fc2ブログ

Photo Gallery

2月最後の土日でしたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

もう来月からは3月ですよ。早いですね~

自分は見事土曜日に当直だったので、ほとんど作業は進みませんでした・・・




とりあえず、前回適当に拡げた腰部をちゃんと作るべく工作しました。

RMS-119-24

白く見える各部に1mmプラ板を挟み込み、全体的にボリュームをアップ。

んで、ボリュームが増えた分、装甲の隙間ができたので、腰アーマーにも1mmプラ板を張り付けてます。

RMS-119-25

こちらは、接着剤が完全に乾いてから形を整えていく予定です。



あと、ぼちぼちサフを吹き始めました。

しかしながら、改修した場所を始め、アチコチで段差やら合わせ目がクッキリと・・・

こりゃぁ・・・修正に時間がかかりそうです(汗)











さて、本日はコレぐらいしか作業が出来なかったのですが、その理由は家族で買い物に出かけていたからです。







そこで、偶然(計画的に?)寄ったヤ○ダ電機で買っちゃいました!

いや、たまたまポイントが溜まってたのと、たまたま発売日に立ち寄って見つけただけなんですよ!!いや本当本当^^^^^^^



そこで、こんなけしからん物を買ってしまいました!www

UCHGffx7.jpg

そう!BIGなコア・ファイター!!

いやぁ、航空機関係従事者としては、このアイテムは外せないでしょう!!(なにg



箱開けてみたけど、そうとうデカイですね。コレ。


なるだけ、現実の航空機にある説得力を付けて作製してみたいです。(いつになるやら・・・



ついでに買ったジム改は、今月の某模型誌に付いている付録用に買ってきました。



ただこのあと本屋に寄ったら、まだ入荷されてないだとぉ!!

これも田舎の宿命ですね・・・・

明日素直に買いにいきます・・・・・・





さて、ここでちょっと不安な連絡が飛び込んできました。

来月には完成を目指してるアイザックですが、どうも雲行きが怪しく・・・




理由は、今話題の新燃岳にあります。

これのおかげで、とある所へ長期出張に第二陣として行く可能性が出てきました。(被災地ではないです)

まだ決まってはいないのですが、こればっかりは自然が相手なので仕方がないです。

事実、福岡出張から戻ってみると家の周辺には降灰の影響が出てました。

火山から数十キロ離れた所でこれですから、現地はもっとひどいのでしょうね。

早く収まってくれる事を祈るばかりです。(自分のためにも・・・汗)





まあ、まだ決まってもないので先ことは心配しても仕方がないですね。

何でも今やれる事を精一杯やるだけです。


では、再び修正作業に戻ります~。


にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ









スポンサーサイト



最近、暖かくなってきましたね。

天候にも恵まれて、これはそろそろ塗装しなさいという啓示かと勘ぐりたくなってしまう日々です。




さてアイザックですが、特に外観上大きな変化はないです。


ただ腰の位置が決まったので、上半身をちゃんと付けてしまおうかと思ってます。

上半身付けるには、まず腰周りと胴体の塗装が必要に・・・・


つまり一部塗らないと、工作もできないと状態ですねw(特にコクピットは組んだら塗れないしww)



他に前回と違うところは、腰(下半身)まわりかな・・・


腰周りがなんだか、大型化した胴体に比べて細く感じたので1mmほど全体的に拡げてみました。

それに合わせてアーマーも大型化しないといけないのですが、まだやってませんw




文章じゃうまく伝わらないと思うので画像を・・・(画像もあまり変わり映えしてないから伝わらないかな?)


RMS-119-22  RMS-119-23


たぶん、プロポーションはこれで決まりです。


ほんと、あと出来るのはスジ彫りやヤスリがけ、あと小物でディテールアップぐらいでしょうか。

そろそろ塗りの事も本気で考えないといけなくなりました。

塗装のイメージは大体あるのですが、今度色を探しに行かないとですね^^;



来月中には完成を目指してガンバってみます。




では~



にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ












先週までプラモ絶ちしてた分

いや、今週は反動がすごいです。



仕事から帰ったらずっとプラモしてる感じですw




もちろん、時間は取れても進みは遅いのは、もはやOmega的クオリティ!




さて、アイザックの方は色々と進んでるのですが、ほとんど見えない所の作業が多いです。

主にコクピット周りなのですが、ここの開閉機構と内部構造の見せ方が難しく苦戦しております。



他の作業は外観的に分かるところとして、電子戦機らしい符号を所々入れ始めてます。


前回の肩アーマーに続いて、今回は胴体に電子戦ぽいディティールを入れてみました。

RMS-119-20

左胸のセンサー?を大型化して、周りにチョコチョコとメカを追加してます。

で、このままだと右胸が寂しいので、こんなの付けてみました。


RMS-119-21


画像だと小さいのですが、ターレットセンサーぽいのを付けてます。

あと、腕のパイピングも仮ですが配置してみました。


まあ、こんな感じで電子戦機らしいディティールを全体に施していきつつ、本体の工作も進めていくのでもう少し時間がかかるかもです。

特に電子戦機らしさを出すディテはアイディアが尽きたら、そこで終わりにしそうな気がしないでもないですがw



まあ今はモチベがあるようなので、こんな時に進められるだけ進めないとですね。




今回は短いけどこの辺でw



また工作に戻ります~

では~


にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ










今日は早起きしたので、前回作ったジム指揮官機をHPへアップしてました。


すると。。。


あれ?なんか画像がアップできない・・・・


HPの容量を見てみたらほぼ100%使い切ってました!!

ジオシティーズの容量は50MBなんですね・・・



とりあえず、もう使ってない画像などを探して削除したり、過去の画像の容量を小さくしたりして対応しましたが、たぶん、次の作品はもうアップできないかもしれない・・・

HPを作りなおして、容量を小さくまとめるか引っ越すしかないですかねぇ・・・
無料HPじゃ容量はたかが知れてるからどこも同じなのだろうか・・・・?

とりあえず、今後の課題として考えねばならなくなりました。




ともあれ、ジム指揮官機も無事アップ完了!

横のギャラリーもしくは、こちらから見ていただけます。





さて、本日のアイザックは肩アーマーなどいじってました。

この辺から、オラ設定で作っていってます。


肩の形状が、設定画よりやや横広がりにみえたので、分割して下に向くように再取り付けしました。

ついでに、電子戦機なのですから、それらしくバルジやアンテナを追加して、いかにもそれっぽくしてみました。


RMS-119-19

奥がノーマルです。

もうちょっとディテールとか増やすと思いますが、雰囲気的にはこんな感じで進めようかと思います。

この辺は最初からミリタリーテイストをバリバリに効かせて作るつもりでした。

仕事上、現用機を触ってるからこの辺の物は構想がまとめやすいというのもありますけどねw


こういうのはセンスのある人はとっても見栄えよく作るのでカッコよくなるのですが、自分の場合センスはないので、説得力で勝負しようかと思います。(だれと勝負しとるねん!というツッコミが・・・・


まあ、こんな感じでボチボチと進めた日曜日でした。


また進んだら報告しますです。

では~~~




にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ









ども~。

やっと出張より戻ってまいりました。

と、ある国家資格取得に向けて頑張ってきましたが、とりあえず試験は全て終了。あとは来週の結果待ちという感じですな。

まあ、結果を気にしてもどうにもならないので、久々にプラモ触ってますw




とりあえずアイザックですが、まずは途中でやめてた右腕をちゃっちゃと作ってしまいました。

関節部とか後回しなのは左腕と一緒ですが、とりあえず見れる形に。


次は頭部。

どうもひさしの部分(モノアイ部)が広く感じたので、プラ板で0.5ミリほど幅詰め。

すこし目つきが悪くなったかも。



んで腰。

1.5ミリほど延長しました。

ついでにコクピット内部をちょっとだけ作りましたが、こちらはまだ見れる状態ではないですw



細かい工程とかも、別に見せるような内容でもないので無し。



とりあえず、細部に調整を施し、さらに腰の取付け位置を微妙に変更した結果がコレです。


RMS-119-18


うん。たぶん人が見ても、なにが変わったかよく分からんはずwww


いいんです!w自己満足ですからっ!!


今は肩のアーマーの形状を微妙に変更しようと切ったり張ったりしてます。



あー。久々のプラモは楽しいなぁ~




モチベがあるうちに、少しでも進めないとですねw



では~~



にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ









WHAT'S NEW?