fc2ブログ

Photo Gallery

はい、明日から2月の中旬まで福岡へ出張です。


しばらくプラモ触れなくなる為に、今のうち触っておきましたw


と言ってもパチ組みですがw




最近発売されたばかりのジムカスタム作ってました。


ジムクゥエルの一部パーツ替えバージョンと思ってましたが、ほとんど新規パーツだったで驚きました。


NQ.jpg


クゥエルに比べて足は格段に良くなりましたねw

腰周りは同じものだろうと思っていたのですが、ここも新規でした。

クゥエルと同じなのは関節とバックパックぐらいかな?ノズルは違うものだったけど。

ジムライフルすら新規とはやられましたよw




とりあえず、カスタムは2機買いました。

もう一機はそのまま作ってアルビオン隊にするか、ジムキャノン2にするか・・・・


なんか、ジムキャノン2も出そうな気がするので、改造の方は踏み切れない感じですねw




とにかく、ジムカスタムは値段の割りに良キットだと思います。

作る分にもパーツ数はそれほど多くなく2時間ほどでパチ組みできるお手軽さでした。

お勧めの一品かなw






なんかレビューみたいになっちゃったけど、これでしばらくプラモとはおさらばです。




そうそう、最近携帯をスマートフォンに変えました。

これで出張先でもネットは見れそうです。

うまくすれば、コメントもできるかな?

まずは慣れる事が先だけどw




では出張先で在庫増やさないよう気をつけます~。


また、来月~



にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ





スポンサーサイト



ちょいと更新の間が空いてしまいましたね。


これも仕事とモンハンがいけないのです・・・(げふんげふん


半分以上は仕事のせい・・・・





最初にですが、さっそくその仕事で一ヶ月弱ほど出張してくることになりました。

よってしばらく更新が止まります。

順調に作製が進んでいただけに、ここでまた一時停止です・・・








ではアイザックですが・・・


今回は、記事に出来るような工作はしてません。

いや、工作はしてはいるけど、記事として成り立たない部分というか・・・






今回はプロポーションも結構手を入れるので全体のバランスを変更中です。

まあ、胴周りはかなりいじったので、全身のバランスをそれに合わせて取り付け位置を微妙に変更したりしてます。

RMS-119-17


画像からパッと見分かる所と言えば、太腿の延長ぐらいでしょうか?


この他にも胴の取付け位置(長さ)の変更やら、肩関節新造による肩の取付け位置などが変わってます。


まだ、この画像も暫定的なものなので、もう少し変更するかもです。







こんな感じで、見た目にはあまり進んでるようには見えませんねw


あとは、右腕も左腕に合わせて作り始めてます。これは同じ事の繰り返しなのでネタにもならんですなw





出張までにあと1回更新できればいいかな?と思ってますが、さてさて・・・^^;













そうそう、この前模型店に行って、ついつい買ってしまったモノが・・・

R1-2.jpg


いつ作るかも分からんのに、また在庫増やしてしもうた・・・・

限定とか専用とかいう言葉に弱いのは人間の性なのかっ!?




反省しつつ、作業します・・・


では~






にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ












3連休、あっ!という間に終わりましたね。


何をするまでもなく、時間だけがスルスルと過ぎていった感じです;;

アイザックの方も、工作より考える時間の方が長くて、試行錯誤の連続でした。




では、アイザックの記事へと行きましょうw



今回は非常に悩みました。

コクピットハッチですが、普通のハイザックとはハッチの開閉方式を変更しました。


ハイザックでは胴体下部のハッチが上へ開くのですが、このアイザックでは二人乗りという事と、コクピットも多少は見えるようにwwという事で、胴体中央が上下に開きます。


とりあえず、胴体も多少前へ張り出したので、それに合わせてコクピットハッチの形状を合わせました。


RMS-119-15 RMS-119-01


右が改造前ですが、ハッチをやや前に張り出して、ついでに大型化しました。

まだ、きちんとすり合わせはしてないので合いは甘いし、正直ガタガタの状態です。





で、コクピットハッチはこんな感じで開きます。

RMS-119-16


上下にカパッという感じで内部が大きく見えるように。


でも、これだけ開くと、当然中身作らないといけない事にさっき気付きました・・・○rz

やばいな・・・何も考えてない・・・^^;

当然、ハッチオープン状態でもまだガタガタです。

撮影のためにそーっと乗せた感じですね。

ここを、まずはしっかりと作り込んで行かないといけないですねw





と、今回は3連休だったにも関わらずこれだけです。

ほんとハッチの可動部考えただけで終わったような・・・



まあ、いつものペースに戻って来た気がしないでもないかなw



引き続き工作しときます~



では~~~





リンク追加しました。

「プラモでゆっくり歩こう」suya_ktさん

キットの素性を生かして作られてるようです。手は自分より早い・・・うらやましい。

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ









みなさま、新年の仕事(学業?)がバリバリと始まったころでしょうか?



自分の所もバリバリとA/Bの轟音を響かせて仕事が始まっております。



さて仕事も始まって、プラモに使える時間が少なくなってはいるのですが、手が止まりません(珍しく)。

ただ悪い病気は発症しましたw(なにが?




では、今回は胴体です。



アイザックって機体は飛行機の世界で言えば、早期警戒機や偵察機、もしくは電子戦機に分類される機体ですよね。

基本こういった機体は1人じゃ運用しないので、今回のこれは復座という設定で胴体も前後に2mm延長しました。

RMS-119-11  RMS-119-12

大きくなった頭部に丁度いいようなサイズになった気がしないでもないけど、別に狙ったわけじゃないので結果オーライでw

あと、胴体はキットのままだと肩が動かないので、肩の軸部を切り取りここに可動部仕込みました。



ただ、この胴体の延長だけで、復座の機体という印象はなかなか受けないだろうな・・・・

たんなるプロポーションの変更ぐらいにしか見てもらえなさそうだな・・・・


今回のこの復座という設定は自分では結構気に入ってるのだけど・・・・














そう、今回の売りは復座!! (マテ

















きっとなにか違うとは心の隅で思いつつも手が止まりませんでした・・・・





















RMS-119-13  RMS-119-14



また見えない所に時間を費やしてしまった・・・・

もうこれは、持病みたいなものですね。



反省として、コクピットハッチを可動とします・・・・・・(いいのか!?本当にいいのか!??




いま、コクピットハッチ周りは分割されて形状変更やらしてます。

形が決まれば、可動部というかハッチのオープン方式も決めて行こうかと・・・



今回もなにか脱線気味に作製が進んでるような気がする・・・・





でゃ~また~(壊れ気味)




にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ









今日で正月三箇日も終わりですね。

みなさんゆっくり過ごされている事でしょう。



自分も今日まで休み。

明日からはまた仕事が始まるので、今日ぐらいはゆっくりプラモしてましたwww(ナニカチガウ?



いいんです。

こういうのは、時間があってやる気のある内にどんどん進めたほうがいいんです!(たぶん





では、アイザックの続きです。



腕は前回からもうちょっと組み立ててみました。

RMS-119-05


上腕は迷った挙句、ジャンクからHGUCザクの物を使用していきます。

下腕は昨日までの物を組み立ててみました。

肘関節はまだ仮の物で、可動範囲と兼ね合いを付けながら作っていきます。


画像右のノーマルのものと比べて、だいぶ細くなったと思います。


上腕パイピングはまだ考え中・・・

ここをうまく処理しないと腕の可動に大きく支障をきたすため、この部分の方式を決めないと肘関節もちゃんと作れないんですよね~(汗)



とりあえず胴体に付けてみるとこんな感じに

RMS-119-06

どうかな~?

これから胴体にも手を付けていく予定ですが、とりあえずこの状態でもそれほどバランスは悪くないと思うのですが・・・

とりあえず、左腕もちゃんと作って作成方法をきちんと確立してから右腕を作ります。





次に、アイザックの一番の特徴である頭部いきます。


頭部、特に顔の部分はアイザックの物は使わず、キットの不要パーツとして入っていたハイザックの物を使用しました。

(余談ですが、アイザックのキットには普通のハイザックを組み立てられるだけのパーツがちゃんと揃ってましたww つまり、これ1つでハイザックにもアイザックにも出来るというお得なキットだったんですねw)

ついでに、頭部後方のレドームもあえて一体式とはせず分割方式にしてます。

これは、ちょっと頭部の可動域を確保するためなんですが、そこは今後作っていきます。




とりあえず、現在の頭部はこんな感じになってます。

RMS-119-07

ハイザックのものを基本に、口のダクトをHGUCザクのものを加工して装着。

口の横のブレードアンテナをキットから移植。(もちろんある程度薄く処理してます)

あとここを大きく変更したのですが、頭部横のパイプの接続部を横に大きく張り出してみました。

パイプはなんと金属パーツです。(マックスファクトリーのブラスパイプSSサイズ)

数年前(いつだったか・・・)中古市場で安く買ったものです。いつかザク系統の機体を作る時に使おうと買っておいたものが、とうとうの日の目を浴びる事に・・・(べ、べつに買ってた事を忘れてた訳じゃないんだからねっ!!)



んで、この頭部を胴体に乗せるとこんな感じです。

RMS-119-08





これに更にレドームを乗せるとこうなります。

RMS-119-09 RMS-119-10


頭部の横にパイプ基部の張り出し付けたから、頭でっかちに見えるかなと思ってたんですが、それほどでもないような・・・どんなでしょ?

レドームもこの頭部が収まるように色々切ったり削ったりしてます。




今回は比較となるノーマルの機体をもう一個買うつもりもないので、以前の素組みの画像をここに置いておきます。

RMS-119-01 <コレ、ノーマル素組みw
少しは変わってきたかなぁ?



さてさて、明日より仕事初めなので今日のようにすぐ更新は難しいとは思いますが、また進展あったら記事にします~

では、皆さんも休み疲れを残さないように、新年の仕事(学業?)頑張ってください~

では~



にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ









みなさま、明けましておめでとうございます。


本当は1日に更新予定でしたが、実家で酔いつぶれて本日の更新と相成りました。(ヲイヲイw



新年の挨拶用の画像も作ってなかったので、今年はいきなり作製記事からのスタートとなりましたw





今回からは、新カデゴリRMS-119アイザックです。


前から気になっていたキットで、更に最近連邦系の機体しか作ってなかった事(これも厳密には連邦製だがw)たまにはジオンティスト溢れる機体を作りたかった、あと、リンクされてるピカさんの製作記事を見て刺激されたということで必然?的にこうなりましたw





では、さっそく素組みから

RMS-119-01

キット自体は近年発売されたものですが、ハイザックに新規パーツを追加して発売されたものなので、構造やパーツ割りバーニアなどのディテールにも不満が残ります。
あと新規パーツとのバランスもイマイチな気がします。(全体的に太く見える・・)


よって、その辺の気に食わない所を中心に改造していこうかと思ってます。




まずは腕から。

腕の第一印象ですが・・・太い!

まあ、腕だけに言えたことではないのですが・・・


とりあえずここから開始します。



この腕を適当に分割して組みなおし、更にアイザック仕様へといじっていきます。


RMS-119-02 RMS-119-03 RMS-119-04


パイプの部分は今回はオミットする方向で、全体の幅を2mm詰めて、丸イチ部分の装甲?をプラ板を足して延長、削りだしてます。

可動はまだ仕込んでません。

上腕を作る時に考えて行こうかと思ってます。




今回はこれだけですw


また、進んだら報告します~。









こんなブログですが今年もよろしくお願いします。


では~。




にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ









WHAT'S NEW?