もう少しでGWですね!
時間の無かった皆さんも、ここでガッツリ模型に打ち込める時間を見出す事が出来るのではないでしょうか?(せめて一日だけでも)
自分はGWは・・・・㍉っス
実家の改装がいよいよ終わり、来週あたりから本格的に引っ越し作業に入りそうです。
今住んでるアパートの空け渡しが来月の後半なので、少し時間に余裕が出来ればちょっとはプラモに時間が裂けると考えてますが、スケジュールがなかなか確定しない状況なのでなんとも・・・
早く落ち着きたい所です。
さて、本題のEWACジェガンの方です。
とりあえず、先にやっちまった事項から。
この画像を見てください。

増設された肩アーマーなのですが、これが両肩の前後に取り付くのですが何か変です。
そう一つ向きを間違えて作ってました!Σ(゚д゚lll)ガーン (右上のやつです)
まあ大した工作ではないのですが、パテ盛りや表面まで仕上げた後だったので、ちょっとショックでした。
しかし、気を取りなおして、この前モックアップ状態だった左腕のユニットの作成に入りました。
とりあえず形が見えてきましたので画像をば・・・

まだ、レドームパーツなど作ってないですが、左腕ユニットの基部は出来てきました。
レドームはジャンクの中に何か適当な物がないか探して見ようとは思いますが、ジャンクパーツセットはすでに実家に運び込んでいまして・・・(汗)
この先は、引っ越し後になりそうですかね・・・
状況によっては実家に行ってジャンクパーツを漁ってこようと思いますが、はてさて・・・
さて、せっかくですから全体像も出しておきますね。

腕部以外も多少手を入れてますが、分かりずらいので記事では割愛しますw
全体のバランスはどうでしょうか?
ほぼ毎日見ていると、これが当たり前の形に見えてきてバランスが破綻してても気付かない様な気がしてきてます。^^;
もし、おかしな所があれば忌憚のない意見を聞かせてもらえれば幸いです。
そうそう。
ネットの方も引っ越しに伴い一時途切れると思ったのですが、プロバイダの粋な計らいでギリギリまでアパートの方で使え、そのままシームレスに実家でも使える運びになりました。
これにより更新は可能な状態になるのですが、いかんせんプラモやる時間が取れないと思われます。
コメの返信ぐらいはできると思いますが、更新はしばらく厳しいかな~(汗)(汗)(汗)
でも、厳しい環境時こそ集中力が増したりする事もありますし、時間見つけてゲリラぽく作業はやって見ますよ~
また、ゲリラちっくに更新します~
では~~


にほんブログ村

時間の無かった皆さんも、ここでガッツリ模型に打ち込める時間を見出す事が出来るのではないでしょうか?(せめて一日だけでも)
自分はGWは・・・・㍉っス
実家の改装がいよいよ終わり、来週あたりから本格的に引っ越し作業に入りそうです。
今住んでるアパートの空け渡しが来月の後半なので、少し時間に余裕が出来ればちょっとはプラモに時間が裂けると考えてますが、スケジュールがなかなか確定しない状況なのでなんとも・・・
早く落ち着きたい所です。
さて、本題のEWACジェガンの方です。
とりあえず、先にやっちまった事項から。
この画像を見てください。

増設された肩アーマーなのですが、これが両肩の前後に取り付くのですが何か変です。
そう一つ向きを間違えて作ってました!Σ(゚д゚lll)ガーン (右上のやつです)
まあ大した工作ではないのですが、パテ盛りや表面まで仕上げた後だったので、ちょっとショックでした。
しかし、気を取りなおして、この前モックアップ状態だった左腕のユニットの作成に入りました。
とりあえず形が見えてきましたので画像をば・・・

まだ、レドームパーツなど作ってないですが、左腕ユニットの基部は出来てきました。
レドームはジャンクの中に何か適当な物がないか探して見ようとは思いますが、ジャンクパーツセットはすでに実家に運び込んでいまして・・・(汗)
この先は、引っ越し後になりそうですかね・・・
状況によっては実家に行ってジャンクパーツを漁ってこようと思いますが、はてさて・・・
さて、せっかくですから全体像も出しておきますね。

腕部以外も多少手を入れてますが、分かりずらいので記事では割愛しますw
全体のバランスはどうでしょうか?
ほぼ毎日見ていると、これが当たり前の形に見えてきてバランスが破綻してても気付かない様な気がしてきてます。^^;
もし、おかしな所があれば忌憚のない意見を聞かせてもらえれば幸いです。
そうそう。
ネットの方も引っ越しに伴い一時途切れると思ったのですが、プロバイダの粋な計らいでギリギリまでアパートの方で使え、そのままシームレスに実家でも使える運びになりました。
これにより更新は可能な状態になるのですが、いかんせんプラモやる時間が取れないと思われます。
コメの返信ぐらいはできると思いますが、更新はしばらく厳しいかな~(汗)(汗)(汗)
でも、厳しい環境時こそ集中力が増したりする事もありますし、時間見つけてゲリラぽく作業はやって見ますよ~
また、ゲリラちっくに更新します~
では~~


にほんブログ村

スポンサーサイト
4月だというのに、なかなか暖かくなりませんね。
宮崎は天候の悪い日が続いてます。
例年はこんなに天気も悪くなく、暖かくなってもっと春を実感できたと思うんだけどなぁ・・・
それはさておき、
さあ、新年度が始まりましたよ。
子供も二人目が、もう中学生!?
月日が経つのは早いものです・・・(遠い目
でも、模型の製作は遅いのがomegaクオリティ!
相変わらず、ちまちましか進んでいません。
とりあえず、今回も生存報告風な更新のみです^^;
とりあえず、頭部ユニットが大体出来上がってきました。
まだ裏下面や本体との接続部などが出来てないですが、少なくとも普通に見える部分はほぼ出来上がりました。

前回とあまり変わってないように見えなくもないですが、細かい部分の隙間を埋めて整面や各パーツの位置決めをして接着など、自分なりには時間を掛けて作業してました。
まあ、こういう目立たない部分ほど時間がかかるもんなんですよね・・・
あと、画像から分かる様に左腕部ユニットのモックアップの作製と、それに並行して本体の左腕部の工作に入りました。
腕本体に関しては、これまで作ってきたジェガンシリーズと同じ加工(上腕1mm短縮、下腕2mm延長、その他モロモロ)を施してます。
おっと、肩パーツも作ってますが、ここはもう少し手を加える予定です。
本体の肩との接続も出来てますが、もう少し取り付け位置を調整します。
左腕部ユニットのモックアップを早く完成させて、プラで作り始めたい所ですが、いよいよ実家の改装も終わりが見えてきました。
このまま行けばGWごろから引っ越しに入るかも・・・
そうなると、しばらく更新が止まりそうですね。
その前にあと一回ぐらいはUPしたいなと考えてますが、はてさて・・・・
これから、色々とバタバタとしそうです(汗)
ちょっとでもいいから、作業は進められるよう努力します。
ではまた~ノシ


にほんブログ村

宮崎は天候の悪い日が続いてます。
例年はこんなに天気も悪くなく、暖かくなってもっと春を実感できたと思うんだけどなぁ・・・
それはさておき、
さあ、新年度が始まりましたよ。
子供も二人目が、もう中学生!?
月日が経つのは早いものです・・・(遠い目
でも、模型の製作は遅いのがomegaクオリティ!
相変わらず、ちまちましか進んでいません。
とりあえず、今回も生存報告風な更新のみです^^;
とりあえず、頭部ユニットが大体出来上がってきました。
まだ裏下面や本体との接続部などが出来てないですが、少なくとも普通に見える部分はほぼ出来上がりました。

前回とあまり変わってないように見えなくもないですが、細かい部分の隙間を埋めて整面や各パーツの位置決めをして接着など、自分なりには時間を掛けて作業してました。
まあ、こういう目立たない部分ほど時間がかかるもんなんですよね・・・
あと、画像から分かる様に左腕部ユニットのモックアップの作製と、それに並行して本体の左腕部の工作に入りました。
腕本体に関しては、これまで作ってきたジェガンシリーズと同じ加工(上腕1mm短縮、下腕2mm延長、その他モロモロ)を施してます。
おっと、肩パーツも作ってますが、ここはもう少し手を加える予定です。
本体の肩との接続も出来てますが、もう少し取り付け位置を調整します。
左腕部ユニットのモックアップを早く完成させて、プラで作り始めたい所ですが、いよいよ実家の改装も終わりが見えてきました。
このまま行けばGWごろから引っ越しに入るかも・・・
そうなると、しばらく更新が止まりそうですね。
その前にあと一回ぐらいはUPしたいなと考えてますが、はてさて・・・・
これから、色々とバタバタとしそうです(汗)
ちょっとでもいいから、作業は進められるよう努力します。
ではまた~ノシ


にほんブログ村

気がつたら今日で3月も終わり。
明日から新年度ではございませんか!?
実家の増築とリフォームが進むにつれ、やれ部屋の家具の移動やら後から発生した問題点の解決等、なんだかとっても実家に振り回されています。
そんな中、長男の小学校卒業式もあったり、家族が順番に風邪で倒れたり(俺以外みんなw)、もう一杯一杯です。
よって、EWACジェガンもなかなか進みません。
頭部ユニットの形こそ、前回大体作りましたが、各部のつなぎやMS本体との合いなど細かい調整が非常に難しく、組んではバラして再調整の繰り返しで非常に地味な作業が続いています。
ですから、けっこうな時間をかけた割には、外観上は前回からほとんど変わってないので記事にしても面白みに欠ける事から更新も停滞してました。
でも、また休止したな・・・と思われるのも嫌なので、ここで生存報告を兼ねて不鮮明な画像を1枚だけ貼っておきますねw

あまり変わり映えしてませんが頭部ユニット右側のすり合わせが大体決まったところですかね。
あとはプラ板どうし張り合わせた部分の細かい隙間や、どうしてもプラ板では作り切れない部分をパテで埋めつつ、形状出しをしたところです。
あと、地味に肩の可動範囲確保のために、頭部ユニットの位置のすり合わせが苦労しました。
ねw時間を掛けた割には、外観上の変化に乏しいでしょw
今後、まだまだこういった地味な作業が続くので、更新はやや停滞気味になるとは思いますが勘弁してください。
忙しい中でも地味に地味な作業は続けていますw
4月は引っ越し準備や、実家の手伝いなどで土日すら予定が埋まりそうな勢いですが1日1時間でもいいから進めていけるようがんばっていこうと思います。
ではまた~~~


にほんブログ村

明日から新年度ではございませんか!?
実家の増築とリフォームが進むにつれ、やれ部屋の家具の移動やら後から発生した問題点の解決等、なんだかとっても実家に振り回されています。
そんな中、長男の小学校卒業式もあったり、家族が順番に風邪で倒れたり(俺以外みんなw)、もう一杯一杯です。
よって、EWACジェガンもなかなか進みません。
頭部ユニットの形こそ、前回大体作りましたが、各部のつなぎやMS本体との合いなど細かい調整が非常に難しく、組んではバラして再調整の繰り返しで非常に地味な作業が続いています。
ですから、けっこうな時間をかけた割には、外観上は前回からほとんど変わってないので記事にしても面白みに欠ける事から更新も停滞してました。
でも、また休止したな・・・と思われるのも嫌なので、ここで生存報告を兼ねて不鮮明な画像を1枚だけ貼っておきますねw

あまり変わり映えしてませんが頭部ユニット右側のすり合わせが大体決まったところですかね。
あとはプラ板どうし張り合わせた部分の細かい隙間や、どうしてもプラ板では作り切れない部分をパテで埋めつつ、形状出しをしたところです。
あと、地味に肩の可動範囲確保のために、頭部ユニットの位置のすり合わせが苦労しました。
ねw時間を掛けた割には、外観上の変化に乏しいでしょw
今後、まだまだこういった地味な作業が続くので、更新はやや停滞気味になるとは思いますが勘弁してください。
忙しい中でも地味に地味な作業は続けていますw
4月は引っ越し準備や、実家の手伝いなどで土日すら予定が埋まりそうな勢いですが1日1時間でもいいから進めていけるようがんばっていこうと思います。
ではまた~~~


にほんブログ村

ども~
ここ最近プラ板とずっと付き合って、白の板が眩しく感じ始めたomega.11です。
以前のなんちゃってモックアップも頭部ユニットの形が大体できたところで、プラ板での工作に入りました。
まだ腕のユニットとか手付かずですが、とりあえず一番の特徴ある頭を作ってモチベ維持の目的もあるので、進めていきましょw
自分にとっては初めての本格的なプラ板のハコ組みの連続です。
面が直角ではなく、かつ入り組んだ構造だったので、相当の苦戦が予想されたのですが、モックアップを元に型紙化して作業を進めたところ、予想よりスムーズに形が出来てきました。
もちろん、一部うまく行かずに作り直す箇所や、あとで形状を修正するためにモックアップで型を作りなおしたりしましたが、それでもうまく行った方だと思ってます。
では、形が見え始めた頭部ユニットから。


まだすべてのパーツが形になった訳ではないですが、大体の形状は見えて来たという所でしょうか?
面と面のつなぎ目とか、まだバリバリに残ってますが、そこは最後にパテを使ってスムーズにしていく予定です。
プラ板は主に1mm厚の物を使用して、強度も保っています。
中にちらりと見えるのは2mmプラ棒で作った簡易のフレームです。
フレームというほどの物でもなく、ただアンテナ状にプラ棒を組んだだけの物ですが、全体を支えるのには訳に立ちます。
いや~。改めてプラ板工作は奥が深いですね。
1mm厚ともなるとプラ板を真っ直ぐ切り出すのが非常に難しいです。
自分では真っ直ぐ刃を当ててるつもりなのですが、いざ切り出してみると切り口が斜めになってたりして、ほとんどのパーツでヤスリ掛けして修正が入りました。
ここは「切り口の歪みは心の歪み」と考え、精進あるのみですね(汗)
中途半端な状態ではありますが、とりあえず本体に乗せてみました(ワクワク
これがしたくて、そそくさとプラ板を切り出した様なものですw


うん。自分的にはバランスは悪くないと思いますが、いかがでしょう?
結構、後方に張り出してますが、プラ板だけで組んで軽く出来てますので、後ろへひっくり返る心配も現在のところまったくありません。
超安定して立ってますw
頭部ユニットは全体的な形状出しは見えてきましたが、まだまだ細かい所はスカスカですし、ここからパーツ同士の組み合わせや、パーツの形状を綺麗にして行かなくてはならないので、ここの作業は続きそうです。
そもそも、左右のシンメトリーも見る人が見たら非常に怪しいものがあると思いますが・・・
自分的には良くやった方だと思ってますので勘弁してください><;
しかし、モックアップによる作業の効率は想像以上に絶大でした。
特に複雑で入り組んだ形状のを作る上では有効ですね。
今後もこの方法を取り入れていこうと思います。
みなさんも、ぜひ試してみてください。
簡単ながら、途中経過の報告でしたw
では、作業に戻ります。
また~~~


にほんブログ村

ここ最近プラ板とずっと付き合って、白の板が眩しく感じ始めたomega.11です。
以前のなんちゃってモックアップも頭部ユニットの形が大体できたところで、プラ板での工作に入りました。
まだ腕のユニットとか手付かずですが、とりあえず一番の特徴ある頭を作ってモチベ維持の目的もあるので、進めていきましょw
自分にとっては初めての本格的なプラ板のハコ組みの連続です。
面が直角ではなく、かつ入り組んだ構造だったので、相当の苦戦が予想されたのですが、モックアップを元に型紙化して作業を進めたところ、予想よりスムーズに形が出来てきました。
もちろん、一部うまく行かずに作り直す箇所や、あとで形状を修正するためにモックアップで型を作りなおしたりしましたが、それでもうまく行った方だと思ってます。
では、形が見え始めた頭部ユニットから。


まだすべてのパーツが形になった訳ではないですが、大体の形状は見えて来たという所でしょうか?
面と面のつなぎ目とか、まだバリバリに残ってますが、そこは最後にパテを使ってスムーズにしていく予定です。
プラ板は主に1mm厚の物を使用して、強度も保っています。
中にちらりと見えるのは2mmプラ棒で作った簡易のフレームです。
フレームというほどの物でもなく、ただアンテナ状にプラ棒を組んだだけの物ですが、全体を支えるのには訳に立ちます。
いや~。改めてプラ板工作は奥が深いですね。
1mm厚ともなるとプラ板を真っ直ぐ切り出すのが非常に難しいです。
自分では真っ直ぐ刃を当ててるつもりなのですが、いざ切り出してみると切り口が斜めになってたりして、ほとんどのパーツでヤスリ掛けして修正が入りました。
ここは「切り口の歪みは心の歪み」と考え、精進あるのみですね(汗)
中途半端な状態ではありますが、とりあえず本体に乗せてみました(ワクワク
これがしたくて、そそくさとプラ板を切り出した様なものですw


うん。自分的にはバランスは悪くないと思いますが、いかがでしょう?
結構、後方に張り出してますが、プラ板だけで組んで軽く出来てますので、後ろへひっくり返る心配も現在のところまったくありません。
超安定して立ってますw
頭部ユニットは全体的な形状出しは見えてきましたが、まだまだ細かい所はスカスカですし、ここからパーツ同士の組み合わせや、パーツの形状を綺麗にして行かなくてはならないので、ここの作業は続きそうです。
そもそも、左右のシンメトリーも見る人が見たら非常に怪しいものがあると思いますが・・・
自分的には良くやった方だと思ってますので勘弁してください><;
しかし、モックアップによる作業の効率は想像以上に絶大でした。
特に複雑で入り組んだ形状のを作る上では有効ですね。
今後もこの方法を取り入れていこうと思います。
みなさんも、ぜひ試してみてください。
簡単ながら、途中経過の報告でしたw
では、作業に戻ります。
また~~~


にほんブログ村

さてさて、前回復帰するにあたってネタの画像を一枚投下してあったのですが、そのネタの記事をスタートさせますよ~
とは言うものの、プラモデルとしての作業は頭部意外ほとんど進んでいません。
今回は、実作業の下準備がメインになります。
前回の最後にジェガンの画像を一枚置いておきましたが、あの画像を良く見たら、たぶん今回のネタが何なのか分かった人もいるはずです。
では、手始めにいじった頭部から行きましょう。
これが、ちょっと手を加えた今回のジェガンの頭部です。

あら、いやだ。
ジェガンじゃなくて、リゼルの頭部じゃない?と思った方。正解ですw
なぜか頭部がリゼルを使用したものになります。
リゼル頭部の耳を切欠き、そこへジェガンDe型を作るときに余るA型の頭部メインカメラを切り取って貼り付けました。
更に、顔のカメラ部がリゼルの物だとやや広く感じたので、プラ板を利用してフェイス部の二段化加工を施しました。

ここまで見たら、今回のネタがなにか分かりますよねw
そう、タイトルにもある通り、今回はEWACジェガンを作っていきます~!
ちなみに今回工作したのは、たったこれだけです。
あとは、何してたかというと、ボール紙を切り貼りしてました!w
ええ、まさかこのままボール紙で作ってお終いなんて事はしませんよー。
EWACジェガンを作るにあたり、これはプラ板の箱組みは避けて通れないと思いました。
しかしながら、自分の今までの作例からも分かる様に、いままでプラ板箱組みなんてしたことないんですよね~
ただの普通の箱組みなら、リンク頂いているn兄さんのブログにも良い記事があるので、出来そうな気もするのですが、EWACジェガンの場合は複雑な形状の箱をいくつも組み合わせたような形なので、そう簡単にはいかない事が推察できます。
それに、これだけ複雑な形状だと、どのくらいの大きさで、どの様にプラ板を切り出して行けばいいのか見当も付きません。
そこで、自分なりに考えた結果が、段ボール紙によるモックアップの作製です。
これは、よく飛行機(実機)を作るときに取られる手法なのですが、実際に立体にしたときに判明する事が多く、問題点(マン・マシーン・インターフェースなど)を洗い出すにも大きく役に立ちます。
特に映像資料しかないものを作るのですから、立体にしたときに二次元のウソというものがハッキリ分かると言うのもあります。
二次元のウソというのは・・・・・立体にしたら、絶対に絵のようにはならないというアレです。CDA画像とかなら信用できるのでしょうけど。
まあ、本物のモックアップとは違って、木ではなく段ボール紙でやる訳なんですが・・・w
段ボール紙なら切り出しも楽で、形状が合わなかった時の修正も簡単です。
プラ板も無駄にせずに済みますし・・・
なにより、モックアップで形状をしっかり出せば、それをバラしてプラ板を切り出す時の台紙になります。
多少のズレは出るでしょうが、少なくとも大まかな形は作れると目論んでます。
で、ひたすら段ボール紙を切り出し、形状を修正しつつ、クラフトボンドで組み立ていました。
まだ完全には出来ていないのですが、全体的な形は判明するぐらいまでは組み上がりました。

あえて半分しか作ってないのは理由があって、要は左右対称の物を作る訳ですから、プラ板で切り出す時に、この段ボール紙を台紙にして同じものを二つ作ればいいという理由からです。
まだ後方下面が出来てないのですが、ここまで作るに当たり色々な問題点(二次元のウソ)が見えてきたので、この手法は正解だったかな?と思ってます。
この問題点が、プラ板で組み立てながら判明したらかなりモチベダウンした事でしょうw
頭部のユニットのモックアップは大体終わりが見えてきましたが、このあと腕のセンサーユニットもモックアップを作るつもりですので、もうしばらくプラ作業は始まらない感じでしょうか。
早く、プラでキチッと作りたいものですが、ここは焦らずにガマンガマン・・・
このまま、サクサク作業を続けたいところですが、早速職場から特命が・・・
はい、今週からまたまた出張です。今回は関東方面らしいですが、はてさて・・・
また、しばらく更新の間が空きそうですね。
次はモックアップ作業が完了したぐらいでアップしたいですね。
では~~ノシ


にほんブログ村

とは言うものの、プラモデルとしての作業は頭部意外ほとんど進んでいません。
今回は、実作業の下準備がメインになります。
前回の最後にジェガンの画像を一枚置いておきましたが、あの画像を良く見たら、たぶん今回のネタが何なのか分かった人もいるはずです。
では、手始めにいじった頭部から行きましょう。
これが、ちょっと手を加えた今回のジェガンの頭部です。

あら、いやだ。
ジェガンじゃなくて、リゼルの頭部じゃない?と思った方。正解ですw
なぜか頭部がリゼルを使用したものになります。
リゼル頭部の耳を切欠き、そこへジェガンDe型を作るときに余るA型の頭部メインカメラを切り取って貼り付けました。
更に、顔のカメラ部がリゼルの物だとやや広く感じたので、プラ板を利用してフェイス部の二段化加工を施しました。

ここまで見たら、今回のネタがなにか分かりますよねw
そう、タイトルにもある通り、今回はEWACジェガンを作っていきます~!
ちなみに今回工作したのは、たったこれだけです。
あとは、何してたかというと、ボール紙を切り貼りしてました!w
ええ、まさかこのままボール紙で作ってお終いなんて事はしませんよー。
EWACジェガンを作るにあたり、これはプラ板の箱組みは避けて通れないと思いました。
しかしながら、自分の今までの作例からも分かる様に、いままでプラ板箱組みなんてしたことないんですよね~
ただの普通の箱組みなら、リンク頂いているn兄さんのブログにも良い記事があるので、出来そうな気もするのですが、EWACジェガンの場合は複雑な形状の箱をいくつも組み合わせたような形なので、そう簡単にはいかない事が推察できます。
それに、これだけ複雑な形状だと、どのくらいの大きさで、どの様にプラ板を切り出して行けばいいのか見当も付きません。
そこで、自分なりに考えた結果が、段ボール紙によるモックアップの作製です。
これは、よく飛行機(実機)を作るときに取られる手法なのですが、実際に立体にしたときに判明する事が多く、問題点(マン・マシーン・インターフェースなど)を洗い出すにも大きく役に立ちます。
特に映像資料しかないものを作るのですから、立体にしたときに二次元のウソというものがハッキリ分かると言うのもあります。
二次元のウソというのは・・・・・立体にしたら、絶対に絵のようにはならないというアレです。CDA画像とかなら信用できるのでしょうけど。
まあ、本物のモックアップとは違って、木ではなく段ボール紙でやる訳なんですが・・・w
段ボール紙なら切り出しも楽で、形状が合わなかった時の修正も簡単です。
プラ板も無駄にせずに済みますし・・・
なにより、モックアップで形状をしっかり出せば、それをバラしてプラ板を切り出す時の台紙になります。
多少のズレは出るでしょうが、少なくとも大まかな形は作れると目論んでます。
で、ひたすら段ボール紙を切り出し、形状を修正しつつ、クラフトボンドで組み立ていました。
まだ完全には出来ていないのですが、全体的な形は判明するぐらいまでは組み上がりました。


あえて半分しか作ってないのは理由があって、要は左右対称の物を作る訳ですから、プラ板で切り出す時に、この段ボール紙を台紙にして同じものを二つ作ればいいという理由からです。
まだ後方下面が出来てないのですが、ここまで作るに当たり色々な問題点(二次元のウソ)が見えてきたので、この手法は正解だったかな?と思ってます。
この問題点が、プラ板で組み立てながら判明したらかなりモチベダウンした事でしょうw
頭部のユニットのモックアップは大体終わりが見えてきましたが、このあと腕のセンサーユニットもモックアップを作るつもりですので、もうしばらくプラ作業は始まらない感じでしょうか。
早く、プラでキチッと作りたいものですが、ここは焦らずにガマンガマン・・・
このまま、サクサク作業を続けたいところですが、早速職場から特命が・・・
はい、今週からまたまた出張です。今回は関東方面らしいですが、はてさて・・・
また、しばらく更新の間が空きそうですね。
次はモックアップ作業が完了したぐらいでアップしたいですね。
では~~ノシ


にほんブログ村
