fc2ブログ

Photo Gallery

はい。今回は前回の宣言どうりリア・アーマーです。

前回にリア・アーマー可動について触れましたが、あの時はあくまで希望を述べただけで本気でやるつもりはありませんでした。


でも、あのあと・・・

アイディアもないままやっちまいました。

それこそスパーン!と!!




もう、やっちまったからには後戻りできません。

行き着くところまで行きましょうかw




結果から述べると・・・

うまくいきました!

とりあえず画像から

RGM-79SP-51.jpg

まあ、後方移動量はこれぐらいですw

あまり可動範囲は広くはないですね。

でも後ろへはこれぐらい動けば上等かと思います。

これでポージングの幅がまた広がりました。




工作としてはとりあえずアーマー部を切り離してから考えました。

不思議ですね。

切り離したパーツを眺めてるとアイディアが浮かんできます。

とりあえず画像を

RGM-79SP-52.jpg

まずリア・アーマーを切り離して、腰部にこんな感じに部品が残る感じにします。

股間の隙間が、アーマー可動時に見えてしまって気になるので、プラ板で適当に埋めました。




で、残ったアーマー部に3㍉の四角プラ棒で軸受けを作り、中に真鍮線を通して可動軸としました。

RGM-79SP-53.jpg RGM-79SP-54.jpg


さて、この画像を見て、はて?と気付いた人はスルドイ!



そう!ただリア・アーマーを可動としただけじゃつまらない!!

ここまでやったからには、サーベルラックまで可動させてやろうじゃないか!


と、考えました。



結果・・・














RGM-79SP-49.jpg   RGM-79SP-50.jpg

サーベル抜刀時のポーズが取れるようになりました!  やったー!
  (注:画像の腕はノーマルのジム・コマンドのものです)


リア・アーマー可動を諦めてたら、絶対思いつかないアイディアでした。

いやー。なんでもやってみるものですねw





さて、ここまで色々いじくり倒したからには、引越しまでの完成はまずないでしょうw(ヲイヲイ

ええ、ここまで来たらもう少し細部も作りこんでから完成にもっていこうと思います。



ではでは~

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


スポンサーサイト



今日から2月です。

来月は引越しですよ!

なのにプラモ作ってていいのかな~?
まあ、まだ本格準備に入ってないから今のうちだけなのかもですね。




さて、ジムスナ2ですが

前回、フロントアーマー裏で(自分なりに)うまく行ったのに気を良くしたのか、今回はサイドアーマーにいって見ました。

フロントアーマーより面積も小さいので、サイドアーマーはそれほど凝ってません。

RGM-79SP-47.jpg

あまりゴチャゴチャさせずに結構シンプルになってしまいました。

画像では分かりづらいですが、サイドアーマーはFアーマーに合わせてやや大型化させて1mmづつ正面から見たときの厚みを増幅してます。


まあ、見えない所ですが、フロントアーマーと組み合わせて裏を見るとこんな感じに・・・

RGM-79SP-48.jpg


ここまでやったら次はリアアーマーもと言ったところですが、なんかリアアーマーは裏を作るだけじゃ物足りないかなぁ~~~(ああ・・・また悪い虫が)

できればリアアーマーも可動に出来たらいいなーと、またまた技術的にできそうも無い事を想像してます。

でも、まだ案もなにもまとまったもんじゃないので、このまま普通に作るかもしれません。


とりあえず現実に戻りつつ引越し準備を優先させます。

プラモはチマチマといった感じですね。


では~


にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


WHAT'S NEW?