fc2ブログ

Photo Gallery

長らく放置してました。



べつにプラモを放置してたのではなく、ひたすら作ってましたよ。

展示会に向けてそれはもうネットなんてやる暇もないぐらい必死で作業してました。




おかげでこの短期間に完成品が二つもできましたよ~



その後、撮影をする間もなく、そく展示会に持っていったのでブログのアップも後回しになってましたが、展示会も終わり、無事作品が戻ってきたのでボチボチ撮影を始めて、やっと公開となりました。




では、ナイトシーカーの作業の続きから完成までどうぞ。






前回の作業から脚のディティールアップを行いました。


RGM-79V-36.jpg  RGM-79V-37.jpg

なにがどう変わったかは、もうあえて書きませんw以前の記事でも結構挙げましたからねw

ディテールのセンスのなさは相変わらずなので、ちょっとトホホな感じは否めないですけどね(汗)




で、もうここまで来た時点で時間がなかったので、残ったパーツを仕上げてさっさと塗装に入りました。

RGM-79V-38.jpg  RGM-79V-39.jpg


あまり表に出ない特殊戦機ということなので、設定よりは色をグレーに思いっきり振って塗って行きました。

現用戦闘機の色を数種使い調色しながら塗ってます。

地味で目立たない色ですよね~。見た目にはなんの面白みもないと思います。



でも、実戦機なんてこんなもn・・・・・そもそも・・・(以下略



で、なんだかんだでだいたい塗装終了。

RGM-79V-40.jpg

ちょっとグレーの帯を入れておしゃれしてみましたw



んで、デカール>コートでサクッと完成です。(なんつー雑な解説!)







では、完成版公開です。












RGM-79V ジム・ナイトシーカー(ヴァースキ大尉機)

RGM-79V-42-1.jpg



RGM-79V-41.jpg



RGM-79V-43.jpg


RGM-79V-44.jpg


RGM-79V-46.jpg


RGM-79V-47.jpg


RGM-79V-48.jpg


RGM-79V-49.jpg


RGM-79V-50.jpg


RGM-79V-51.jpg




以上ですw





後半時間がなくて、ろくな製作工程の撮影もしてなく、しかもつかってたコンデジが壊れてしまって買い直したりもしてたので、非常に雑な製作記になってしまいました。

もう少しやりたかった事や、こういう風なディティールもいれようとか考えていたのもあったのですが、半分もできずに強引に完成に持ってきてしまったかなと反省してます。

細かい所や、ここどうやったの?的な質問があったらコメントでもいいので聞いてくださいw(いるのかそんな人?www)


展示会があったから完成もしたし、中途半端にもなりはしましたが、やはり目標というか締切り?があるといやでも作業はしないとなりませんし、なんとか完成の目途がたってると諦める事もできませんしね。

どんなに凄いディティールを盛り込んでも、どんなに凄い改造をしていようとも、どんなにこだわって作っても、完成しないとそれは作品とは言えませんから・・・

完成出来ないモデラーの方はこういう機会に展示会に参加するのもいいかもしれませんよw



まあ、今回の反省を踏まえつつ、このナイトシーカーの派生機でリベンジしてみたいと思ってます。(いつになる事やら





ほんと最後は流しでサラサラ~と終わってしまったけど、これで勘弁してくださいw




では、お次は隠し玉の作品を撮影が終わったら公開しますね。




もうしばしお待ちください。




ではでは~








にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村




RGM-86R
 


スポンサーサイト



時間が経つのが早い!


ちーと仕事がバタバタしてるとあっという間に一ヶ月過ぎてしまうんですね。




別にプラモ放置してた訳じゃないんですよ~



ナイトシーカーは目立たない地味な作業をやってました。




いじったのはココ



RGM-79V-30.jpg

ハイ、全然分かりませんねw






では、キット素組みを比較に置いてみます。



RGM-79V-31.jpg RGM-79V-32.jpg RGM-79V-33.jpg



え?ますます分からない?

うん、そりゃそーかも。。。


いじったのは足首パーツの後ハメ化と、ふくらはぎサイドのスラスターユニットです。

スラスターユニットは2mmほど大型化して、ふくらはぎとの一体化した部分を別パーツに見せるようにしました。



ええ、たったこれだけです・・・・


でも結構時間かかったんですよ・・・・



まあ、地味な作業ほど時間もかかるし目立たないもんなんですよね。いいんですいいんです。自己満足ですからっ!W







あとはリアアーマーの形状変更と大型化ぐらいですか。

RGM-79V-34.jpg

ここはもう少し手が入るかも。



前回の時点で素直進めていれば今頃塗装に進んでいたのでしょうけど、なんか気になって脚に手を入れたのが間違いなんでしょうね~。



今度こそ、苦手なディティール入れを開始していきたいと思ってます。(でもセンスないからな~

あまり期待しないでねw


RGM-79V-35.jpg



8月にはがんばって完成させまする。




今回はアッサリ目で、ではでは~







にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村




RGM-86R
 




































ぼそっ  本当はもう一つキットいじってたなんて言えないっ!><;  

f-14a-1.jpg


もう5月も終わっちゃうじゃないですか~

時が進んでも、模型作りの手は進まないomegaです><





まあ、なんだかんだ言っても少しは進んでるので、一応やってますよアピールみたいな記事上げますねw







ずばり、ここまで進んでます!

RGM-79V-21.jpg

以前とあまり変わってないないと思われるでしょうが、自分なりには変化してるんですよ~



では。作業してますアピールしますね^^^^




まず、腕。

RGM-79V-22.jpg

左がノーマル、右が改修後です。

下腕で1mm延長して、腕の前方のカバーをプラ板から作り直しつつディテールを軽めにいれました。

この改修により、キットより肘の可動範囲がちょっと大きくなったのは秘密だ!






フロントアーマーも2mmほど延長。

RGM-79V-23.jpg

もしかしたら、横幅も1mmぐらい増して、大型化させるかも。

サイドアーマーとのバランス見て考えます。






んで、バックパック。

バーニアポットをプラ板からせかせかと作りました。

RGM-79V-24.jpg RGM-79V-25.jpg


まだ、中身のノズルやらフィンは仮置き状態ですが、これから中身を詰めていきます。


RGM-79V-26.jpg

これでバックパックは形ができました。






あと、頭部

サイドのセンサーをプラ材から削り出して作りました。

RGM-79V-27.jpg RGM-79V-28.jpg

まだほとんどディテールも入ってないです。




今回、変わったのはこれぐらいでしょうか。

あまり作業してないようですが、バーニアポットの箱組みなど、同じ物を2個作るといった、自分にとっては苦手な工作(特にシンメトリー作業)だったので結構時間がかかりました。


しかしながら、一番最初の画像のように、基本の形というかパーツはそろいました。

後は全体のバランス(フロントアーマーの大型化や腕部の延長のような)や、細かいディティールアップを中心に作業して、少しでも完成度というか、見応えのあるものにしていく作業をしていくつもりです。

ディテールも自分、センスに乏しいのでどれほどのものが作れるかまったく自信はないのですが、ちょっとでも納得できる物を目指していきます。



今回は画像中心の進捗状況報告ですが、次はディティールを少しでも増した記事でいけるよう頑張ります。




オマケに元キットのジムⅢとの比較を置いときますねw変化を少しでも感じ取っていただければ幸いですw

RGM-79V-29.jpg




では~ノシ







にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村




RGM-86R
 




GWも終盤に入りましたね。

自分はこのGWは諸事情によりどこに行くでもなく、ずっと地元にいたので、おかげで作業もそれなりに進みました。



ちょっと鹿児島モデコン見に行ったりもして非常に刺激も受けたので、モチベも上がり気味の今のうちにドンドン進めますよ~!






では、さっそく前回の続きから。






前回の最後に言ってたとおり、胸のバーニアユニットの形状が気に食わなかったので作り直しました。胴体からw



まず、バーニアユニットを大型化して収めるため、襟パーツを小型化しました。

RGM-79V-8.jpg

右がノーマル。左が改修後です。

左右1mmづつ幅詰めしました。








襟の小型化により胴体に出来た隙間をパテで埋め、胸のダクト部の形状をプラ材とパテで変更して、より設定に近い形になるようにしました。

RGM-79V-9.jpg

RGM-79V-10.jpg

だいぶ下乳?が前に伸びた印象ですが、実際はダクト外側が前に伸びてダクト部が上から見て平行になるような感じになってます。(う~ん、うまく言えない)





で、作った新バーニアユニットを仮置きしてみた画像がこれです。

RGM-79V-11.jpg

まだ整形前ですが右側が以前のユニットで、左側が新しく作ったバーニアユニットです。

大きく力強くなって、だいぶ良くなったと思います。


このまま反対側も作って、大体の形が出来上がった所で胴体はとりあえず一度置きます。








続きまして、ちょっと飛んでサイドスカートとビームダガーを作りました。

RGM-79V-12.jpg

持ち手はジャンクにあったザクⅠのシールドの持ち手を利用しました。

柄と言うか鍔の部分はプラ板貼り合わせで作り、サイドアーマーもプラ板で接続ポートを塞ぎつつ、ホルダーとしてダガーが収まるようにしました。







RGM-79V-13.jpg

一応、接着せずに刺さるようにしてあるので、ビームダガーを抜く事は出来るのですが、ビームの刃をどうするか悩んでます。





そうそう、あまりプロポーションはいじるつもりはなかったのですが、バーニアユニットなど大型化し、首が埋まってマッシブなイメージが強くなったのもあって、太ももで1mmほど延長してちょっとバランス調整してみました。(効果のほどは分からんけどw)


RGM-79V-14.jpg








次はバックパック。


こちらはまだまだなのですが、とりあえずスラスターユニットを除いたバックパックの大体の形状が決まった所です。


RGM-79V-15.jpg

基部はザクⅠのバックパックを逆さにして幅増ししたものに、ジムⅡのサーベルユニット、上部のパイプ状の部分はザクⅠのバズーカを切ったもの、茶色いサブバーニア部はこれまたザクⅠの手の甲を幅詰めして形状を整えたものです。

スラスターユニットとの球状のジョイントはコトブキヤのHIPS球状関節を使用し、アーム部はWAVEのテーパー丸棒を使ってみました。
まだまだ、大体の形状を出したに過ぎませんが、今から隙間をパテで埋めたりしながら、バックパックの形をしっかりとさせていきます。
アームの先のスラスターユニットは今からですねw


RGM-79V-16.jpg

背中への取り付け位置も色々試した結果、この様な位置になりました。

自分的にはバランスは取れていると思ってますw







頭部も前回未着手だった後頭部や側面にも手を入れ始めました。

RGM-79V-17.jpg

ジムⅡの物が基礎なので、いらない突起を削り落としたり穴を埋めたり、後頭部をプラ板で作り足したりして横のアンテナ?センサー?の基部あたりまで作りました。
センサー部はまた今度ですねw












まあ、なんだかんだと作ったパーツを全部くっ付けて組んでみた物がこれです。

RGM-79V-18.jpg

RGM-79V-19.jpg

まあ、毎回聞いてるような気もするんですが・・・・

どうですか?破綻してないっスよね??!

ここまで来たら、もう大きな変更はするつもりはないですが。(じゃあ聞くなyp

小変更や手直しはまだまだやらないとですねw





GWもあと残りわずか。こんなまとまった時間は中々取れないと思うので少しでも進めたいですね。



RGM-79V-20.jpg


まとまった報告が出来るころ、また更新します~

引き続き頑張ります~。


また~~~~





にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村




RGM-86R
 


またまた以前の更新よりご無沙汰してます。


本当はネタも十分あったのですが、以前の更新から悲しい事故や災害により、その対応に追われ、ちょっと更新できる状態にはありませんでした。


世間ではGWにはいりましたが、この記事を書き込んでる今も、一応スタンバイ要員として自宅待機中の身であります。




まあ、ともあれ自宅なので作業はできますので、ついでにブログも更新です。







さて、今回からは新ネタでいきます。




みなさんお待ちかね?(だれも待ってねーyp)今回はガンプラですよっ!





といっても、巷で人気の機体や最新キットでもない所がミソですがw





今回のネタはこれだっ!




RGM-79V ジム・ナイトシーカー





よほどのガンダムファンでもない限り、「なにそれ?」状態の機体ですが簡単に説明すると、1年戦争時代に開発された特殊戦用の機体で、登場作品としては「MSV-Rジョニーライデンの帰還」に0090頃の話として、ジムⅢやジムⅡをベースにアップデートされた機体が活躍してます。


絵的にはこんなやつです。


IMG_4539.jpg

IMG_4538.jpg


まあ、資料としてはこのマンガしかないので、これを元に0090仕様の最新型で立体を起こしていきます。

(なんか乗ってる人がアノ人ですので劇中では鬼強ですがw)




ジムⅢのキットをベースに、試行錯誤しながらチマチマと進めていました。









まずはいきなり、特徴的な頭部から。


絵で見るとなんともダサカッコいい何とも言えない形状のフェイスえおしてますね(汗)


このままの形で作っても良かったのですが、0900版という事で、多少アレンジしたフェイスで作って見ました。


RGM-79V-1.jpg

仮面はプラ材から作るのが難しかったので(一応トライしたw)パテから形をつくり、プラ板でディテールなど足していきました。

まだ、大体の形状を作っただけなので、面とかガタガタの所がありますが、気にしないでくださいw

メインカメラの部のスリットの形状をちょちょっと変え、口?の形状も少し変えてみました。

記号的にはそんなに変わってないと思うので、全く別機体の物にはならなかったと思います。


ちなみに中の顔はジムⅡですw




胴体も色々工作してるのですが、ここが特に試行錯誤してます。

とりあえず簡単な所から。

まず、なんとなくですが胴を1ミリほど延長してみました。

RGM-79V-2.jpg




で、難しいのが肩かた胸へかけてのバーニアユニット。


ここで、二次元(絵)と立体のギャップに苦しんでます。


劇中のような良いラインが引けず、形状がどうしても絵のようにならないんです。


試行錯誤して、とりあえず作っては見ましたが、自分の中では今一つ気に食わない・・・・


まあ、とりあえず組み込んで全体バランスをみてみました。

RGM-79V-3.jpg

肩のバーニアユニットが細いんだよな・・・でもこれ以上太くすると収まらない・・・

細いままだと、胸の部分でおかしくなるので、勝手にアレンジで一回り大きい追加パーツをつける・・・


う~~~~~~ん




ココはやり直すかも。






まあ、一応は正面から見た時の追加パーツは大体付けたので全体バランスを見てみました。


RGM-79V-4.jpg


劇中とはちょっと違うけど、とりあえずナイトシーカーだと分かってもらえるぐらいにはなったかな?(滝汗)


RGM-79V-5.jpg


後ろはまだほとんど手付かずです。

頭部も後頭部やサイドのセンサーも今からです・


バックパックはジャンクの中からザクⅠの物を使って何となく。



まだまだ途中ですが、がんばってこさえてます。

RGM-79V-6.jpg





今回はここまでです。


胴体のバーニアユニットがどうしても気になるなぁ・・・

いまから作り直そうかしら・・・




このまま自宅スタンバイが続くなら、GW中に結構進むかもしれませんね。

モチベを保ちつつ頑張ります~












おまけ

RGM-79V-7.jpg




家のジャンクをかき集めてちょっと遊んでみました。

息抜きですよw息抜きw








では~



にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村





 


WHAT'S NEW?