fc2ブログ

Photo Gallery

いいかげん、作りかけのジムスナ2やらんといかんのに、ついついこっちに手が出てしまいました。

だって、ジムスナ2塗ろうと思うたびに、細かい傷や細部工作の抜けが見つかるんだもん・・・



と、言うわけで(なにがだ?w)比較的短時間でもいじれちゃうガルバルディの頭をチマチマと今週は触ってました。


前回の荒削りな段階から少し進んで、後頭部や耳、更に頭部の接続法も大胆に変えちゃいました。(こんなに頭の組み方変えて大丈夫か?オレ・・・)


では、後頭部からです。

ms17-11.jpg

あ、頭は上部と下部をすでに接着しちゃってます。

後頭部はいろいろ資料があるのですが、どれも形が違っててコレという形がないようでしたので、「ギレン暗殺計画」に登場したタイプを元に段付きで作ってみました。

トサカの飾りも、あるものや無いものもあるので、画像では付いてますが脱着可能で進めます。



ms17-10.jpg

耳はゲルググのものを一度切り離して、取り付け場所を調整したうえにパテ盛って形を削り出してます。

頬のパイプは雰囲気掴むために仮の物を仮付けしてます。もしかしたらこのまま行くかもですが、モビルパイプにするか検討中。

ツノもまだ点付けの状態です。もっと形を変えるかもしれません。


あと、この画像からは分かりにくいと思いますが、頭の中身を取り出せるようにして、外の装甲はかぶせる方式にしました。


ms17-12.jpg

まだ頭しか作ってないのでハッキリとは分かりませんが、もしかしたら、ちょっとサイズ的に大きめかもしれません。

頭でっかちだったら、どないしよ・・・


そん時は胴体も(いや全体もか?)一回り大きくするしかないのかな(汗)


素体のゲルググも買ってきたので(ギャンも使用予定)、そろそろボディ作製の構想も詰めたいと思います。



では~



にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ




 



スポンサーサイト



みなさん、今作ってる作品が雨で塗装できなかったり、いいアイディアが浮かばず手が進まない時、またはモチベーションが上がらない時、どうしてますか?

自分は他のキットを素組したり、閃いた事をその場で試したりとかしてます。(まったくプラモせずにゲームに走る事も多々ありますが^^;)


で!

今回は後者の閃いた事というか、これが出来たら作るかどうか決めようといった類のものです。



いつかはガルバルディを作ってみたいなー(「ギレン暗殺計画」の影響かと思われ)と思って資料はチマチマ集めていたのですが、頭部をどう作るかアイディアがまとまらず、手を出せずにいました。

でも、ここ数日なんとなくジャンクパーツを見つめていたら、「これはイケルんじゃね?」みたいな感じがしたのでやってみる事に。

どうせ失敗してもジャンクパーツだから、そんなに痛くないしwww




まず、ジャンクの中からザクの太ももの内側パーツをお互いに貼り付け上部を切り取ります。

ms17-1.jpg


次にパテで裏打ちして、後ろ側の不要な部分をカットしました。

ms17-2.jpg


後方のカットした周辺を削り込み、形を整え、前方にモノアイスリットを入れました。

ms17-3.jpg



次にジャンクのゲルググヘッドを使います。

このゲルググヘッドは、HGUCのキットのものでゲルググキャノンを選択した場合の余りです。



このゲルググヘッドの下半分を使用します。



まずはゲルググの特徴でもある豚鼻からです。

鼻はガルバルディのものと非常に良く似てるのですが、よく見ると微妙に形状が違っています。

鼻の上面に1.5mmのプラ板を貼って、鼻の先端に行くほど薄くなる様に削り込み、鼻に角度を付けました。

ついでにプラ板を張って出来た隙間にパテを埋め、削って形を整えました。

ms17-4.jpg




んで、次に頭部の下半分ですが、勿論ゲルググのものを基本に、なんとなくギャンのイメージを織り交ぜつつ削り込んで形を整えました。

ついでに、モノアイレールぽい物も内部に簡単ですが作ってみました。

ms17-5.jpg

これだけじゃ分かりにくいので、ノーマルのものを横に並べてみると

ms17-6.jpg

なんとなくいじった所が分かるでしょうか?

頬の下側を削りこみ、顔がスリムになるように狙ってます。逆に頬の上(モノアイスリットの部分)にはプラ板を貼り付け、モノアイの形状が変わるようにしてます。
ついでに、下方のモノアイスリットも掘り込んでみました。


これにさっきの鼻をつけるとこうです。

ms17-7.jpg

だいぶ形が変わったと思うのですが・・・




更に、上側頭部をつけるとこうなりました。

ms17-8.jpg

どうでしょう?なんとなくガルバルディに見えてきたと思うのですが。




ここまで頭部を形に出来たので、これは本格的に製作に踏み切ろうかと思います。

ms17-9.jpg



もちろん頭部はこれで終わりではなく、頬のパイプや耳、後頭部など作っていかなければいけませんが、そちらは問題なくいけそうな気がしますw

まずはベースキット(たぶんゲルググ)を買いに行かないとですねw


とりあえずは今作ってる物(ジムスナ2やMa.K.)も仕上げたいので合間合間にしか進まないと思いますが、なにせモチベーションが上がった時が一番進むので、やる気が起こった時に一気に進むかもしれませんねw

完成予定は未定ですが、他のキットやってる時の気分転換にでもいければいいかな?


やる気が起こったら、また進めますw



では~



 追記 : この記事書いてる最中で10回以上スタックして、頭に血が上って文章が滅茶苦茶になってるかも知れません。最近スタックが多くて書いた文章がほとんどぶっ飛ぶ(消える)事が多いです。FC2側に問題があるのか、もしくはIEに問題があるのか・・・なんとかして欲しいです・・・
(この追記書いてる最中にも3回スタック。もうイヤッ(つд・)



にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ




 



少しだけ進みました、スネーク・アイ(中の人だけ?)

中のフィギュアをなんとかMa.K.の世界観に合うように改造していたのですが、大まかな形になってきました。

snake-eye4.jpg

なんか前回とあまり変わってないようですけど、かなり時間だけはかかってます(泣)

もう、どこをどうしたという説明より画像見てもらった方が早いかな?

簡単に説明すると、ポーズの細部調整と服装をパテで作ったぐらい・・・

snake-eye5.jpg snake-eye6.jpg

うーん。代わり映えしてないような・・・

もう一枚・・・

snake-eye7.jpg

なにが見せたいかというと・・・

そう。一番最後の尻!これに尽きる!!(ヲイ

では、なくてスネーク・アイへの収まりを試行錯誤して中の人の形状やらポーズをいろいろ弄ってました。

見た目に変化が少なく、どこいじったの?な感じなのですが、この収まりがキチンとできないとスネーク・アイのコクピットが作れなかったんです。

つまりスネーク・アイの中に収まった状態を見せようとすると、最低でも中の人の上半身の位置と形状を決めねばならなかったんです。

これで、やっとスネーク・アイ本体に手を入れる事ができます。

もう一部本体には着手していて、一部ザックリ切り取ったりしてるんですけどねw

もちろんフィギュアもこれで終わりではなく、いまから丁重に仕上げていきます。

なにせ初めての人物の作製ですし、なによりサイズ(1/20)がでかいので荒が目立つこと・・・

今までのように誤魔化しが効かないのですね・・・(゜ーÅ)



やれるだけやってみます。











ん・・・?



この前言ってた頭部の複製で・・・すか・・・?(滝汗)


う、うーん。一応は出来ました・・・ほぼ、のっぺらぼうの状態だったですが・・・・

とりあえず、顔や髪などを掘り込んでは見たものの、こればっかりはセンスが・・・・


とりあえず画像晒しておきますが、出来が悪いのご容赦を^^;

IMG_1445.jpg

まだ、荒削りですが一応人の顔だとは分かるのかな・・・?

snake-eye8.jpg snake-eye10.jpg

まあ、こっちの顔のほうも引き続き手を入れていきます。

ほんと人物は難しいですね。

はやくメカをいじりたい・・・



では~


にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ






本日でGWも終わり、明日からはまた仕事が始まります。

今日はそこそこ自由時間もあったのですが、まとまった時間は取れず塗装をやるには中途半端だったので、先日買ったスネーク・アイに手を付けてみました。

まあ、ご近所さんがどういった人か分からないなか、塗装の匂いをプンプンさせて印象悪くされても困るという理由もあったのですが・・・ご近所の中では新参者ですから^^;



では「スネーク・アイ」ですが、なんにしても初めて組むキットですので、まずは素組みからです。

自分が想像してたよりはパーツ数はあったのかな。それでもサクサクとストレスなく組めました。

パーツの合いはガンプラなどに比べるとやや甘い感じはしますが、独特のコンセプトと言うか、ガンプラとは違う設計なのでとても新鮮で楽しく作業できました。


で、ポンと作った感じがコレ

snake-eye1.jpg

丸っこくてなんか愛嬌ある姿ですねw

横のミサトさんのフィギュアはむかしガチャガチャで取ったものですが、特に意味は・・・

ただ、人物対比的にはこのサイズぐらいだと思って並べてみました。

そう、このサイズなんですよね・・・




うん。このサイズだ・・・・





このシリーズの人物モデルはたしか値が張るよな・・・・・




このサイズのフィギュアはたしかダブっていくつかあったよな・・・・・





ふーん。スネーク・アイのハッチはそれなりにオープン状態にできそうだな・・・・





よーし!やっちまえ!!




スネーク・アイ作製コンセプト決定!!(笑)


さっそく今回の犠牲者?ミサトさんの上半身を切ったり削ったりして、その後なんとなくパテを盛って造型してみました。

首は・・・ミサトさんフィギュアの物はちょっと「Ma.K.」の世界観と合わない気がするので、そこはキットの物を使用して、それなりに合わせました。


キットの方は前方ハッチオープン状態が出来るように内装を分割して・・・


で、こんな感じに

snake-eye2.jpg

一応、前方ハッチオープン状態はこんな感じでいいのかな?

まだ、フィギュアの位置はちゃんと調整してなくただ置いただけですが、まあ悪くはないな。


これ、ちゃんと位置調整するには、スネーク・アイの中身をちゃんと作りこまないとですね。



内装かぁ・・・資料が乏しいなぁ・・・・・(だれか、資料プリーズ!)


まあ、いざとなったら適当に丁稚上げますがww


今回はこんな感じで・・・・
















あ・・・このキット腕の部分が横に展開するのか。へ~~~~~~~~(しらじら




ミサトのフィギュア下半身の部分が余ってる。もったいないな~~~




さっき使ったパテも結構余ってて、これももったいないな~~~~
















追加工作決定!(笑)







まず、下半身のスカート部分を切り刻み・・・(なんか危ない人みたいだ



足のポーズを変えて・・・(この脚線美が・・・



足を下半身に取り付けて、パテでキモのお尻のラインをスムーズに整形(やべっ。だんだん楽しくなってきt




腕も余計な部分を削り落とし、パテでそれなりに袖を作って・・・(いかーん!あっちの世界にハマるところだった!


んで、こんな風になりました。

snake-eye3.jpg


なかなかいい感じにw




でも中のねーちゃんがかぶり物してるのがアレかな?


でも、この顔も前方ハッチクローズ時に必要。





こ、こうなったら複製しかない!



しかし自分にはレジンなんて高級品は無理。



そこで今回は無謀にも紙粘土で挑戦だ!




実は、もうすでに型を取ってある。

しかも乾燥後にエポパテを押し付けてる段階まではしてあるのだ。

もちろんキレイな形が出るとは思っていない。

でも大体の形だけでも出てくれれば、あとは造型してみようと考えてる。



結果は次回にでも・・・・・・・泣くか笑うか?




今回のスネーク・アイはせっかくのハッチ・オープン機構?を活かしつつ、開けても閉めても遊べるといった方向性で行こうと思います。
そのぶん可動はやや控えめにして、造型や塗装で勉強するつもりですw


ではでは、次回の泣きっ面結果をお待ちください~



#あれっ?本体のスネーク・アイはほとんどいじらなかった気がする・・・(爆)


にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ






GWもいよいよ終盤ですね。

モデラーな皆さんは、すこぶる作業が進んでいる事と思います。

自分もこのGWにあんな事やこんな事を鼻血がでるぐらいやってやろうと思ってました。

ところが、さすがに10数年ぶりに地元に帰ってきたものですから、毎日イベントが発生して、まったくプラモできてません。

もう怒涛のごとく毎日なにかしらのお誘いの連続で、子供は最高に楽しんでますが、親は最高に疲れ果てております。



それでも、少しづつは意地でプラモしました!

で、結局やれたのはふくらはぎのバーニア仮付けまで・・・orz

あとは、記事にもならないような細部の調整ぐらいですか。

久々だったので一度ちゃんと仮組んで、全体のバランスを見つめなおしてました。

RGM-79SP-62.jpg

バーニアは塗装後本付けですね。

そろそろ、この作品も目処つけて次のモノを作り出さないと・・・今年の完成品がこれ1つだけとか悲しい事になりそうですw

目処を付けると言って、いい加減な作り方にならないようモチベ維持してがんばろうっとw

では~



にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


WHAT'S NEW?