて、ここまでやったら、とりあえずLEDが点灯したらどうなるか。
早速、試してみました。
電池に配線を直接付けて、さあ光れ!!
( ゜Д゜)・・・
( ゜Д゜)・・・・・・・?
( ゜Д゜)・・・・・・・・・・・・・アレ?
光らない!!?
なぜだっ!! (坊やだからさ・・・)by:3倍早い人
こういう時は、慌てた方が負けなのよね。 by:軟弱物
そう。こういう時は、まず説明書(LEDの)をよく読むのだ!
仕様:電圧2.0V
電池の電圧:1.5V ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!
はは・・・w
よくあるミスの一つさ・・・○rz
早速電池を直列につなげて、3.0Vに。
さあ、光れ!!
( ゜Д゜)・・・
( ゜Д゜)・・・・・・
パニック\(^O^)/ イッタイドウナッテルノ?
LEDの不良?もしくは配線の断線?いやいやハンダ不良?
数時間悩んだ末、もう一つのLEDチップにハンダ付け。
今度は、いろいろとしっかり固定しながら、超慎重に。
さあ!今度こそ 光れ!!
( ゜Д゜)・・・・!
光った!!
結局、原因はハンダ付けの不良のようでした。
で、光った感じがどうなるかといいますと

こんな感じに
おおう。なかなかいい感じじゃねw
更にもう一つのバイザーに穴を空け、光が通るように裏を削りこんで装着すると

写真では明るいところで撮影したので、いまひとつ分かりにくいけど、これもなかなかの感じです。
よしよし、とりあえず電飾はうまくいった感じだ。
あとは電池をうまく仕込んで、スイッチとの配線をうまく処理すればOKですね。
ここは、またいずれ^^;
次は可動工作
かかとに動きが欲しかったので、ここに可動部を仕込みました。

画像右がノーマル、左が加工したものです。
足のパーツも分割し、干渉部を削り、ポリキャップを仕込んで可動できるようにしました。
この工作により、これぐらい動くようになりました。

まあ、これぐらい動けばいいでしょうw
これで、ポージングに動きが出るはずです。
ふ~。今回はガッツリ作業しただけあって記事も長くなってしまったw(果たしてこんな拙い文章最後まで読んでくれる人いるんかいな?)
今日のところはここまでですw
ではでは~~



引き続きこちらもお願いします。

東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト「ボールジョイント」
各模型誌で活躍されているライターが渾身の作品をチャリティオークションへ出品され、その収益金を日本赤十字社に寄付し、被災地のために使っていただくといった活動が始まっています。
すでに一部作品は落札された模様ですが、まだまだ超絶作品が多数出品されてます。
ぜひ一度ご覧になってください。
本日は家族は嫁の家族と遊びにいったので、自分はドフリーでした。(車の定員の関係もあって自分はお留守番♪\(^O^)/)
こんな日にこそガッツリ進めないといけませんねw
前回より続きのジオラマの方ですが、とりあえず例のダンボールの両面に0.5mmプラ板を貼り付けて窓などを掘っていました。
一度ダンボールに窓などを書き込んでおいて、0.5mmという薄いプラ板を貼り付けたので、ダンボールに書いた窓枠が透けて見えるので、窓の部分の穴あけが少しは楽になりました。

楽になったとはいえ窓の数が多いので、面倒な作業と言えば面倒です。
とりあえず、1面は穴あけ終わり。

まだまだ、先は長そうです。
実は、どういう風に建物やザクを置こうかと、何かを思いつくたびに忘れないように、絵に書き込んで行きながら進めてます。
落書きみたいなもんですが・・・こんな感じ

とりあえず、0.5mm厚のプラ板は補充だな・・・足りないw
さて、こうもジオラマのベースばっかりの記事じゃ、見てる人も(いるかどうかは不明)つまらないでしょうから、この辺でガンプラの方の記事も多少書いておこうかと。
つか、タイトル見たらバレとるねw
今回はジオラマメインなので、いつものような派手な可動工作はしない方向で進めたいと考えてます。
では、何をするのか・・・
いつもと方向性を変えて初めての事に、電飾加工にチャレンジしてみました。
とりあえず、DIYセンターに行き買い物を。

LEDチップとか配線等は百円~数百円で安かったのですが、ハンダと電池が思ったより高かったのかな。
まあ、それなりに数があったので、気が付けば4500円ほどになってしまいました。
これじゃキットより高いじゃん!!
とも思いましたが、ハンダは今後の工作(ダメージ表現に使うのは少々危険か?)や、他の改造などにも使えると思うので、まあ先行投資という事で割り切る事に・・・(ああ・・・財布の中身が寂しく・・・)
で、早速今回の
まずはLEDチップにハンダで配線を取り付け(ハンダなんて使うの何年ぶりだろうw)、その後キットに組み込むための加工をしました。
頭部中心の首とのジョイント部を少々削りこんで、ヘルメットの方も下あごとの取り付け用のダボ穴をLEDチップが干渉しないように削り込みました。
後は配線の通る穴を頭部から首、胴体と開通させ、配線を通していきます。


とりあえず、ここまではこんな感じですね。
電池をどこに仕込もうかと考えてたら、買って来たボタン電池が大きすぎて、どこにも入りそうにない!!?
LR44じゃ大きすぎたか・・・
電池はできればバックパックに持って行きたいので、今度は寸法をキチッと計って次回買いなおしです・・・(ああ・・・高かったのに・・)
気を取り直して、次はスイッチです。
電池をバックパックに持ってくる予定なので、スイッチもできればバックパックに収めたい所。
でも、スイッチが外から見える所にあるのではNGですので、考えに考えた末・・・
ここに収まりました。

バックパックのど真ん中!w
スイッチの両端にある固定用の金具をペンチでへし折り、バックパック中央のダボもへし折り(ヲイヲイ)可動スラスターの基部を少々削って加工することによりなんとか収まりました。
まだ結線はしてませんが、ここは電池買って来てからつないで行きますので、次回という事でw
とりあえず、スイッチはこういう感じでバックパックの内側に付きます。

ここなら、全く見えないのでオールクリアw
さて、ここまでやったら、とりあえずLEDが点灯したらどうなるか。
早速、試してみました。
電池に配線を直接付けて、さあ光れ!!
( ゜Д゜)・・・
( ゜Д゜)・・・・・・・?
( ゜Д゜)・・・・・・・・・・・・・アレ?
光らない!!?
なぜだっ!! (坊やだからさ・・・)by:3倍早い人
こういう時は、慌てた方が負けなのよね。 by:軟弱物
そう。こういう時は、まず説明書(LEDの)をよく読むのだ!
仕様:電圧2.0V
電池の電圧:1.5V ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!
はは・・・w
よくあるミスの一つさ・・・○rz
早速電池を直列につなげて、3.0Vに。
さあ、光れ!!
( ゜Д゜)・・・
( ゜Д゜)・・・・・・
パニック\(^O^)/ イッタイドウナッテルノ?
LEDの不良?もしくは配線の断線?いやいやハンダ不良?
数時間悩んだ末、もう一つのLEDチップにハンダ付け。
今度は、いろいろとしっかり固定しながら、超慎重に。
さあ!今度こそ 光れ!!
( ゜Д゜)・・・・!
光った!!
結局、原因はハンダ付けの不良のようでした。
で、光った感じがどうなるかといいますと

こんな感じに
おおう。なかなかいい感じじゃねw
更にもう一つのバイザーに穴を空け、光が通るように裏を削りこんで装着すると

写真では明るいところで撮影したので、いまひとつ分かりにくいけど、これもなかなかの感じです。
よしよし、とりあえず電飾はうまくいった感じだ。
あとは電池をうまく仕込んで、スイッチとの配線をうまく処理すればOKですね。
ここは、またいずれ^^;
次は可動工作
かかとに動きが欲しかったので、ここに可動部を仕込みました。

画像右がノーマル、左が加工したものです。
足のパーツも分割し、干渉部を削り、ポリキャップを仕込んで可動できるようにしました。
この工作により、これぐらい動くようになりました。

まあ、これぐらい動けばいいでしょうw
これで、ポージングに動きが出るはずです。
ふ~。今回はガッツリ作業しただけあって記事も長くなってしまったw(果たしてこんな拙い文章最後まで読んでくれる人いるんかいな?)
今日のところはここまでですw
ではでは~~



引き続きこちらもお願いします。

東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト「ボールジョイント」
各模型誌で活躍されているライターが渾身の作品をチャリティオークションへ出品され、その収益金を日本赤十字社に寄付し、被災地のために使っていただくといった活動が始まっています。
すでに一部作品は落札された模様ですが、まだまだ超絶作品が多数出品されてます。
ぜひ一度ご覧になってください。
本日は休みでした。
さて、ジオラマですが
作るにしても、どういった配置や構成にするかを決めないと工作もできません。
とりあえず、自分で考えていたものを実際に配置してイメージを固めないといけないと思いまして、とりあえず壁やらをダンボールを使用して仮で作ってみました。
イメージとしては壁にめり込んでかく座したザクといった感じなので、適当に切り出したダンボールをMSの大きさに合わせて切り抜きました。

画像はとりあえず大きさ合わせに借り出されたF2ザクですがw
これのダンボールの中にMSを、ある程度ポーズを付けて配置してみました。

うーん。
なんとなくこんな感じで・・・
ザク本体は可動は考えなくてもいいので、もう少し表情が付く予定ですが、もっと上半身を起こした体勢でかく座してた方がいいかな~
壁も、もう少し低くして穴にするより、上から見下ろせるようにガバッと開けた方がいいかもしれませんね。
今回は、ザクだけで終わらせる気は全然ないです。
もちろんこの周辺にもMSを配置します。
大体の構成はもう出来てるのですが、全体的な公開はきっとまだしないと思います。
MS単体での公開で行こうかと。
他のMSもパチ組みは終わってます。
一部は工作も開始しました。
今回は武器もオラ設定のものを作ってみてます。(もちろんセンスなるものが大きな障害ですがw
とりあえず、ジオラマは背景がある程度しっかりできないといけないかなと考えてるので、まずはベース作りが中心になりそうです。
ああ・・・建物のデザインが難し~い。
ジオラマ用にAFVモデリングの本でも見て勉強してきます~
では~



引き続きこちらもお願いします。

東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト「ボールジョイント」
各模型誌で活躍されているライターが渾身の作品をチャリティオークションへ出品され、その収益金を日本赤十字社に寄付し、被災地のために使っていただくといった活動が始まっています。
すでに一部作品は落札された模様ですが、まだまだ超絶作品が多数出品されてます。
ぜひ一度ご覧になってください。
さて、ジオラマですが
作るにしても、どういった配置や構成にするかを決めないと工作もできません。
とりあえず、自分で考えていたものを実際に配置してイメージを固めないといけないと思いまして、とりあえず壁やらをダンボールを使用して仮で作ってみました。
イメージとしては壁にめり込んでかく座したザクといった感じなので、適当に切り出したダンボールをMSの大きさに合わせて切り抜きました。

画像はとりあえず大きさ合わせに借り出されたF2ザクですがw
これのダンボールの中にMSを、ある程度ポーズを付けて配置してみました。

うーん。
なんとなくこんな感じで・・・
ザク本体は可動は考えなくてもいいので、もう少し表情が付く予定ですが、もっと上半身を起こした体勢でかく座してた方がいいかな~
壁も、もう少し低くして穴にするより、上から見下ろせるようにガバッと開けた方がいいかもしれませんね。
今回は、ザクだけで終わらせる気は全然ないです。
もちろんこの周辺にもMSを配置します。
大体の構成はもう出来てるのですが、全体的な公開はきっとまだしないと思います。
MS単体での公開で行こうかと。
他のMSもパチ組みは終わってます。
一部は工作も開始しました。
今回は武器もオラ設定のものを作ってみてます。(もちろんセンスなるものが大きな障害ですがw
とりあえず、ジオラマは背景がある程度しっかりできないといけないかなと考えてるので、まずはベース作りが中心になりそうです。
ああ・・・建物のデザインが難し~い。
ジオラマ用にAFVモデリングの本でも見て勉強してきます~
では~



引き続きこちらもお願いします。

東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト「ボールジョイント」
各模型誌で活躍されているライターが渾身の作品をチャリティオークションへ出品され、その収益金を日本赤十字社に寄付し、被災地のために使っていただくといった活動が始まっています。
すでに一部作品は落札された模様ですが、まだまだ超絶作品が多数出品されてます。
ぜひ一度ご覧になってください。