あ゛ーーーーーーーーー!
オラザク進めないといけないのに、自分はいったい何をやってるのでしょう??
焦れば焦るほど進まない工作・・・
完全に現実逃避モードに突入した感があります(汗)
悩みに悩んで気が付くと、コレがこんなになってました・・・

このままじゃイカン!と、またオラザクの作業を再開して・・・
正気に戻ると、またコレがこんなんになってました!!

泥などの表現はピグメントを使うといいとか雑誌によく書いてあるのですが、こんな田舎じゃ都合よくそんなもの揃えられません。
そこで、タミヤのウェザリングスティク数種を少量の水で溶いてベタベタにしてから、ドライブラシ用の筆で擦り付けてやりました。(ウェザリングスティクもピグメントの一種と言えばそうなのかも・・・)
こういう時こそ、アイディアと工夫で乗り越えるんです!(ああ・・・この力をこんな所で使わずにオラザクに使えよ・・・)
更に、今回は新しい試みも・・・
なんと、初フィギュア(だっけ?)の改造にも挑戦です。
とりあえずタミヤのMMシリーズの歩兵さんと、キット付属の戦車兵のパーツを使ってポーズや略帽仕様など色々と変更。

これから整形といった所ですかね。
・・・
だ~か~ら~
こんな事やってる場合じゃないだろう!!(怒
オラザクをっ!オラザクを進めにゃならんだろう!!
現実逃避もここまで来れば立派と開き直るしかないですかねw
まあ、まだ時間はある。と自分に言い聞かせてオラザクも進めたいと思います・・・
今年の夏も半狂乱になりそうだ・・・
では~~


にほんブログ村

オラザク進めないといけないのに、自分はいったい何をやってるのでしょう??
焦れば焦るほど進まない工作・・・
完全に現実逃避モードに突入した感があります(汗)
悩みに悩んで気が付くと、コレがこんなになってました・・・

このままじゃイカン!と、またオラザクの作業を再開して・・・
正気に戻ると、またコレがこんなんになってました!!


泥などの表現はピグメントを使うといいとか雑誌によく書いてあるのですが、こんな田舎じゃ都合よくそんなもの揃えられません。
そこで、タミヤのウェザリングスティク数種を少量の水で溶いてベタベタにしてから、ドライブラシ用の筆で擦り付けてやりました。(ウェザリングスティクもピグメントの一種と言えばそうなのかも・・・)
こういう時こそ、アイディアと工夫で乗り越えるんです!(ああ・・・この力をこんな所で使わずにオラザクに使えよ・・・)
更に、今回は新しい試みも・・・
なんと、初フィギュア(だっけ?)の改造にも挑戦です。
とりあえずタミヤのMMシリーズの歩兵さんと、キット付属の戦車兵のパーツを使ってポーズや略帽仕様など色々と変更。


これから整形といった所ですかね。
・・・
だ~か~ら~
こんな事やってる場合じゃないだろう!!(怒
オラザクをっ!オラザクを進めにゃならんだろう!!
現実逃避もここまで来れば立派と開き直るしかないですかねw
まあ、まだ時間はある。と自分に言い聞かせてオラザクも進めたいと思います・・・
今年の夏も半狂乱になりそうだ・・・
では~~


にほんブログ村

スポンサーサイト
ふと気が付けば、前回の更新よりだいぶ日が経っていました。
この期間、プラモをしていなかった訳ではなく、むしろガッツリとやってました。
というのも、そろそろ例のオラザクに向けて製作を開始していたんです。
しかしながら素体は決まっていたものの、去年ほどの明確なイメージが湧いてない中、時間に追われるようにして作成を開始したものですから作品の方向性というか、こういう物を作りたいんだ!みたいな一貫性が見いだせずに、迷いに迷って惰性で作ってる感がありありで、今一つ完成形が自分の頭に湧いてこないんです・・・
そんな訳で、工作量は結構こなしてたんですが、そんな迷いの中作っても良い物は出来ないと思いまして、気分転換を兼ねて、作りかけで放置気味だったマーダー3を組み立ててました。
う~ん。プラ板工作なんかしないで、ただ説明書通り淡々と組み立てていく。
塗装の事もあまり気にしないで、後ハメなんか存在しない!かのごとく組んでしまい・・・・
気が付いたら色塗ってました!

んで、更にここまで塗ったんだからと・・・
正気に戻ったら迷彩になってました!ww

更に更に、いつ間にか手元にはこんな物がっ!!

モデルカステンの可動履帯!
お値段、キット並!(下手するとキットより高い!?)
おいおい。初めてのAFVにしてはハードル上げ過ぎでないか?
で、今週は夜勤でしたのでこの履帯やら小物をチマチマと、心を無心にして、精神と時の部屋にてひたすら組んでました。

見てください、この小ささ。
これが片側約100枚弱あるんですよ。
まっとうな精神では、気力が持ちません・・・
ほんと、カミさんのたわいのない話し相手になりながら、台所付近でチマチマと組み立ててました。
こういう作業は気分をリラックスさせて、ながら作成が精神衛生上よろしいかと思います。

そんなこんなで、時間はそこそこかかりましたが、いつの間にか履帯も組み上がりました。
で、現状こんな感じになりました。



まだ、色塗っただけで、スミ入れもフィルタリングもウェザリングもしてない状態です。
綺麗な迷彩車両ってなんか違和感ありすぎですよねw
この後キャタピラ塗って残った小物を装着したのち、
俺様のエ〇筆で汚してやるぜっ!!(げふんげふn
なんだか、気分転換のはずが本気モードで作り始めてるんですが・・・
でも、戦車楽しいですね。
こういったらAFVモデラーに怒られそうですが、プラ板工作とか必要ないし、塗り分けの事もあんまり気にしないで進められるので、自分にとってはすっごく気が楽に進められました。
工作より塗装に重点を置いて楽しむ事ができそうです。
最近スケール物を良く作るようになったので、なんだか塗装の苦手意識を克服できそうです。
まだ、迷いが振り切れた訳ではないですが、オラザクの方も進めますよ~
とりあえず、今回のイケニエ素体はコレ。

モノが物だけに迷いに迷ってます。
戦車とか作っているうちになんとか光明が見いだせればいいな・・・
これでグダグダになったらゴメンなさい。
久々の生存報告を兼ねての更新でした。
では~~~


にほんブログ村

この期間、プラモをしていなかった訳ではなく、むしろガッツリとやってました。
というのも、そろそろ例のオラザクに向けて製作を開始していたんです。
しかしながら素体は決まっていたものの、去年ほどの明確なイメージが湧いてない中、時間に追われるようにして作成を開始したものですから作品の方向性というか、こういう物を作りたいんだ!みたいな一貫性が見いだせずに、迷いに迷って惰性で作ってる感がありありで、今一つ完成形が自分の頭に湧いてこないんです・・・
そんな訳で、工作量は結構こなしてたんですが、そんな迷いの中作っても良い物は出来ないと思いまして、気分転換を兼ねて、作りかけで放置気味だったマーダー3を組み立ててました。
う~ん。プラ板工作なんかしないで、ただ説明書通り淡々と組み立てていく。
塗装の事もあまり気にしないで、後ハメなんか存在しない!かのごとく組んでしまい・・・・
気が付いたら色塗ってました!

んで、更にここまで塗ったんだからと・・・
正気に戻ったら迷彩になってました!ww

更に更に、いつ間にか手元にはこんな物がっ!!

モデルカステンの可動履帯!
お値段、キット並!(下手するとキットより高い!?)
おいおい。初めてのAFVにしてはハードル上げ過ぎでないか?
で、今週は夜勤でしたのでこの履帯やら小物をチマチマと、心を無心にして、精神と時の部屋にてひたすら組んでました。

見てください、この小ささ。
これが片側約100枚弱あるんですよ。
まっとうな精神では、気力が持ちません・・・
ほんと、カミさんのたわいのない話し相手になりながら、台所付近でチマチマと組み立ててました。
こういう作業は気分をリラックスさせて、ながら作成が精神衛生上よろしいかと思います。

そんなこんなで、時間はそこそこかかりましたが、いつの間にか履帯も組み上がりました。
で、現状こんな感じになりました。



まだ、色塗っただけで、スミ入れもフィルタリングもウェザリングもしてない状態です。
綺麗な迷彩車両ってなんか違和感ありすぎですよねw
この後キャタピラ塗って残った小物を装着したのち、
俺様のエ〇筆で汚してやるぜっ!!(げふんげふn
なんだか、気分転換のはずが本気モードで作り始めてるんですが・・・
でも、戦車楽しいですね。
こういったらAFVモデラーに怒られそうですが、プラ板工作とか必要ないし、塗り分けの事もあんまり気にしないで進められるので、自分にとってはすっごく気が楽に進められました。
工作より塗装に重点を置いて楽しむ事ができそうです。
最近スケール物を良く作るようになったので、なんだか塗装の苦手意識を克服できそうです。
まだ、迷いが振り切れた訳ではないですが、オラザクの方も進めますよ~
とりあえず、今回の

モノが物だけに迷いに迷ってます。
戦車とか作っているうちになんとか光明が見いだせればいいな・・・
これでグダグダになったらゴメンなさい。
久々の生存報告を兼ねての更新でした。
では~~~


にほんブログ村

さてさて、そろそろGW中に溜まったプラモネタでも記事にしていきましょうw
本日紹介するのは、ロシア EASTERN EXPRESS製キットBT-7です。

自分も海外のメーカーは詳しく知らないのですが、ちょっと聞いた事のないメーカーですね。
形状からしてたぶん1935型だと思われます。(箱にも説明書にも記載なし)
ちなみにBT-7とは第二次世界大戦の対ドイツ戦初期のロシアの主力戦車で、有名なT-34やKV-1などが前線に行き渡るまで、大きな損害を出しながらも強力なドイツ軍を迎え撃った戦車です。
後期型の1937型だと砲塔が傾斜していて、後のT-34の形状に影響を与えたと言われています。
このキット、どうしたのかと言いますと、いつもの憩いの場(失礼)である模型店「Kitty Hawk」へ完成したマルヨンを持って行った所、店主から「おお。良い所に来た!これをあげよう!」と頂いたものなのです。
店主曰く、ひどいキットらしく、タミヤのBT-7も出た今、「こんなひどいキット売れるわけがない」といって知り合いに在庫をプレゼントしてるらしいです。(なんと豪気な!)
聞いたところ、キットの合いが最悪で説明書もいいかげん。車体も完全箱組み方式で、初心者にはまず無理。
叩き売りしてもとても売れるようなものじゃないとの事。
ううむ。そこまでひどいものなのか・・・?
まあ、せっかく頂いたものなので、試しにさっそく組み始めてみました。
とりあえず、車両の形状が分かる所までですが・・・

とりあえず戦車の形はなしましたが、ここまで来るのに店主の言ってた事が十分身に染みましたw
とにかくパーツ同士が合わない!
組み方間違ってるんじゃないか?と思うぐらいに合いません!w
何度も説明書を見直しました(読み直すはできません。だってロシア語なんだもんw)が、やはり合わない!w
どんなに合わないかって?
これぐらいです。

車体にバッチリ隙間が出来てるでしょw
各パーツも隙間だらけ。そこをすり合わせながらなんとかここまで持ってきましたが、結局この様にそのしわ寄せが大きく出る構造。
根本的に設計から適当なようです。
説明書も不親切極まりなく、どことどこを接着するのかも正直分からないような図面。
パーツの装着部位になんのガイドもなくほぼ勘で取り付けていかねばなりません。
で、やはり合わないw
いい加減すぎるでしょw
でも、これ戦車だからなんとかなってると言うのが戦車キットの魅力と言えばそうなんでしょうかねw
飛行機だったらブン投げてやりますよっ!w
ちなみに説明書はこんな感じ。

パーツ精度、説明書の不備、あとひどいバリ。
久々にやりがいのあるキットに出会えた気がしますw
これをキッチリ仕上げようという気が全く起きません・・・・w
付属の小物パーツもそれなりで、色々とナニカが足りない感じです。
でも、そこでちょっと閃きました。
このキットは、いやこのようなキットだからこそ出来る事があると!
こいつなら思いっきりイケる!
これクラッシュモデルの練習に最適ではないだろうか!?
うんうん。これを使ってやりたい事が見えてきた気がします。
でも、今はまだやりませんけどね!w
そんなわけで、この状態でそっと箱を閉じるのでありました・・・
また、なにかに疲れた時に気分転換にやって行こうかと思います。
さて、そろそろ本格的に色々アレやコレやと始めないとですね。
それが落ち着いたら、また会おうwBT-7君w
と言う訳で、今回は恐るべきキットの触りだけのレビューでしたw
では~


にほんブログ村

こっちはタミヤ製。
作った事ないけど、BT-7作るなら絶対こっちがお勧めです!!(マヂで
本日紹介するのは、ロシア EASTERN EXPRESS製キットBT-7です。

自分も海外のメーカーは詳しく知らないのですが、ちょっと聞いた事のないメーカーですね。
形状からしてたぶん1935型だと思われます。(箱にも説明書にも記載なし)
ちなみにBT-7とは第二次世界大戦の対ドイツ戦初期のロシアの主力戦車で、有名なT-34やKV-1などが前線に行き渡るまで、大きな損害を出しながらも強力なドイツ軍を迎え撃った戦車です。
後期型の1937型だと砲塔が傾斜していて、後のT-34の形状に影響を与えたと言われています。
このキット、どうしたのかと言いますと、いつもの憩いの場(失礼)である模型店「Kitty Hawk」へ完成したマルヨンを持って行った所、店主から「おお。良い所に来た!これをあげよう!」と頂いたものなのです。
店主曰く、ひどいキットらしく、タミヤのBT-7も出た今、「こんなひどいキット売れるわけがない」といって知り合いに在庫をプレゼントしてるらしいです。(なんと豪気な!)
聞いたところ、キットの合いが最悪で説明書もいいかげん。車体も完全箱組み方式で、初心者にはまず無理。
叩き売りしてもとても売れるようなものじゃないとの事。
ううむ。そこまでひどいものなのか・・・?
まあ、せっかく頂いたものなので、試しにさっそく組み始めてみました。
とりあえず、車両の形状が分かる所までですが・・・

とりあえず戦車の形はなしましたが、ここまで来るのに店主の言ってた事が十分身に染みましたw
とにかくパーツ同士が合わない!
組み方間違ってるんじゃないか?と思うぐらいに合いません!w
何度も説明書を見直しました(読み直すはできません。だってロシア語なんだもんw)が、やはり合わない!w
どんなに合わないかって?
これぐらいです。

車体にバッチリ隙間が出来てるでしょw
各パーツも隙間だらけ。そこをすり合わせながらなんとかここまで持ってきましたが、結局この様にそのしわ寄せが大きく出る構造。
根本的に設計から適当なようです。
説明書も不親切極まりなく、どことどこを接着するのかも正直分からないような図面。
パーツの装着部位になんのガイドもなくほぼ勘で取り付けていかねばなりません。
で、やはり合わないw
いい加減すぎるでしょw
でも、これ戦車だからなんとかなってると言うのが戦車キットの魅力と言えばそうなんでしょうかねw
飛行機だったらブン投げてやりますよっ!w
ちなみに説明書はこんな感じ。

パーツ精度、説明書の不備、あとひどいバリ。
久々にやりがいのあるキットに出会えた気がしますw
これをキッチリ仕上げようという気が全く起きません・・・・w
付属の小物パーツもそれなりで、色々とナニカが足りない感じです。
でも、そこでちょっと閃きました。
このキットは、いやこのようなキットだからこそ出来る事があると!
こいつなら思いっきりイケる!
これクラッシュモデルの練習に最適ではないだろうか!?
うんうん。これを使ってやりたい事が見えてきた気がします。
でも、今はまだやりませんけどね!w
そんなわけで、この状態でそっと箱を閉じるのでありました・・・
また、なにかに疲れた時に気分転換にやって行こうかと思います。
さて、そろそろ本格的に色々アレやコレやと始めないとですね。
それが落ち着いたら、また会おうwBT-7君w
と言う訳で、今回は恐るべきキットの触りだけのレビューでしたw
では~


にほんブログ村

こっちはタミヤ製。
作った事ないけど、BT-7作るなら絶対こっちがお勧めです!!(マヂで
みなさま、メリークリスマス!
仕事など忙しく、なかなかプラモの時間が取れませんでしたが、このクリスマスで一通りのイベントは終了し、やっとまとまった時間が取れるようになりました。
まったく・・・忙しい仕事も終わり、やっと休暇に入ったと思ったら、保育園の建て替え終了に伴う引っ越しとか、学校の掃除とかとか・・・・(親も大変ですわ)
んで、いつもみんなが集まる、定年された大先輩が開業した西都市の模型店「kitty hawk」に行ってみました。
理由は模型の展示会なのですが、(机二つ分の小さな模型展ですよ)そこに例の陸ガンを長男の作ったLBXブルドと共に展示しに行きました。
大人は参考出品ですが、子供の作った物は賞が出るそうですよ~。(子供がメインの展示会ですねw)
年明けまでやってるそうなので、近所の方はぜひ見に行って見てください。(場所は西都市のPAO1階にある↑で紹介した模型店前です~)
自分的には、小学2年生の作ったM4シャーマンの出来がすごくて・・・これで大人になったらオジサンは小便ちびりそうですね(汗)
そのうち写真でもアップします~
さて、宣伝はこれぐらいにして、今回はVF-0の話ではありません。
その模型店で好き者(失礼)が集まって半日ほど模型談義をしてました。
みなさんジャンルの違う方ばかりだったのですがフレンドリーな方ばかりで、色んな模型の話を聞くことができました。
その中に職場の知り合いでもあるカーモデラーの方がいるのですが、カーモデルの奥深さがしみじみと・・・
カーモデルは、ガンプラのようにあまり大きな改造と言うのはないですよね。
その分、仕上がりの美しさや細かい部分の再現度、特に塗装においての神経の研ぎ澄まされるような作業を聞き、自分は卒倒しそうになりました。
いや、他のジャンルの模型の大変さは知ってるつもりでした。
でもあくまで「つもり」だったんですよね。
それを生で聞いて、その作品を見た時、自分の知識やスキル、手法のがいかに貧弱であるか思い知らされました。
ちなみにその方が、気分転換に作ったガンプラを見せてもらったのですが、「美しい・・・」
なんと言いますか、特に改造もしてないのですよ。
ちょっとスジ彫りでディテールを足して、デカールを貼っただけのものなのですが、恐ろしいほどの存在感がありました。
なぜだろう・・・?
その答えは簡単でした。
基本です。
基本がキッチリ出来てるんです。
エッジの出し方、塗装面の塗り分けや繊細さ、そのすべてがハイレベルで出来てるんですよね。
急に自分の作品が雑で稚拙な一品に見えて窄んでしまう錯覚(いや、現実か?)に陥りました。
やはり基本は大事だと、分かっていたつもりで分かってなかった・・・
自分はまだまだです・・・
しばらくは改造は控え目にして、もう一度基本を学ぶべきかもですね(滝汗)
今回特に為になったのは塗装の手法。
いろいろなモデラーさんがいるものですから、その塗装方法は非常に千差万別。
自分は、自分のジャンルの事しか知らないんだな~とちょっと恥ずかしくもなりました。
やはり、引き出しは多い方がいい!
自分のスキルアップのためには色々なジャンルを作るべきですね。
その上でまたキャラクターモデルに戻って来れば、そのノウハウを生かす事もできますし。
と、言うわけで、ちょっとスケールモデルをいろいろやって見ようかと。
みなさんの話の中で、特に興味を引いたのが戦車模型でした。
カーモデルもいいのですが、そっちに走ると自分の手持ちの機材や塗料などではちょっと厳しそうなのと、飛行機は現在すでにVF-0(これもキャラクターモデルではあるが、その手法は他の飛行機モデルと違いはそうないので)をやってますので、今回はあえて戦車です。
昨今、ガルパンというアニメが流行ってるようなのですが、その流れに乗って「貴様もか」と思われるのは心外ですが、たまたま、この時期に戦車に惹かれた自分がいたと言うだけですw
自分の作る模型に萌えはない!キリッ
あるのはオヤジ臭だけ・・・
で、さっそく戦車のプラモを一つ購入。

対戦車自走砲。マーダーⅢです。
自分、実はこう見えてもドイツの戦車はそれなりに好きでして、それなりの車両の種類を知ってたりします。(大戦略にハマってた時期が・・・)
もちろん知識的には、その筋の濃い人達の足元にも及びませんが・・・
その中で、有名どころのティーゲルやパンターに手を出さなかったのは、半端マニアの意地みたいなものです。
単にひねくれてるだけともいいますが・・・(脇役万歳!)
更に、フィギュアにもチャレンジして、あわよくばダイオラマなどやって見たいなぁ~と考えまして・・・
こんな物も買ってしまいました。

一つは定番のタミヤMMシリーズ、もう一つは海外メーカー(ズベスタ製。なんとロシアのメーカー!!中身はたぶんモノグラムかも)
いやはや、ちょっといきなり冒険し過ぎですかね・・・(汗)
まあ、何事にも最初はある。
この辺にも挑戦してみようと思ったのは、今月のアーマーモデリングがフィギュアの特集だったので、これ読んで「ちょっとやって見よう」と思ったからでもありますがw
そうそう、フィギュア塗るなら必要だろうと思い、こんな物も買ってきました。

拡大鏡と上質の面相筆。
とりあえず、何事も挑戦ですw
もちろん、先にVF-0をやりますよ。
0は現在、ヒケと格闘しながらサフの真っ最中です。
サフ吹くにもマスキン貼りまくりで、こちらもガンプラとはまた違った趣で苦労しつつも何かと得るものがあります。
この休暇でどこまで進むかな~?
ではでは、今回はこの辺で~
仕事など忙しく、なかなかプラモの時間が取れませんでしたが、このクリスマスで一通りのイベントは終了し、やっとまとまった時間が取れるようになりました。
まったく・・・忙しい仕事も終わり、やっと休暇に入ったと思ったら、保育園の建て替え終了に伴う引っ越しとか、学校の掃除とかとか・・・・(親も大変ですわ)
んで、いつもみんなが集まる、定年された大先輩が開業した西都市の模型店「kitty hawk」に行ってみました。
理由は模型の展示会なのですが、(机二つ分の小さな模型展ですよ)そこに例の陸ガンを長男の作ったLBXブルドと共に展示しに行きました。
大人は参考出品ですが、子供の作った物は賞が出るそうですよ~。(子供がメインの展示会ですねw)
年明けまでやってるそうなので、近所の方はぜひ見に行って見てください。(場所は西都市のPAO1階にある↑で紹介した模型店前です~)
自分的には、小学2年生の作ったM4シャーマンの出来がすごくて・・・これで大人になったらオジサンは小便ちびりそうですね(汗)
そのうち写真でもアップします~
さて、宣伝はこれぐらいにして、今回はVF-0の話ではありません。
その模型店で好き者(失礼)が集まって半日ほど模型談義をしてました。
みなさんジャンルの違う方ばかりだったのですがフレンドリーな方ばかりで、色んな模型の話を聞くことができました。
その中に職場の知り合いでもあるカーモデラーの方がいるのですが、カーモデルの奥深さがしみじみと・・・
カーモデルは、ガンプラのようにあまり大きな改造と言うのはないですよね。
その分、仕上がりの美しさや細かい部分の再現度、特に塗装においての神経の研ぎ澄まされるような作業を聞き、自分は卒倒しそうになりました。
いや、他のジャンルの模型の大変さは知ってるつもりでした。
でもあくまで「つもり」だったんですよね。
それを生で聞いて、その作品を見た時、自分の知識やスキル、手法のがいかに貧弱であるか思い知らされました。
ちなみにその方が、気分転換に作ったガンプラを見せてもらったのですが、「美しい・・・」
なんと言いますか、特に改造もしてないのですよ。
ちょっとスジ彫りでディテールを足して、デカールを貼っただけのものなのですが、恐ろしいほどの存在感がありました。
なぜだろう・・・?
その答えは簡単でした。
基本です。
基本がキッチリ出来てるんです。
エッジの出し方、塗装面の塗り分けや繊細さ、そのすべてがハイレベルで出来てるんですよね。
急に自分の作品が雑で稚拙な一品に見えて窄んでしまう錯覚(いや、現実か?)に陥りました。
やはり基本は大事だと、分かっていたつもりで分かってなかった・・・
自分はまだまだです・・・
しばらくは改造は控え目にして、もう一度基本を学ぶべきかもですね(滝汗)
今回特に為になったのは塗装の手法。
いろいろなモデラーさんがいるものですから、その塗装方法は非常に千差万別。
自分は、自分のジャンルの事しか知らないんだな~とちょっと恥ずかしくもなりました。
やはり、引き出しは多い方がいい!
自分のスキルアップのためには色々なジャンルを作るべきですね。
その上でまたキャラクターモデルに戻って来れば、そのノウハウを生かす事もできますし。
と、言うわけで、ちょっとスケールモデルをいろいろやって見ようかと。
みなさんの話の中で、特に興味を引いたのが戦車模型でした。
カーモデルもいいのですが、そっちに走ると自分の手持ちの機材や塗料などではちょっと厳しそうなのと、飛行機は現在すでにVF-0(これもキャラクターモデルではあるが、その手法は他の飛行機モデルと違いはそうないので)をやってますので、今回はあえて戦車です。
昨今、ガルパンというアニメが流行ってるようなのですが、その流れに乗って「貴様もか」と思われるのは心外ですが、たまたま、この時期に戦車に惹かれた自分がいたと言うだけですw
自分の作る模型に萌えはない!キリッ
あるのはオヤジ臭だけ・・・
で、さっそく戦車のプラモを一つ購入。

対戦車自走砲。マーダーⅢです。
自分、実はこう見えてもドイツの戦車はそれなりに好きでして、それなりの車両の種類を知ってたりします。(大戦略にハマってた時期が・・・)
もちろん知識的には、その筋の濃い人達の足元にも及びませんが・・・
その中で、有名どころのティーゲルやパンターに手を出さなかったのは、半端マニアの意地みたいなものです。
単にひねくれてるだけともいいますが・・・(脇役万歳!)
更に、フィギュアにもチャレンジして、あわよくばダイオラマなどやって見たいなぁ~と考えまして・・・
こんな物も買ってしまいました。

一つは定番のタミヤMMシリーズ、もう一つは海外メーカー(ズベスタ製。なんとロシアのメーカー!!中身はたぶんモノグラムかも)
いやはや、ちょっといきなり冒険し過ぎですかね・・・(汗)
まあ、何事にも最初はある。
この辺にも挑戦してみようと思ったのは、今月のアーマーモデリングがフィギュアの特集だったので、これ読んで「ちょっとやって見よう」と思ったからでもありますがw
そうそう、フィギュア塗るなら必要だろうと思い、こんな物も買ってきました。

拡大鏡と上質の面相筆。
とりあえず、何事も挑戦ですw
もちろん、先にVF-0をやりますよ。
0は現在、ヒケと格闘しながらサフの真っ最中です。
サフ吹くにもマスキン貼りまくりで、こちらもガンプラとはまた違った趣で苦労しつつも何かと得るものがあります。
この休暇でどこまで進むかな~?
ではでは、今回はこの辺で~