そういえば、このブログで武器を記事にするのは初めてではないだろうか?
いままで武器に関しては、ほぼキットのままか、他のキットから使いまわしてばかりで、あまり作ってなかった気がします。
まあ、機体作り終わった時点で自分の中ではその作品はほぼ終了と思ってたんでしょうねw
今回も機体作った後だと、きっとやらなかったであろう武器を先に作り始めました。
ジムと言えば基本ビーム・スプレー・ガン(BSG)なのでしょうけど、今回は同じBSGでもちょっと趣向を変えて作ってみました。
俗にいうカトキ版ジムが持っていたヤツとほぼ同等の物を目指してみました。
最近買ったマスターアーカイブ・ジムによれば、これは後期型BSGとの事ですので、ここでも後期型BSGという事にしときますw

まだ荒削りに形を出しただけですが、一通りの形状は出たのかな?
もともとのジムのBSGを使用してプラ板やプラ棒で切った張ったをしましたw
え?1から作らないのかって?
そんな技術はございません^^^^
それにもともとあった部品を有効活用するにもこの方法が最適だった(に違いないはず)んですw
うん。エコだ・・・(たぶん

これからディテールもちゃんと作り込んでから完成形とします。
とりあえず武器の雰囲気は出たので、今回は良しとしようw
で、実際に持たせてみてバランス確認。


バランスも大丈夫そうですね。
さあ、機体も作り込んで行かないと。
スジ彫りとかで神経すり減らしそうですw
今回はここまで。
では~~~



いままで武器に関しては、ほぼキットのままか、他のキットから使いまわしてばかりで、あまり作ってなかった気がします。
まあ、機体作り終わった時点で自分の中ではその作品はほぼ終了と思ってたんでしょうねw
今回も機体作った後だと、きっとやらなかったであろう武器を先に作り始めました。
ジムと言えば基本ビーム・スプレー・ガン(BSG)なのでしょうけど、今回は同じBSGでもちょっと趣向を変えて作ってみました。
俗にいうカトキ版ジムが持っていたヤツとほぼ同等の物を目指してみました。
最近買ったマスターアーカイブ・ジムによれば、これは後期型BSGとの事ですので、ここでも後期型BSGという事にしときますw


まだ荒削りに形を出しただけですが、一通りの形状は出たのかな?
もともとのジムのBSGを使用してプラ板やプラ棒で切った張ったをしましたw
え?1から作らないのかって?
そんな技術はございません^^^^
それにもともとあった部品を有効活用するにもこの方法が最適だった(に違いないはず)んですw
うん。エコだ・・・(たぶん


これからディテールもちゃんと作り込んでから完成形とします。
とりあえず武器の雰囲気は出たので、今回は良しとしようw
で、実際に持たせてみてバランス確認。


バランスも大丈夫そうですね。
さあ、機体も作り込んで行かないと。
スジ彫りとかで神経すり減らしそうですw
今回はここまで。
では~~~



スポンサーサイト
はい、今回はバックパックいじってみました。
もう気が付いている人はいるだろうけど、このジムのバックパックはHGUCガンダムの物が付いてます。
別にこの為にガンダム潰したわけじゃなく、HGUCのGアーマー買った時、余分に1つ付いてる物です。(買った人は分かるだろうな~)ちなみにGアーマーのガンダムのバックパックはビームサーベルを垂直にしてGアーマーの中にキレイに収納できるタイプを使用してます。
バックパック本体は別にジムの物をそのまま使用しても良かったのですが、サーベルラックを新造する手間を省くためガンダムのものを採用しました。
もちろん、そのまま付けたのでは余りにも芸がないという事で、このバックパックを改修し始めました。
適当に削ったり穴を開けたりして、プラ板とコトブキヤパーツを使って作った感じがこれ

どこに穴を開けたり削ったり、どこにプラ板貼り付けたか一目瞭然?ですねw
となりにジムのバックパックを並べてみましたが結構変わったでしょうか?
シールドのマウント穴が丸のままで目立って格好悪かったので、マウントの穴の形も変わってます。
もうシールドは取り付けられない?
いやいや、もちろんシールドは装着可能です。
裏を見てみましょう。

取り付け部をポリキャップで作り、マウント位置をやや上に移動させてます。
表の取り付け部の穴の形状は変えてるので、シールドマウントもキットのままでは取り付きません。
そこで、シールドマウントの差し込み棒の形も形状変更。

板状にしましたw
強度がちょっと心配・・・今のところ折れそうな気配はないけど。
ディテールも入れたのでとりあえずサフを一発吹いて見た。

サフ吹くと、またイメージが少し変わった気がしますw
元のバックパックよりイメージがだいぶ変わりました。こんどから、この系列のバックパックはこういった感じで作ろうかしらw
シールドマウントも問題なく装着可能です。

ひとまずバックパックはこれで良しとしておこう。
バーニアは変えるかもしれんが・・・
ここまで作ったら、とりあえずは本体に装着。
やっぱどういう風に見えるか気になりますしねw

うん。悪くはないと思いますが、どうでしょ?^^;
次は腕辺りでもディテールアップしていきたいな~
ではでは、今回はこんなところで。
また~



もう気が付いている人はいるだろうけど、このジムのバックパックはHGUCガンダムの物が付いてます。
別にこの為にガンダム潰したわけじゃなく、HGUCのGアーマー買った時、余分に1つ付いてる物です。(買った人は分かるだろうな~)ちなみにGアーマーのガンダムのバックパックはビームサーベルを垂直にしてGアーマーの中にキレイに収納できるタイプを使用してます。
バックパック本体は別にジムの物をそのまま使用しても良かったのですが、サーベルラックを新造する手間を省くためガンダムのものを採用しました。
もちろん、そのまま付けたのでは余りにも芸がないという事で、このバックパックを改修し始めました。
適当に削ったり穴を開けたりして、プラ板とコトブキヤパーツを使って作った感じがこれ

どこに穴を開けたり削ったり、どこにプラ板貼り付けたか一目瞭然?ですねw
となりにジムのバックパックを並べてみましたが結構変わったでしょうか?
シールドのマウント穴が丸のままで目立って格好悪かったので、マウントの穴の形も変わってます。
もうシールドは取り付けられない?
いやいや、もちろんシールドは装着可能です。
裏を見てみましょう。

取り付け部をポリキャップで作り、マウント位置をやや上に移動させてます。
表の取り付け部の穴の形状は変えてるので、シールドマウントもキットのままでは取り付きません。
そこで、シールドマウントの差し込み棒の形も形状変更。

板状にしましたw
強度がちょっと心配・・・今のところ折れそうな気配はないけど。
ディテールも入れたのでとりあえずサフを一発吹いて見た。

サフ吹くと、またイメージが少し変わった気がしますw
元のバックパックよりイメージがだいぶ変わりました。こんどから、この系列のバックパックはこういった感じで作ろうかしらw
シールドマウントも問題なく装着可能です。

ひとまずバックパックはこれで良しとしておこう。
バーニアは変えるかもしれんが・・・
ここまで作ったら、とりあえずは本体に装着。
やっぱどういう風に見えるか気になりますしねw

うん。悪くはないと思いますが、どうでしょ?^^;
次は腕辺りでもディテールアップしていきたいな~
ではでは、今回はこんなところで。
また~



最近、朝晩は冷えるようになってきましたね。
空気が乾燥して塗装はやりやすくなったのかな?
でも、これ以上寒くなるとベランダでの塗装は厳しくなってきそうです。
では、ジム指揮官機です。
本当は夕べアップするつもりだったのですが、ギリギリまで工作してたらアップする時間なくなって寝てしまいました。
今回はコクピット中心に作業しました。

まず、これはコクピット・ハッチ・クローズ状態です。
まだ合いが甘いですが、ここは今後はめ込みの調整でキチンと閉じるようにします。

んで、これがコクピット・ハッチ・オープン状態。
可動部仕込むのにちょっと苦労しました。
可動部の画像はないのですが、まずハッチが前方にスライドし、その後上方へアップします。

アップです。
コクピット内部は、組み込むと塗れないので先に塗装しました。(筆塗りだけどw)
塗ってから、ちょっと作りが雑だったかな?と反省してます。(もう戻れないけど~)
まあ、これで可動工作は大体終わりかな。
あとはディテールなどを作り込んでいってます。
すでに足などは一部スジ彫りなどを開始しました。

スジ彫り専用工具などないので、ケガキ針と精密ドライバー改造タガネでせっせと彫ってみました。
出来は・・・はい。センスと技術の問題です(泣)
この他にも首周りもディテ入れ始めてますが、これは次回以降のネタというところでw
ほかにも、いろいろ細かい事はやってたのですが、どうにも記事になりにくい事ばかりで・・・
細かい事の方が時間取られるんですけど、見た目にはあまり変わらない所が悲しいかな?w
でも、ここで手を抜くかどうかが、作品の完成度に関わると思ってチマチマやっていってます。
今回はこれだけ。
また、進んだら公開します~。
では~



空気が乾燥して塗装はやりやすくなったのかな?
でも、これ以上寒くなるとベランダでの塗装は厳しくなってきそうです。
では、ジム指揮官機です。
本当は夕べアップするつもりだったのですが、ギリギリまで工作してたらアップする時間なくなって寝てしまいました。
今回はコクピット中心に作業しました。

まず、これはコクピット・ハッチ・クローズ状態です。
まだ合いが甘いですが、ここは今後はめ込みの調整でキチンと閉じるようにします。

んで、これがコクピット・ハッチ・オープン状態。
可動部仕込むのにちょっと苦労しました。
可動部の画像はないのですが、まずハッチが前方にスライドし、その後上方へアップします。

アップです。
コクピット内部は、組み込むと塗れないので先に塗装しました。(筆塗りだけどw)
塗ってから、ちょっと作りが雑だったかな?と反省してます。(もう戻れないけど~)
まあ、これで可動工作は大体終わりかな。
あとはディテールなどを作り込んでいってます。
すでに足などは一部スジ彫りなどを開始しました。

スジ彫り専用工具などないので、ケガキ針と精密ドライバー改造タガネでせっせと彫ってみました。
出来は・・・はい。センスと技術の問題です(泣)
この他にも首周りもディテ入れ始めてますが、これは次回以降のネタというところでw
ほかにも、いろいろ細かい事はやってたのですが、どうにも記事になりにくい事ばかりで・・・
細かい事の方が時間取られるんですけど、見た目にはあまり変わらない所が悲しいかな?w
でも、ここで手を抜くかどうかが、作品の完成度に関わると思ってチマチマやっていってます。
今回はこれだけ。
また、進んだら公開します~。
では~



はい。今回は製作記事はお休みです。
自分の住んでいる所、宮崎にて模型ショーがあったので、そこのレポを紹介します。
もちろん、各所で開催されている大きな模型ショーとは比べるまでもありませんが、地元でこのようなイベントを企画、実施してくれた関係者の皆様には、ただただ感謝の一言です。
模型ショーと言って、静岡模型ショーのようなドでかいイベントではなく、地元の模型店や企業などが協賛でビルの5階を借り切って色々な作品が展示されてたり、口蹄疫被害応援チャリティーオークションで珍しいキットが出てきたり、金子達也氏(プロモデラー)と俳優の石坂浩二さん(模型好きだったのですね!)のトークショーがあったりと、小さいながらも頑張ってるイベントでした。
作品群もそれほど多くはなかったのですが、ピリリとスパイスが効いた作品が結構あって刺激をうけまくりました。
では、早速いくつか気になった作品の画像をお届けします。

まずは陸ジムスナイパー。(やっぱガンプラから?w)
画像はピンボケてますが迷彩がなかなか凝ってて、ジオラマベースと相まってなかなか大きさを感じさせる出来でした。

これは、ルパン「カリオストロの城」の有名な1シーンですが、こういった作品を作れる技術はすごい。
自分が作ったらグダグダになりそうだ。
人物の表情や塗りなど、よくこのサイズでここまでやれると思う。

もう、これなんて言う事ないっス!
これだけ昭和テイスト溢れる作品をここまで作った人に脱帽です。
これもだけど、この会場にある人物フィギュアはほとんどタミヤの1/35フィギュア改造なんですよね・・・
このサイズの人物によく表情をこれだけ作れると感心します。

これは、模型誌に掲載された事のある作品ですね。見覚えがあります。
ほとんどの作品は地元、もしくは地元出身のモデラーさんのなんですが、結構宮崎からライターになられた方が多いんですね。
自分も地元モデラーとして奮起せねば・・・(レベルが違うだろw

買った人おったんかー!!(しかも宮崎で!)と言う感じのANAメガン。これって作品云々よりキット自体がレア。

はい、来ました。
やっぱ地元ですね。東国原知事です。
あるだろうとは思ったけど、ここまで似せて作ってあるとは思わなかった。ほんとよく出来てます。
うちの嫁や子供でも一発で誰だか分かってしまうほどの出来。スゲー

これも上と同じ方の作品です。
人物やジオラマの雰囲気は当然すごいの一言ですが、なんと言っても大根が、大根がっ!!
もうほとんど病気ですね。こんな技術が獲得できるなら自分にも感染してくださいっ!!(をい

これも誰なのかすぐ分かった。
一つはちょっと前にあったビールの宣伝での1シーン。温泉卓球のアレですねw
もう1つは・・・うん、そっくりだ!とってもよく出来たイチロー!

これは第一次イラク派遣隊の1シーンですね。
すっごくよく出来てる。
こういうの実際に行った人たちが見たら感動するはずですよ~

一式陸攻
森光子さんが実際に慰問にいった時エピソードを聞いて作製されたそうです。
しかし、慰問の移動が爆撃機だなんて・・・厳しい時代ですよね。

これは、プロの作品。
金子氏の作品のようです。
映画「男たちの大和」のセットをさらにジオラマ化したという一風変わった作品ですが、驚愕すべきはその技術力!
船体に立ってるフィギュアが見えますか?
これのサイズが半端ないんです!!。大体2mmぐらい。それなのにポーズがある!!ちゃんと塗り分けもしてるっ!!
大きさの感覚が掴みにくいと言う人は次の画像を・・・

これが全体像。
脇に人が写ってますね。これと比較してもらえればこの凄さが伝わるかと・・・(実際見たらもっと驚くだろうけど)
これがプロというものなんですね。極めればここまで行ってしまうもんなんですね~
もう1つ。自分的にとても気に入った作品がコレ

上から見れば、よく出来た船のジオラマなんですが・・・

下からみるとコレです!!
これは凄い!
模型の技術も当然素晴らしいのですが、この見せ方の発想が凄い。
目からウロコという感じでした。
この方は本当に模型を心から楽しんでると思います。自分もそうありたいなぁ・・・
一つの心の師匠とでも呼びたくなるような、いい作品と出会えた気がします。
ほかにも、まだまだ素晴らしい作品があったのですが、いくら規模の小さい模型ショーとは言えさすがに全部は掲載できませんw
まあ、すっごく刺激を受けた1日でした。
この模型ショー、来年以降もずっと続けていってもらいたいものです。
年々規模も少しづつ大きくして、もっと沢山の作品がみれるショーに育っていってくれればいいなと思います。
関係各位の皆様、おつかれさまでした。(まだ続いてるけどw)
来年以降の開催もぜひ楽しみにしています。
では~



自分の住んでいる所、宮崎にて模型ショーがあったので、そこのレポを紹介します。
もちろん、各所で開催されている大きな模型ショーとは比べるまでもありませんが、地元でこのようなイベントを企画、実施してくれた関係者の皆様には、ただただ感謝の一言です。
模型ショーと言って、静岡模型ショーのようなドでかいイベントではなく、地元の模型店や企業などが協賛でビルの5階を借り切って色々な作品が展示されてたり、口蹄疫被害応援チャリティーオークションで珍しいキットが出てきたり、金子達也氏(プロモデラー)と俳優の石坂浩二さん(模型好きだったのですね!)のトークショーがあったりと、小さいながらも頑張ってるイベントでした。
作品群もそれほど多くはなかったのですが、ピリリとスパイスが効いた作品が結構あって刺激をうけまくりました。
では、早速いくつか気になった作品の画像をお届けします。

まずは陸ジムスナイパー。(やっぱガンプラから?w)
画像はピンボケてますが迷彩がなかなか凝ってて、ジオラマベースと相まってなかなか大きさを感じさせる出来でした。

これは、ルパン「カリオストロの城」の有名な1シーンですが、こういった作品を作れる技術はすごい。
自分が作ったらグダグダになりそうだ。
人物の表情や塗りなど、よくこのサイズでここまでやれると思う。

もう、これなんて言う事ないっス!
これだけ昭和テイスト溢れる作品をここまで作った人に脱帽です。
これもだけど、この会場にある人物フィギュアはほとんどタミヤの1/35フィギュア改造なんですよね・・・
このサイズの人物によく表情をこれだけ作れると感心します。

これは、模型誌に掲載された事のある作品ですね。見覚えがあります。
ほとんどの作品は地元、もしくは地元出身のモデラーさんのなんですが、結構宮崎からライターになられた方が多いんですね。
自分も地元モデラーとして奮起せねば・・・(レベルが違うだろw

買った人おったんかー!!(しかも宮崎で!)と言う感じのANAメガン。これって作品云々よりキット自体がレア。


はい、来ました。
やっぱ地元ですね。東国原知事です。
あるだろうとは思ったけど、ここまで似せて作ってあるとは思わなかった。ほんとよく出来てます。
うちの嫁や子供でも一発で誰だか分かってしまうほどの出来。スゲー


これも上と同じ方の作品です。
人物やジオラマの雰囲気は当然すごいの一言ですが、なんと言っても大根が、大根がっ!!
もうほとんど病気ですね。こんな技術が獲得できるなら自分にも感染してくださいっ!!(をい


これも誰なのかすぐ分かった。
一つはちょっと前にあったビールの宣伝での1シーン。温泉卓球のアレですねw
もう1つは・・・うん、そっくりだ!とってもよく出来たイチロー!

これは第一次イラク派遣隊の1シーンですね。
すっごくよく出来てる。
こういうの実際に行った人たちが見たら感動するはずですよ~

一式陸攻
森光子さんが実際に慰問にいった時エピソードを聞いて作製されたそうです。
しかし、慰問の移動が爆撃機だなんて・・・厳しい時代ですよね。

これは、プロの作品。
金子氏の作品のようです。
映画「男たちの大和」のセットをさらにジオラマ化したという一風変わった作品ですが、驚愕すべきはその技術力!
船体に立ってるフィギュアが見えますか?
これのサイズが半端ないんです!!。大体2mmぐらい。それなのにポーズがある!!ちゃんと塗り分けもしてるっ!!
大きさの感覚が掴みにくいと言う人は次の画像を・・・

これが全体像。
脇に人が写ってますね。これと比較してもらえればこの凄さが伝わるかと・・・(実際見たらもっと驚くだろうけど)
これがプロというものなんですね。極めればここまで行ってしまうもんなんですね~
もう1つ。自分的にとても気に入った作品がコレ

上から見れば、よく出来た船のジオラマなんですが・・・


下からみるとコレです!!
これは凄い!
模型の技術も当然素晴らしいのですが、この見せ方の発想が凄い。
目からウロコという感じでした。
この方は本当に模型を心から楽しんでると思います。自分もそうありたいなぁ・・・
一つの心の師匠とでも呼びたくなるような、いい作品と出会えた気がします。
ほかにも、まだまだ素晴らしい作品があったのですが、いくら規模の小さい模型ショーとは言えさすがに全部は掲載できませんw
まあ、すっごく刺激を受けた1日でした。
この模型ショー、来年以降もずっと続けていってもらいたいものです。
年々規模も少しづつ大きくして、もっと沢山の作品がみれるショーに育っていってくれればいいなと思います。
関係各位の皆様、おつかれさまでした。(まだ続いてるけどw)
来年以降の開催もぜひ楽しみにしています。
では~



今回は、改修箇所が一杯です。
こんなに改修できるなら途中十分に記事にできたのですが、いかんせん。
いつも0時ごろまで作業してたので、その後に更新となると寝る時間が1時ぐらいになって次の日の仕事が地獄になるためでして・・・
では、久々の更新いってみましょう!(ガルはどうした!って?そ、それは・・・また今度にでも・・・滝汗)
まずは頭部から。

以前に前後を1.5mmほど延長したという記事は書いたと思うのですが、それに合わせて耳が楕円になっていたので、市販パーツで耳を作り直しました。
次に足首ですが、これもHGUCガンダムと同じ構成に作り直しました。

ここは、この為にHGUCガンダムを潰したりぜずに、もともとのジムのパーツを使ってやれた事ぐらいしか、特に書くことがありません(汗)
次は肩です。

肩はキットの肩接続部を丸ごと切り取り、そこにプラ棒やランナーを使用して、ポリキャップを接続できるようにしました。
ポリの受けはプラ板から作るには面倒くさい 困難な場所だったので、パテを盛って、そこにポリキャップを押し付けて型を作りそこにそのままハメ込むようにしてます。

さて、これが今のパーツを組んだ結果ですが、皆さんはお気付きですよね?
今回は初の試みをしております。
そう、コクピットの作製です。

主にプラ板や廃材を利用して作ってみましたが、なんとなく雰囲気は出てるかと思います。
もちろん、これは完成ではなく、まだ内部に手を加えていきます。

胴体にコクピットを埋めるに当たり、上の画像に見える腰の接続部であるポリキャップをいかに避けて作るかが課題でした。
しかし、以前に腰のスィングを左右から前後に改修したおかげで、腹部中央に丁度良い空間が出来たので、そこになんとか収める事ができました。

まだ天井も付けてないですし、上の画像だと首も付いていないので、上から光が当たってハッキリ見えますが、ちゃんと全てのパーツが付くと、もうちょっと見づらくなります。これに更にハッチが付きますしねw
そうそう、首も2重関節可しました。
まだ仮付け状態なので各部は動かせない状態ですが、全体の収まりはこの様な感じになりました。

引き続き頑張ります。(そろそろガルバルディもやらないとアカンなぁ。。。
では~
そうそう、リンク追加しました~
へなちょこ工務店(へなさん)
結構野心的な(コアな?)種類のガンプラを作っておられます。
ぜひ覗きにいってみてください。



こんなに改修できるなら途中十分に記事にできたのですが、いかんせん。
いつも0時ごろまで作業してたので、その後に更新となると寝る時間が1時ぐらいになって次の日の仕事が地獄になるためでして・・・
では、久々の更新いってみましょう!(ガルはどうした!って?そ、それは・・・また今度にでも・・・滝汗)
まずは頭部から。

以前に前後を1.5mmほど延長したという記事は書いたと思うのですが、それに合わせて耳が楕円になっていたので、市販パーツで耳を作り直しました。
次に足首ですが、これもHGUCガンダムと同じ構成に作り直しました。

ここは、この為にHGUCガンダムを潰したりぜずに、もともとのジムのパーツを使ってやれた事ぐらいしか、特に書くことがありません(汗)
次は肩です。

肩はキットの肩接続部を丸ごと切り取り、そこにプラ棒やランナーを使用して、ポリキャップを接続できるようにしました。
ポリの受けはプラ板から作るには

さて、これが今のパーツを組んだ結果ですが、皆さんはお気付きですよね?
今回は初の試みをしております。
そう、コクピットの作製です。

主にプラ板や廃材を利用して作ってみましたが、なんとなく雰囲気は出てるかと思います。
もちろん、これは完成ではなく、まだ内部に手を加えていきます。

胴体にコクピットを埋めるに当たり、上の画像に見える腰の接続部であるポリキャップをいかに避けて作るかが課題でした。
しかし、以前に腰のスィングを左右から前後に改修したおかげで、腹部中央に丁度良い空間が出来たので、そこになんとか収める事ができました。

まだ天井も付けてないですし、上の画像だと首も付いていないので、上から光が当たってハッキリ見えますが、ちゃんと全てのパーツが付くと、もうちょっと見づらくなります。これに更にハッチが付きますしねw
そうそう、首も2重関節可しました。
まだ仮付け状態なので各部は動かせない状態ですが、全体の収まりはこの様な感じになりました。

引き続き頑張ります。(そろそろガルバルディもやらないとアカンなぁ。。。
では~
そうそう、リンク追加しました~
へなちょこ工務店(へなさん)
結構野心的な(コアな?)種類のガンプラを作っておられます。
ぜひ覗きにいってみてください。


