fc2ブログ

Photo Gallery

やっとこさ完成しました。


先ほど撮影しましたので公開します~



rgm-89a2-34-1.jpg


主な改修箇所

頭部:D型へ改造、バルカンポッドのセンサー部追加

腕 :上腕部で1mm短縮、下腕部で2mm延長、手首付近の形状変更、手首カバーの追加、肩アーマーの形状変更及びバーニア部のディティール追加

下半身:股間上部(Vマークのある所)のカバーの形状変更、Vマークのプラ棒からの削りだし、ウェポンマウントの追加

脚部:ふくらはぎの形状変更(大型化)、バーニアの追加、足首バーニアの増設に伴うフレアの大型化、足首周りの装甲を設定画に合わせて形状変更、足首かかと部のバーニア増設に伴う形状変更、足首の可動化、膝関節後部に設定通りパイピング

バックパック:設定に合わせて形状変更、バーニアの追加(文章にすると簡単だな~。一番苦労したけど;;)

シールド:設定に合わせて大型化、および形状変更、Vマークをプラ棒より削りだし


などなど


他にも細部に手を入れましたが、主な改造部分は以上です。


rgm-89a2-35.jpg  rgm-89a2-36.jpg




rgm-89a2-38.jpg  rgm-89a2-40.jpg


rgm-89a2-41.jpg  rgm-89a2-44.jpg



rgm-89a2-45.jpg






バストアップ

よく作例で見かけるのですが、頭部を初期型(A型)にしてるものが多いのですが、実は劇中ではD型になってます。ここは何回も画像を見て確認したり、設定画を確認したので間違いないと思います。

rgm-89a2-46.jpg  rgm-89a2-47.jpg



アクションポーズ

rgm-89a2-49.jpg



ep6でシナンジュに切りかかるシーンぽくw

rgm-89a2-50.jpg  rgm-89a2-51.jpg




後部ウエポンマウントにビームライフルを懸架できます。

rgm-89a2-52.jpg


rgm-89a2-53.jpg




えー、自分にしては、驚くほど早く完成しましたが、いかがだったでしょうか?

当初は、もっと簡単にサクッと作るつもりでしたが、いざ作り始めて資料を集めてみると、意外と改修部分が多い事に気付きました。
バックパックも、これなら簡単に行けるかなと思ってましたが、パーツ分割や、取り付け位置、見え方のバランスがキットのものとは大きく違い、切り刻んでバラバラにした状態から組み上げていくという結果に・・・

この辺の苦労も自分の見積もりの甘さですねw


先にD型が完成する予定だったのですが、いつの間にやら本気モードでA2型をやってました。


あと、デカール・・・

自分の手持ちが意外なほど種類がない事に愕然・・・

数はあるのですが全部似たような物ばかりで、変化に乏しい結果になりました・・・今後はデカールは大幅に追加購入せねばと考えてます。


撮影も何度やってもなかなかうまく撮れませんね。

やはり完成数の圧倒的に少ないので撮影の機会も少なく腕が上がらないのかな?

ここいらも色々と撮影して自分なりの良いやり方を確立したいところです。





さて、次はある程度進んでいるD型と行きたい所ですが、さすがにジェガンをもう一つ同じような事をやるとなるとモチベーションが・・・

ちょっと他のキットに手を出して気分を変えてから再び続きをやろうと思います。



こちらの方も、また報告しますね。






では~~





にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村







スポンサーサイト



どうも~




ジェガンA2型の塗装がほぼ完了しました。


一応、形にはなってるのですが、実はまだバーニア類の接続方法等が確立されてないので、これから現物に合わせて取り付け基部を作成しなくてはなりません。

と言っても大した工作ではなく、要は取り付け位置や角度を決められるような台座を作るだけなんですがね。

見えない部分なので、ディティールとか作り込む訳でもなく、左右で位置や角度がキッチリ出せるような工作をしなくちゃなりません。




その次はデカールやスミ入れ、コートなどで終了する予定です。




デカールはまだだけど、リゼルのディフェンサーユニットBに付属していたテトロンシールを一部貼り付けてみました。

シールはデカールに比べて塗装面に対して密着度が不安だったので、貼る前にスーパークリアーで表面をツヤツヤにしてから貼り付けしました。

シールなので厚みがやや気になりますが、最後のコートで少しはこの厚みをなくせればと考えてます。(うまくいくかな~? 汗)



今回はそんな完成まであと一歩といった感じの1枚だけ


rgm-89a2-33.jpg


完成までは、まだもう少しかかりそうです。



その他にもあれから色々いじったりもしたのですが、その辺の話は完成報告時にでもします。



では今週は夜勤ですので、これにて出勤します。




では~






にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村








前回より、ちこっとだけ進んだので更新ですw





まず、肩アーマーを改修しました。


ぶっちゃけ、ここは改修しなくても好みの問題でクリアできるのですが、キットの形状と設定画の形状が違ってたため、設定に合わせて形状を変えました。


今回のコンセプトはなるだけ設定に近くですからw(それでも設定画と違う所は多々ありますが^^;)





とりあえず画像で比較してみます。


rgm-89a2-26.jpg rgm-89a2-27.jpg


2枚とも画像右が改修後ですが、肩のノズル部の形状というか位置がだいぶ変化したのが分かると思います。

ノズル部を4分割にして間に1mmプラ板を挟んで幅増し、逆に横への張り出しを詰めたりしてこの位置と形状に合わせました。


これで、おそらく公式HPの画像にだいぶ近づいたと思います。



まあ、この作業、左肩がまだ丸々残ってますがw
一応同じ作業の反復なので、さほど苦労はしないはず(汗)










次は足首です。


A2型は足首付近にノズルが2つ入るので、ふくらはぎ改修の時にノズル部のフレアを大きくし2つのノズルが入るように改修したのですが、このまま組むと足首の後方への可動範囲がほとんどない事が判明。


もう、フレアの位置はこれ以上動かせないので、足首の後方を薄くしました。


rgm-89a2-28.jpg


ここまでやって、やっと後方への可動範囲が少し確保できました。


どれぐらい薄くしたかと申しますと・・・

rgm-89a2-29.jpg

これぐらい・・・

左側のノーマルと比べてもらえれば分かりやすいかと。

実際、設定画もこれぐらいの厚みだったので結果的によしと言う所でw(本当はここノータッチで行くつもりだったのですが・・・)


で、ついでにせっかく足首いじるのだからと、こんな事まで・・・


rgm-89a2-30.jpg

足首に以前のジェガンに施した可動を仕込みました。(てへっ)


でも以前と同じじゃ、ちょっとつまらないので、今回は足首の後方への可動の制限があるという事も鑑み、こちらにも動くように・・・

rgm-89a2-31.jpg

ほんの少しですけどねw


これで、スタンドに飾ったときでも多少見栄えするポーズがつけられるかな?w





以上が今回の工作です。


あと残りの左肩の改修をしてしまえば、大きな工作はなくなりますね。
(おっとシールドがまだ残ってた;)


その次はディティールを入れる作業となる訳ですが、派手なスジ彫りとかはあまり考えてません。

ちょこちょことしたディテールアップに終始しそうです。



rgm-89a2-32.jpg



この次ぐらいで、本体はサフ画像ぐらい出せるといいのですが・・・さてさて、どうなる事やら。




引き続き、自己満作業を続けますw



では~~~






にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村






本日は休暇を頂きまして、お休みでした。




と言うのも一番上のお姉ちゃんの小学校卒業式だったからなんですよね。


いやはや、子供の成長は早いものですね。




いつ間にやら、中学生になっちゃうんだもんなー






しかしながら、うちはまだこの小学校の卒業式が3回控えてるんですけどね!w

一番下はまだ2歳・・・(調子に乗って量産しすぎた・・・)





さてさて、プラモの方はと言いますと。










土日も含めてA2ジェガンの工作を進めておりました。


とりあえず一番の難関、バックパックが何とか形になりましたー。



資料が少なく、画像や設定を拾ってもバックパック周辺は細部不明な部分が多く、劇中の(ep6買っちゃってますw)いろんな角度からの見え方で一部推測で作らざるを得なかった部分もあります。

作ってる最中で、別角度の画像が見つかって、工作やり直したりとか・・・



結構、切った貼ったを繰り返し、やっとこさ見れる形にはなったと思います。



rgm-89a2-22.jpg rgm-89a2-23.jpg



厳密には設定とはちょいと違いますが(テーパー角の違いとか)、おおむね形はこれで決めてしまいます。


まだ形が出来ただけで、このあとバーニアの取り付け位置等を含め、細部を仕上げていきます。


バーニアパーツも手持ちのバーニアパーツだけじゃ、ちょっと足りないかも・・・

買い足そうにも近所ではなかなか売ってないんですよね。

これだけの為に通販も・・・う~ん




ちょいと考えますw







次に前回手を付けたシールド。


こちらも大体の形状が出ました。(と言っても、プラ板貼り付けただけとも言うが・・・)



rgm-89a2-24.jpg


こちらも今後、細部工作をして行かないとですね。シールド裏とかw








とりあえず、作ったパーツを一度本体へ装着。

rgm-89a2-25.jpg


うん。悪くはない気がするw



後はいじる所と言えば、肩パーツを少々変えていこうと思ってます。


その前に、今回のパーツをキッチリ仕上げないとですねw





では、また進みましたら報告します。






ではでは~~







にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村








数日の間を空けて、再び更新です。


こんなに更新頻度が高くなるなんて、自分にとっては異常ですねw


実は毎日更新ができるほど工作してたのですが、あまりにも作業に没頭するあまり更新の時間すら惜しんでガリガリとやってました。(何かが降臨してきたのでしょうか?)






何を作業してたのかというと、前回、突如製作決定したジェガンA2型です。


本来はD型作るついでにA2型も軽く考えていたのですが作業が進むにつれ、「いやいや、D型よりA2型の方が非常に手強いぞ」という事に気付き、いつの間にやら本気モードで工作してました・・・







とりあえず、前回の続きで脚部が大体の形になったので説明をば・・・




rgm-89a2-10.jpg

前回の作業からふくらはぎ側面にパテを盛り、整形。




rgm-89a2-11.jpg

ついで、足首周りのアーマーの形状を設定どおりに変更。




rgm-89a2-12.jpg

足首後方のスラスターの取り付け位置の移動及び拡大。


などなどです。(すべて、画像右がノーマル、左が改修後です)



スネ横のスラスターは、工程上どうしても後付け出来ないので、スラスターのパーツを着色して取り付けてます。










続いて腕。

rgm-89a2-13.jpg rgm-89a2-21.jpg


ここも、以前ジェガンを作ったときと同様に、上腕を1mm詰めて、下腕を2mm延長。

ついで手首付近を切欠いて、ここに手首のカバーパーツが入る予定です。
(ここも、画像右がノーマル、左が改修後です。)








ここまではサクサクと工作が進み順調でした。




で、今ここで手間を喰ってます。


そう、コレ。



rgm-89a2-14.jpg


当初は、このA型のキットを芯にいけば比較的簡単にいけるかな~?と楽観的に考えてました。


しかし設定画と見比べつつ、ランドセル本体や、各パーツの取り付け位置をよーく見てみると結構な違いがある事に気付きまして・・・



これは、ちょっと想像より大がかりな改造になりそうです・・・・






とりあえず、切り刻むところからスタート。


rgm-89a2-16.jpg

まず、いらない部分をカット。

そして、使いまわす部分を位置移動の為分割。









rgm-89a2-17.jpg

次にパーツを移動させる際、干渉するダボ等をカット。

側面のパーツも設定の形状にする基部にするため、下側をカット。





ここで一度、仮組んで見て、設定と結構な差がある事が判明して驚愕する。。。

数時間考える・・・






rgm-89a2-18.jpg

とりあえず、なんとか設定に近い形状にするために、更に不要な部分をカット。

この後、更にプラ板やらパテでの工作が思ったより大変になるかも知れない事が判明・・・・






ここで疲れ果てて、本日は中断w






次はこのバックパックの作業の続きからですかね?w





なんとか、形にはしたいと思ってます。









バックパックで考え込みつつも、実はシールドにも着手w

rgm-89a2-19.jpg

まだプラ板貼り付けただけですが、この形状を基礎に形を出していく予定です。







ジェガン本体はこんな感じに。

rgm-89a2-20.jpg

(おっと左腕の改修がまだだったw)

このままでも良さげですが、もうちょっと弄ろうかと思います。






今回はこんなところで。







でわでわ~




にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ
にほんブログ村





WHAT'S NEW?