とうとう、今日で8月も終わりですねー。
夏休みも今日まで。子供達も明日から学校です。ざまあみろ(魂の叫び?
さて、本来はまだお見せできる段階にもないのですが、8月も最後という事で現在のガルバルディの進捗状況をば・・・
まず胴体なのですが、ズバリ作り直しました!
あそこまで作ってやり直すのは正直勇気がいりましたが、このままでは腰周り作った時に絶対にバランスが悪くなると確信したので、思い切ってやり直しを決めました。
以前の胴体だとコクピット周りの形がどうしても崩れてしまう事になったので、コクピット周辺を作る事を考えながら胸周りのダクトの収まりまで考えて、今回の形を出しました。
まだちゃんと作ってない状態ですので、遠めの画像で申し訳ないですが、こんな感じで。

ダクトとコクピットの位置を考えての胴の形状なのですが、あまり変化が分かりにくいかな?
良かったら、過去記事の画像と比べてもらえればなんとなくわかると思います。
コクピットもダクトも位置決めのために置いただけに過ぎないので、えらく中途半端な形ですが(まだお見せできる状態ではないと言うのはこの事で^^;)まあ、8月最後の更新ぐらいはやっておきたかったので・・・
次は、もう少しまともな形でお見せできる様にしときます。
あ、そうそう明日はオラザク締め切りでしたね。
自分も恥ずかしながら、今回ジムスナ2で初エントリーしました。
むろん入賞とか考えてもいませんが(身の程を知れ!w)、自分の作品がどのレベルにあるのか見極めるには良い機会ではないかと思ってます。
こういった機会も次の作品へのモチベに繋がるはず・・・
ではでは、今回はこれにて~



夏休みも今日まで。子供達も明日から学校です。
さて、本来はまだお見せできる段階にもないのですが、8月も最後という事で現在のガルバルディの進捗状況をば・・・
まず胴体なのですが、ズバリ作り直しました!
あそこまで作ってやり直すのは正直勇気がいりましたが、このままでは腰周り作った時に絶対にバランスが悪くなると確信したので、思い切ってやり直しを決めました。
以前の胴体だとコクピット周りの形がどうしても崩れてしまう事になったので、コクピット周辺を作る事を考えながら胸周りのダクトの収まりまで考えて、今回の形を出しました。
まだちゃんと作ってない状態ですので、遠めの画像で申し訳ないですが、こんな感じで。

ダクトとコクピットの位置を考えての胴の形状なのですが、あまり変化が分かりにくいかな?
良かったら、過去記事の画像と比べてもらえればなんとなくわかると思います。
コクピットもダクトも位置決めのために置いただけに過ぎないので、えらく中途半端な形ですが(まだお見せできる状態ではないと言うのはこの事で^^;)まあ、8月最後の更新ぐらいはやっておきたかったので・・・
次は、もう少しまともな形でお見せできる様にしときます。
あ、そうそう明日はオラザク締め切りでしたね。
自分も恥ずかしながら、今回ジムスナ2で初エントリーしました。
むろん入賞とか考えてもいませんが(身の程を知れ!w)、自分の作品がどのレベルにあるのか見極めるには良い機会ではないかと思ってます。
こういった機会も次の作品へのモチベに繋がるはず・・・
ではでは、今回はこれにて~



スポンサーサイト
どうも~。まだまだ暑い日が続いてますね。
こちらは仕事が休暇明けから、いきなりトップギアに叩き込まれたような忙しさです。
暑すぎて飛行機の調子も悪くなるってもんですな。
あ、でも忙しいとは言いつつ、ジム改だけは買ってパチ組んだりしちゃいましたw
いろいろ言われてるようだけど、自分的には結構イイ出来で、改造し甲斐はないのですがw
これだけの出来なので、慌てずパワードジムから改造しなくてよかったw
さて。
休暇中はあれだけの勢いで進んだガルバルディも一気に製作速度が落ちました。
いままで工作した所もまだ、細かい修正や完全な形状出しはまだ出来ていないのですが、まずは全体イメージを出そうかと思い、大雑把に形を作る事を優先してます。
よって、今回は肩です。
肩アーマーはギャンの物を流用して作っていきました。
できればこの丸い形状はもう少し大きく作りたかったのですが、他に流用できそうな物がなく、バキュームフォームなんて高度な技を使う機材も技術もないので、とりあえずこのままで進めます。

ギャンの肩を大きく開いて、そこに腕をねじ込むような感じです。
肩の上のブロック状のものはプラ板の積層削りだしで、出来た隙間はあとでパテで埋めます。
突起状の飾りは、ゲルググの肩アーマーの突起部をそのまま使おうかと考えてましたが、余りにも形状が違うので結局、ゲルググの物を芯にプラ板で作るハメに・・・
これもまだ、瞬着で点着け程度なので、あとでアーマー周りはキチンと作っていきます。
あと、この形ですと肩の可動に影響があるので、肩アーマーの取り付け部にちょっと細工。

内側のカバーが動くようにしてあります。
これで肩アーマーが独立して動くので腕を上げてもそれほどアーマーとは干渉しない(はず・・・)です。
内側のカバーはゲルググの物をこの肩に合うように加工して、真鍮線で接続してます。
ついでに腕も加工開始しました。
腕に関しては、ほぼゲルググの物がそのまま使えます。
たぶん、今回一番楽が出来るところw
しかしながら、前腕部の突起物?だけ形が少し違うので、ここの加工は必要です。

ゲルググの物より結構長くなってました。
画像は、まだ延長しただけですが、この後、プラ板等使ってディテールが入っていきます。
今回はここまでw
久々の更新の割りには進んでませんね。
今のところ仕事が忙しいので、たぶんここからはこんなペースに落ち着いてしまいそうです。
涼しくなってきたら、また一気に進めたいのですが、さてさてどうなることやら・・・
また、ちまちまと進んだら更新します。
では~



こちらは仕事が休暇明けから、いきなりトップギアに叩き込まれたような忙しさです。
暑すぎて飛行機の調子も悪くなるってもんですな。
あ、でも忙しいとは言いつつ、ジム改だけは買ってパチ組んだりしちゃいましたw
いろいろ言われてるようだけど、自分的には結構イイ出来で、改造し甲斐はないのですがw
これだけの出来なので、慌てずパワードジムから改造しなくてよかったw
さて。
休暇中はあれだけの勢いで進んだガルバルディも一気に製作速度が落ちました。
いままで工作した所もまだ、細かい修正や完全な形状出しはまだ出来ていないのですが、まずは全体イメージを出そうかと思い、大雑把に形を作る事を優先してます。
よって、今回は肩です。
肩アーマーはギャンの物を流用して作っていきました。
できればこの丸い形状はもう少し大きく作りたかったのですが、他に流用できそうな物がなく、バキュームフォームなんて高度な技を使う機材も技術もないので、とりあえずこのままで進めます。

ギャンの肩を大きく開いて、そこに腕をねじ込むような感じです。
肩の上のブロック状のものはプラ板の積層削りだしで、出来た隙間はあとでパテで埋めます。
突起状の飾りは、ゲルググの肩アーマーの突起部をそのまま使おうかと考えてましたが、余りにも形状が違うので結局、ゲルググの物を芯にプラ板で作るハメに・・・
これもまだ、瞬着で点着け程度なので、あとでアーマー周りはキチンと作っていきます。
あと、この形ですと肩の可動に影響があるので、肩アーマーの取り付け部にちょっと細工。

内側のカバーが動くようにしてあります。
これで肩アーマーが独立して動くので腕を上げてもそれほどアーマーとは干渉しない(はず・・・)です。
内側のカバーはゲルググの物をこの肩に合うように加工して、真鍮線で接続してます。
ついでに腕も加工開始しました。
腕に関しては、ほぼゲルググの物がそのまま使えます。
たぶん、今回一番楽が出来るところw
しかしながら、前腕部の突起物?だけ形が少し違うので、ここの加工は必要です。

ゲルググの物より結構長くなってました。
画像は、まだ延長しただけですが、この後、プラ板等使ってディテールが入っていきます。
今回はここまでw
久々の更新の割りには進んでませんね。
今のところ仕事が忙しいので、たぶんここからはこんなペースに落ち着いてしまいそうです。
涼しくなってきたら、また一気に進めたいのですが、さてさてどうなることやら・・・
また、ちまちまと進んだら更新します。
では~



とうとう夏の休暇も終わってしまいました~
いや~。あっと言う間でしたねw
そうそう、11月にHGUCでグフカスタム出るみたいですね。
やっとと言うか、とうとうと言うか・・・
(まだ作製開始しなくてよかったと言うべきか?在庫のHGグフカスどないしよ・・・)
この調子でEz-8も出るんじゃなかろうか?
そう言えば、自分のEz-8は停止中のままだったな・・・
キット化する前にこちらも完成させたいところです(汗)
んで、ガルバルディですが、反対側の足も大体の形が出ました。
まだ、削り込みでの左右形状合わせは終わってませんが、形としてはこんなもんでしょう。
ここまでやったところで、急に気になったのが全体のバランスです。
今まで個別にしか作ってなかったので、組んでみてバランス崩れてないか初めてチェックしてみました。

ううむ。まだいまいちピンと来ないが、とりあえずはこのまま進めても良さげかな?
あと足のパテが乾燥するまでの時間を利用して、画像でも分かるとおり肩や下半身も手を付けはじめました。
肩はまだお見せするほど進んでないので次回にでも記事にできたらしますが、苦戦中ですヽ(;・ー・)ノ
下半身のスカート周りも、まだどのように改造するか構想もまとまってません。
まあ、切り刻んでやれるところからいじっていけば、そのうちアイディアが浮かぶさ~(たぶん
手元の資料とにらめっこして、色々試してみます。
では~



いや~。あっと言う間でしたねw
そうそう、11月にHGUCでグフカスタム出るみたいですね。
やっとと言うか、とうとうと言うか・・・
(まだ作製開始しなくてよかったと言うべきか?在庫のHGグフカスどないしよ・・・)
この調子でEz-8も出るんじゃなかろうか?
そう言えば、自分のEz-8は停止中のままだったな・・・
キット化する前にこちらも完成させたいところです(汗)
んで、ガルバルディですが、反対側の足も大体の形が出ました。
まだ、削り込みでの左右形状合わせは終わってませんが、形としてはこんなもんでしょう。
ここまでやったところで、急に気になったのが全体のバランスです。
今まで個別にしか作ってなかったので、組んでみてバランス崩れてないか初めてチェックしてみました。

ううむ。まだいまいちピンと来ないが、とりあえずはこのまま進めても良さげかな?
あと足のパテが乾燥するまでの時間を利用して、画像でも分かるとおり肩や下半身も手を付けはじめました。
肩はまだお見せするほど進んでないので次回にでも記事にできたらしますが、苦戦中ですヽ(;・ー・)ノ
下半身のスカート周りも、まだどのように改造するか構想もまとまってません。
まあ、切り刻んでやれるところからいじっていけば、そのうちアイディアが浮かぶさ~(たぶん
手元の資料とにらめっこして、色々試してみます。
では~



どうも~
お盆ですね~。
去年までは、自分が地元に帰って友人に迎えられる立場だったのですが、今年からは自分が地元で友人を迎える立場になりました。
んな訳で、久々に友人とあれやこれやと杯を交わす日々です。
そんな中、ガルバルディの製作もボチボチと進めてました。
基本パテを盛っては削りの繰り返しです。
ただ違うのは、これを対象にもう一つ作らなければならないと言う事を念頭に、曲線を作る事・・・
まだ、表面は粗いですが、この形でほぼ確定です。
足首関節のポジションもこの位置で固定しました。

隣は比較のゲルググの脚です。
こうして見ると、作業量の割にはあんまり変わって見えないのが泣き所ですかね・・・
横から見るとこう

曲線のライン苦労したのですが、ここも気付かれにくく「ふーん」で流されそうな所です。(事実、息子には足首しか変わってるところに気付いてもらえなかった・・・)
関節軸の丸イチはコトブキヤのパーツですね。
後ろから見たところ。

この向きが一番変化を捉えやすいのではないでしょうか?
まだ大穴が空いてますが、ここはフィン状のダクト?が付きます。
膝関節のすぐ下のふくらはぎ状の所はジャンクの中から発掘したMGザクⅡ(ver.1)の膝アーマーを加工したものです。
この後、表面を滑らかにして、なんらかのディテールを入れていくつもりですが、もう片方の脚も作りながらですね。
もう片方の足も現在パテ盛りを開始したところです。
果たして同じように作れるかな~?
気力が尽きないよう頑張ります~
では~。



お盆ですね~。
去年までは、自分が地元に帰って友人に迎えられる立場だったのですが、今年からは自分が地元で友人を迎える立場になりました。
んな訳で、久々に友人とあれやこれやと杯を交わす日々です。
そんな中、ガルバルディの製作もボチボチと進めてました。
基本パテを盛っては削りの繰り返しです。
ただ違うのは、これを対象にもう一つ作らなければならないと言う事を念頭に、曲線を作る事・・・
まだ、表面は粗いですが、この形でほぼ確定です。
足首関節のポジションもこの位置で固定しました。

隣は比較のゲルググの脚です。
こうして見ると、作業量の割にはあんまり変わって見えないのが泣き所ですかね・・・
横から見るとこう

曲線のライン苦労したのですが、ここも気付かれにくく「ふーん」で流されそうな所です。(事実、息子には足首しか変わってるところに気付いてもらえなかった・・・)
関節軸の丸イチはコトブキヤのパーツですね。
後ろから見たところ。

この向きが一番変化を捉えやすいのではないでしょうか?
まだ大穴が空いてますが、ここはフィン状のダクト?が付きます。
膝関節のすぐ下のふくらはぎ状の所はジャンクの中から発掘したMGザクⅡ(ver.1)の膝アーマーを加工したものです。
この後、表面を滑らかにして、なんらかのディテールを入れていくつもりですが、もう片方の脚も作りながらですね。
もう片方の足も現在パテ盛りを開始したところです。
果たして同じように作れるかな~?
気力が尽きないよう頑張ります~
では~。



仕事をしておられる方は、ほとんど夏休暇に入った頃でしょうか。
自分も休暇に入りました。
早速、土、日で家族で遊びに行って、プラモ作る時間を確保しました。
んでは、ガルバルディ足の続きです。
前回ふくらはぎのフレア部分の切り刻んで再構築、大体の形は出してみたのですが、これ以上の工作は足首の可動を組み込まないとできない感じなので、先にスリッパ及び足首の可動部分を作ってみました。
足首の可動部にはゲルググのキットの物を使いまわすのでさほど問題ではなかったのですが、スリッパは考えさせられました。
あの独特の形状は、他のMSでもあまり見られない形状なので、流用はまず無理と判断。
なら、一から作るのにしてもケージになる部分ぐらいは欲しい。
よってジャンクパーツを漁ったところ、なかなかよさげな物が・・・
グフ・フライトタイプのスリッパが発掘されたので、こいつをケージにスリッパを作りました。
早速、切り刻んだり、幅詰めしたり、プラ板張ったり、パテ盛ったり・・・
何とか形はできたのかな?

大きくは3分割で作りました。
まだ、可動部はちゃんと仕込んでません。
分割はこ説明するより画像で見た方が早いと思われるのでどうぞ。

これなら、つま先やかかとに可動仕込めますねw
つま先は可動させる予定ですが、かかとは余りメリットなさそうなので可動仕込むかは未定です。
足首関節はゲルググの物をそのままですが、ポリキャップ固定部をプラ棒から作りました。
ちなみに、元のグフ・フライトタイプのスリッパとの比較。

いや~。だいぶ形状いじったものだと思います。
このスリッパに前回作った脚をなんとなく乗っけてみると・・・

まだ、足首関節の取付け位置決めてないけど、まずまずのバランスだと思います。
これでやっと、脚のふくらはぎの工作も進められると言ったところです。
ただ、これと同じ工作を左足にも施すという事を考えると多少「ゲソッ」としますね・・・^^;
まあ要領は分かってるし、切り刻むポジションや切り出すプラ板のサイズは、簡単に図に描いて数字書き込んでるので、多少はサクサクいけるかな?とちょっと楽観してみます。
最後にゲルググ足との比較

だんだんとゲルググからガルバルディにイメージが変わって来た気がしますw
再び工作の続きしてきます。
では~
:追記
ジム・スナイパー2をHPにアップしました。
横のギャラリーからどうぞ~



自分も休暇に入りました。
早速、土、日で家族で遊びに行って、プラモ作る時間を確保しました。
んでは、ガルバルディ足の続きです。
前回ふくらはぎのフレア部分の切り刻んで再構築、大体の形は出してみたのですが、これ以上の工作は足首の可動を組み込まないとできない感じなので、先にスリッパ及び足首の可動部分を作ってみました。
足首の可動部にはゲルググのキットの物を使いまわすのでさほど問題ではなかったのですが、スリッパは考えさせられました。
あの独特の形状は、他のMSでもあまり見られない形状なので、流用はまず無理と判断。
なら、一から作るのにしてもケージになる部分ぐらいは欲しい。
よってジャンクパーツを漁ったところ、なかなかよさげな物が・・・
グフ・フライトタイプのスリッパが発掘されたので、こいつをケージにスリッパを作りました。
早速、切り刻んだり、幅詰めしたり、プラ板張ったり、パテ盛ったり・・・
何とか形はできたのかな?

大きくは3分割で作りました。
まだ、可動部はちゃんと仕込んでません。
分割はこ説明するより画像で見た方が早いと思われるのでどうぞ。

これなら、つま先やかかとに可動仕込めますねw
つま先は可動させる予定ですが、かかとは余りメリットなさそうなので可動仕込むかは未定です。
足首関節はゲルググの物をそのままですが、ポリキャップ固定部をプラ棒から作りました。
ちなみに、元のグフ・フライトタイプのスリッパとの比較。

いや~。だいぶ形状いじったものだと思います。
このスリッパに前回作った脚をなんとなく乗っけてみると・・・

まだ、足首関節の取付け位置決めてないけど、まずまずのバランスだと思います。
これでやっと、脚のふくらはぎの工作も進められると言ったところです。
ただ、これと同じ工作を左足にも施すという事を考えると多少「ゲソッ」としますね・・・^^;
まあ要領は分かってるし、切り刻むポジションや切り出すプラ板のサイズは、簡単に図に描いて数字書き込んでるので、多少はサクサクいけるかな?とちょっと楽観してみます。
最後にゲルググ足との比較

だんだんとゲルググからガルバルディにイメージが変わって来た気がしますw
再び工作の続きしてきます。
では~
:追記
ジム・スナイパー2をHPにアップしました。
横のギャラリーからどうぞ~



いや~。暑いですね~。
ここ最近あまりの暑さにとてもまともな作業が出来ませんでした。むろん仕事も色々な意味で熱かったですが・・・忙しいかったでs
ぜんぜんプラモやってなかったわけじゃないのですが、この間クーラーの効いた部屋に家族みんなでいたので、本格的な作業はできず、RGガンダムをパチ組んだりしてました。
RGガンダム出来がいいですね。このサイズでこれだけの可動範囲とギミック、まさに自分の目指している物の見本があるような気がしました。
さてガルバルディですが、ゲルググとは微妙にかつ大胆にラインが違うため、どういじるか検討がつきませんでした。
とにかくイメージがうまく作れなかったので、イラストに描いて大体の形をイメージして、まずは切り刻んで大まかな形を出してみました。
ベースキットであるゲルググの外側と内側のふくらはぎを切り離し、大まかに切り詰めで再接着。
スネのラインと形状を変更して、とりあえずマスキンで仮止めしてます。

これでなんとなく、形状のイメージが出来てきたのかな?と言う感じです。
このあとはパテ盛って形をキチンと作って行く訳なのですが、ここでふと疑問が・・・
これって左右の足を対象に作れるのかしら?(爆)
パテ盛って削り込んで作るわけですから、きっと左右の足で誤差が出ると思います。
かと言って複製の技術も機材も資金もないですから、自分的にはコレで行くしかないんですよね~。
なんか一気に職人の領域に踏み込まなくてならなくなってしまった気がします・・・(汗)
まあ、やれるだけやってみます~。
では~。



ここ最近あまりの暑さにとてもまともな作業が出来ませんでした。むろん仕事も色々な意味で熱かったですが・・・忙しいかったでs
ぜんぜんプラモやってなかったわけじゃないのですが、この間クーラーの効いた部屋に家族みんなでいたので、本格的な作業はできず、RGガンダムをパチ組んだりしてました。
RGガンダム出来がいいですね。このサイズでこれだけの可動範囲とギミック、まさに自分の目指している物の見本があるような気がしました。
さてガルバルディですが、ゲルググとは微妙にかつ大胆にラインが違うため、どういじるか検討がつきませんでした。
とにかくイメージがうまく作れなかったので、イラストに描いて大体の形をイメージして、まずは切り刻んで大まかな形を出してみました。
ベースキットであるゲルググの外側と内側のふくらはぎを切り離し、大まかに切り詰めで再接着。
スネのラインと形状を変更して、とりあえずマスキンで仮止めしてます。

これでなんとなく、形状のイメージが出来てきたのかな?と言う感じです。
このあとはパテ盛って形をキチンと作って行く訳なのですが、ここでふと疑問が・・・
これって左右の足を対象に作れるのかしら?(爆)
パテ盛って削り込んで作るわけですから、きっと左右の足で誤差が出ると思います。
かと言って複製の技術も機材も資金もないですから、自分的にはコレで行くしかないんですよね~。
なんか一気に職人の領域に踏み込まなくてならなくなってしまった気がします・・・(汗)
まあ、やれるだけやってみます~。
では~。


