みなさま、ごめんなさい。
あれほど、VF-0で引っ張っておきながら今だ撮影もしておりません・・・
理由は、コレ作りで忙しかったからなんでつ・・・(汗)
そう、あれですよ!
明日、HGUCで発売されるMS-06R1ですwww
発売されちゃうと、作りかけのR1は絶対完成しなくなると思い、超大急ぎのスーパー手抜き大急ぎモデリング!
つい先ほど完成(仮)しました。
仮なのは、まだデカールとコートができてないから・・・塗装も一部半乾きですよ。
で、こちらの撮影もろくに出来ていないのですが、とりあえず発売前に完成させたという自己記念にこちらへアップしときます。



最後の方は、ほとんどやっつけ的に作ったので正直いろいろと荒いです・・・
しかし、完成もせずこのままお蔵入りにするよりは、こうやって一応完成さておいた方がいいと思いましたので・・・
HGUCのR1を買った後に、こいつと比較しつつ、もう一度撮影しなおしますね。
と言う訳で、明日の朝早く大分へ行かなくてはならないので、簡単な報告で済ませていただきます(汗)
次こそVF-0の完成報告をさせていただきます~(たぶん数日後・・・ごほごほっ)
では~


にほんブログ村

あれほど、VF-0で引っ張っておきながら今だ撮影もしておりません・・・
理由は、コレ作りで忙しかったからなんでつ・・・(汗)
そう、あれですよ!
明日、HGUCで発売されるMS-06R1ですwww
発売されちゃうと、作りかけのR1は絶対完成しなくなると思い、超大急ぎのスーパー
つい先ほど完成(仮)しました。
仮なのは、まだデカールとコートができてないから・・・塗装も一部半乾きですよ。
で、こちらの撮影もろくに出来ていないのですが、とりあえず発売前に完成させたという自己記念にこちらへアップしときます。



最後の方は、ほとんどやっつけ的に作ったので正直いろいろと荒いです・・・
しかし、完成もせずこのままお蔵入りにするよりは、こうやって一応完成さておいた方がいいと思いましたので・・・
HGUCのR1を買った後に、こいつと比較しつつ、もう一度撮影しなおしますね。
と言う訳で、明日の朝早く大分へ行かなくてはならないので、簡単な報告で済ませていただきます(汗)
次こそVF-0の完成報告をさせていただきます~(たぶん数日後・・・ごほごほっ)
では~


にほんブログ村

スポンサーサイト
お久しぶりです。。。
ドラッツェ作り終えてから、燃え尽き症候群になってました。
それでも、もう少し早く再始動はできたのですが、ドラッツェ作り終えたあとの片付けを実施中に恐ろしいものを発見してしまい、その撲滅作戦及び対策を講じていたので、作業のできる環境になかったという事情もあります。
その恐ろしいものとは・・・
なんとカビ!!
前々から、この部屋結露がすごいなーとは思っていたんです。
しかし、鉄筋コンクリのアパートだけあって、窓の結露だけじゃなかったんですね。
なんと壁まで結露していたという事実!!
その結露は壁を伝って、棚の後ろに水溜りを形成。その部分からカビが発生したという状況です。
片付けしてる最中、棚の奥の床が濡れているんだろう?と不思議に感じて、裏を覗いた瞬間「いーやーーーーー!!」と思わず叫ぶところでした・・・
この乾燥する冬に除湿機を求めて電機屋をめぐる事になるとは・・・
今は換気対策と除湿機によって結露はほとんどなくなりました。
とってもバタついたですたい・・・
前置きは長くなりましたが、よって久々の更新となりました^^;
もちろん、この間プラモデルに触らなかった訳ではないんです。
こんな物を素組みしたりして、在庫を減らす努力をしてました。

これ、やっぱでっけーよ!
箱減らすつもりが、作ったものの方がデカイとは・・・
置き場所困るじゃん・・・(´・ω・`)
でも、出来はなかなかの物ですね。何かの機会にキチンと仕上げたいな~。一応航空機ですしw
で、本題の06Rですが、そんなに進めたわけではないです。
取りあえず、今回はいつもと作り方を変えてみようかと・・・
作ってて、ここ接着したいけど、先に塗らないと組めないな~とか、よくありません?
自分は良くあります。
じゃあ、塗ってしまえばいいじゃんw
という事で工作の終わったところから、今回は塗りも進めていってます。
こうすることで、いつまでもマスキンで仮止めとかして組むたびにポロポロ取れたりしてイライラする心配もないし、なにより進んでる感があるのでモチベーションも維持しやすいのかな~と。
とりあえず、頭部と胴体ぐらいまで塗ってみました。

塗ったら、塗装剥げ防止で組むの止めればいいのにやってしまうのは、もはや病気・・・
まあ、そんなこんなで、なんとかコイツを成仏完成まで漕ぎ着けたいと思います。
では~~


にほんブログ村

ドラッツェ作り終えてから、燃え尽き症候群になってました。
それでも、もう少し早く再始動はできたのですが、ドラッツェ作り終えたあとの片付けを実施中に恐ろしいものを発見してしまい、その撲滅作戦及び対策を講じていたので、作業のできる環境になかったという事情もあります。
その恐ろしいものとは・・・
なんとカビ!!
前々から、この部屋結露がすごいなーとは思っていたんです。
しかし、鉄筋コンクリのアパートだけあって、窓の結露だけじゃなかったんですね。
なんと壁まで結露していたという事実!!
その結露は壁を伝って、棚の後ろに水溜りを形成。その部分からカビが発生したという状況です。
片付けしてる最中、棚の奥の床が濡れているんだろう?と不思議に感じて、裏を覗いた瞬間「いーやーーーーー!!」と思わず叫ぶところでした・・・
この乾燥する冬に除湿機を求めて電機屋をめぐる事になるとは・・・
今は換気対策と除湿機によって結露はほとんどなくなりました。
とってもバタついたですたい・・・
前置きは長くなりましたが、よって久々の更新となりました^^;
もちろん、この間プラモデルに触らなかった訳ではないんです。
こんな物を素組みしたりして、在庫を減らす努力をしてました。

これ、やっぱでっけーよ!
箱減らすつもりが、作ったものの方がデカイとは・・・
置き場所困るじゃん・・・(´・ω・`)
でも、出来はなかなかの物ですね。何かの機会にキチンと仕上げたいな~。一応航空機ですしw
で、本題の06Rですが、そんなに進めたわけではないです。
取りあえず、今回はいつもと作り方を変えてみようかと・・・
作ってて、ここ接着したいけど、先に塗らないと組めないな~とか、よくありません?
自分は良くあります。
じゃあ、塗ってしまえばいいじゃんw
という事で工作の終わったところから、今回は塗りも進めていってます。
こうすることで、いつまでもマスキンで仮止めとかして組むたびにポロポロ取れたりしてイライラする心配もないし、なにより進んでる感があるのでモチベーションも維持しやすいのかな~と。
とりあえず、頭部と胴体ぐらいまで塗ってみました。

塗ったら、塗装剥げ防止で組むの止めればいいのにやってしまうのは、もはや病気・・・
まあ、そんなこんなで、なんとかコイツを
では~~


にほんブログ村

昨日から一気に冷え込むようになりましたね。
バイクで通勤の自分には、またつらい季節がやってきましたよ;;
さて、さっそく前回の続きです。
脚の再改修パーツが大体できたので組んでみました~。

右足が再改修したものです。
ちょっと比較しづらいけど、左足に比べてややゴツくなり足の存在感が増したような気がします。
脚全体のバランスも前にくらべよくなったと思います。
では、全体のバランスは?
と、気になったらとりあえず、全部組んでみるw

以前よりバックパックの取り付け位置を微妙に修正したり脚の改修が効いてきたのか、前よりも全体のバランスが取れてきたと思われます。
この調子で、もう片方の足も・・・(ゴフッ
ついでにそろそろ塗装の事も考えて、腕などの後ハメ加工も開始しました。

下腕はこれで良いとして、上腕はどうしよう・・・?
結構これだけでも頭を悩ますものです。
さて、今週は仕事がマヂでヤヴァイ事になってます。
朝3時~夜10時までとかアリエナイ・・・
まあ、年に1回のイベントと思って頑張るしかないのですけどねw(イベント期間が一週間ってww)
よってプラモはあまり進まないとは思いますが、空いた時間で少しでも進めようと思ってます。
では~~~


にほんブログ村

バイクで通勤の自分には、またつらい季節がやってきましたよ;;
さて、さっそく前回の続きです。
脚の再改修パーツが大体できたので組んでみました~。

右足が再改修したものです。
ちょっと比較しづらいけど、左足に比べてややゴツくなり足の存在感が増したような気がします。
脚全体のバランスも前にくらべよくなったと思います。
では、全体のバランスは?
と、気になったらとりあえず、全部組んでみるw

以前よりバックパックの取り付け位置を微妙に修正したり脚の改修が効いてきたのか、前よりも全体のバランスが取れてきたと思われます。
この調子で、もう片方の足も・・・(ゴフッ
ついでにそろそろ塗装の事も考えて、腕などの後ハメ加工も開始しました。

下腕はこれで良いとして、上腕はどうしよう・・・?
結構これだけでも頭を悩ますものです。
さて、今週は仕事がマヂでヤヴァイ事になってます。
朝3時~夜10時までとかアリエナイ・・・
まあ、年に1回のイベントと思って頑張るしかないのですけどねw(イベント期間が一週間ってww)
よってプラモはあまり進まないとは思いますが、空いた時間で少しでも進めようと思ってます。
では~~~


にほんブログ村

いきなりタイトルとは無関係ですが、UCのep4見ちゃいました!
ちょっとネタバレも含むので、知りたくない人はこの辺読み飛ばしてください^^;
もうですね・・・・
MSV世代のおぢさんの心を鷲掴みですよっ!
出るわ出るわw幻と言われていたMSVがww
しかも、事前に情報の無かった、イフリートや、バイアグラ もとい、バイアランはかなーりのサプライズでしたね!
こんなの見たら、どれか作りたくなるじゃないかっ!!!
思わず06Rをほっぽって違うキットに手を出したくなる気持ちをぐっと抑えて、作製再開ですっ!
では、本題の06Rを・・・
結構時間が空いて、改めて仮組みした06Rをじっと眺める・・・・・
改めて冷静な目で見ると、どうもなにかが違う・・・
なんだろう、この違和感は?
そうして眺める事数日w
そうか!足だ!!
横から見たとき、どうも足のラインにゴツさが足りないと感じるようになりました。
で、サフまで終わってた足にいきなりエッチングソーを!!(ああっ、もう戻れない!)
スパーン!!
で、プラ板などでボリュームアップした物がコッチ

まだ、ちゃんと仕上げてませんが右が修正後です。
足の後方を大きく張り出すようにしました。
ついでに、太腿も少々いじりました。
こちらは、逆に少々シェイプw

同じく右側が修正後ですが、少し後方への張り出しを減らしました。
まだ、接着剤の乾燥待ちで組んでませんが、この修正が吉と出るか凶とでるか・・・・
結果は次回に・・・・(汗)
では~


にほんブログ村

ちょっとネタバレも含むので、知りたくない人はこの辺読み飛ばしてください^^;
もうですね・・・・
MSV世代のおぢさんの心を鷲掴みですよっ!
出るわ出るわw幻と言われていたMSVがww
しかも、事前に情報の無かった、イフリートや、
こんなの見たら、どれか作りたくなるじゃないかっ!!!
思わず06Rをほっぽって違うキットに手を出したくなる気持ちをぐっと抑えて、作製再開ですっ!
では、本題の06Rを・・・
結構時間が空いて、改めて仮組みした06Rをじっと眺める・・・・・
改めて冷静な目で見ると、どうもなにかが違う・・・
なんだろう、この違和感は?
そうして眺める事数日w
そうか!足だ!!
横から見たとき、どうも足のラインにゴツさが足りないと感じるようになりました。
で、サフまで終わってた足にいきなりエッチングソーを!!(ああっ、もう戻れない!)
スパーン!!
で、プラ板などでボリュームアップした物がコッチ

まだ、ちゃんと仕上げてませんが右が修正後です。
足の後方を大きく張り出すようにしました。
ついでに、太腿も少々いじりました。
こちらは、逆に少々シェイプw

同じく右側が修正後ですが、少し後方への張り出しを減らしました。
まだ、接着剤の乾燥待ちで組んでませんが、この修正が吉と出るか凶とでるか・・・・
結果は次回に・・・・(汗)
では~


にほんブログ村

今週、台風が近くを通り過ぎてから急に涼しくなってきました。
秋ぽくなって来たんですね~
R1についてはだいぶ進んだ気がします。
とりあえず、大幅な改修、形状変更箇所の工作はほぼ終了したのでバランスチェックを兼ねて、一度組んでみました。
もちろん前回のバックパックもマスキンで強制装着ですw

前から見た感じはそんなに悪くないなとは思います。(そりゃ、ほぼ基のザクⅠのバランスのままだしw)
後ろは、バックパックとの相性が正直よく分かりません。
資料や作例によっても、機体に対するサイズや取付け位置などがマチマチだったりしてるので、これが正解と言うのはないのでしょうね。
でも、ガンプラはそこがいい所でもあると思ってます。なにせ本物が存在しない以上、正解も存在しないので、自分なりの解釈がソコに入り込む余地がある訳ですしw
まあ、バックパックに関しては今更大きさの変更等はする気もないですし、取り付け位置を十分に検討しながら、一番いい位置を探っていく事にします。
さて、画像でも分かるとおり今回は腕を中心にいじってます。
肘関節の下腕部に当たるところですが、あそこの形状が通常のザクとは違うので大型化改修しました。
コトブキヤの平ノズルを貼り付けて、その周りにパテを盛り付けて形状を出しました。
削りは目測でやったので4箇所の形状は微妙に違うかもしれないけど、見た目では特に歪んでるようには見えないので、このまま行きますw
ついで肩ですが、左肩のスパイクアーマーはHGUCザクⅠのものを使用してます。
ただ、形状が丸っこすぎるのでフレアの外側を1mm延長、その上にパテを盛ってやや形状を変えました。
スパイクも先端にランナーを貼り付け削りだし、先鋭化しました。
自分的には、このスパイクアーマーの形は結構気に入ってます。
次は右肩のシールドですが、ジャンクの中にザク?のシールドが見あたらなかったので、そのままザクⅡのシールドを使用してます。
上のスパイクが付いたままなので削り落とす予定ですが、これはこれでなんかカッコよく見えてしまったりして・・・w
でも、いちおう普通の06Rを目指してるので、このスパイクはナシの方向で行きます。
このシールドは取り付け方法でかなり悩みました。
通常のザクⅡのシールドを使っていれば、きっと悩むことなくそのまま使用したのでしょうけど、ザクⅠのシールドを使うにあたり、「このままザクⅡと同じ取り付け方法では面白くない」と、取り付け方法に一ひねり入れました。
MGザク2.0を参考にプラ板などで機構を作り、シールド内側側面で接続するのではなく、上面裏側での接続としました。

こうすることで可動軸が一つ増え、よりシールドの動きに表情が出ると思います。
これで、大掛かりな改修箇所は大体終わったかな?
このまま表面を処理して塗ってもいいけど、それじゃつまらないので、くどくならない程度になにかディテールを追加していこうと考えてます。
まだパイピングも全部やってないですしねw

たぶん、ここからが長いと思われます。
慣れないディティール入れなど細かいところの作業が一番辛いのかも・・・
いくらやっても、見た目的に大きな変化がない作業だからでしょうか?
でも、やっぱここをキチッとやってこそいい作品が出来ると信じてチマチマやっていくしかないですね^^;
今回はここまで~
引き続きカリカリとやってきます~
では~



秋ぽくなって来たんですね~
R1についてはだいぶ進んだ気がします。
とりあえず、大幅な改修、形状変更箇所の工作はほぼ終了したのでバランスチェックを兼ねて、一度組んでみました。
もちろん前回のバックパックもマスキンで強制装着ですw


前から見た感じはそんなに悪くないなとは思います。(そりゃ、ほぼ基のザクⅠのバランスのままだしw)
後ろは、バックパックとの相性が正直よく分かりません。
資料や作例によっても、機体に対するサイズや取付け位置などがマチマチだったりしてるので、これが正解と言うのはないのでしょうね。
でも、ガンプラはそこがいい所でもあると思ってます。なにせ本物が存在しない以上、正解も存在しないので、自分なりの解釈がソコに入り込む余地がある訳ですしw
まあ、バックパックに関しては今更大きさの変更等はする気もないですし、取り付け位置を十分に検討しながら、一番いい位置を探っていく事にします。
さて、画像でも分かるとおり今回は腕を中心にいじってます。
肘関節の下腕部に当たるところですが、あそこの形状が通常のザクとは違うので大型化改修しました。
コトブキヤの平ノズルを貼り付けて、その周りにパテを盛り付けて形状を出しました。
削りは目測でやったので4箇所の形状は微妙に違うかもしれないけど、見た目では特に歪んでるようには見えないので、このまま行きますw
ついで肩ですが、左肩のスパイクアーマーはHGUCザクⅠのものを使用してます。
ただ、形状が丸っこすぎるのでフレアの外側を1mm延長、その上にパテを盛ってやや形状を変えました。
スパイクも先端にランナーを貼り付け削りだし、先鋭化しました。
自分的には、このスパイクアーマーの形は結構気に入ってます。
次は右肩のシールドですが、ジャンクの中にザク?のシールドが見あたらなかったので、そのままザクⅡのシールドを使用してます。
上のスパイクが付いたままなので削り落とす予定ですが、これはこれでなんかカッコよく見えてしまったりして・・・w
でも、いちおう普通の06Rを目指してるので、このスパイクはナシの方向で行きます。
このシールドは取り付け方法でかなり悩みました。
通常のザクⅡのシールドを使っていれば、きっと悩むことなくそのまま使用したのでしょうけど、ザクⅠのシールドを使うにあたり、「このままザクⅡと同じ取り付け方法では面白くない」と、取り付け方法に一ひねり入れました。
MGザク2.0を参考にプラ板などで機構を作り、シールド内側側面で接続するのではなく、上面裏側での接続としました。

こうすることで可動軸が一つ増え、よりシールドの動きに表情が出ると思います。
これで、大掛かりな改修箇所は大体終わったかな?
このまま表面を処理して塗ってもいいけど、それじゃつまらないので、くどくならない程度になにかディテールを追加していこうと考えてます。
まだパイピングも全部やってないですしねw


たぶん、ここからが長いと思われます。
慣れないディティール入れなど細かいところの作業が一番辛いのかも・・・
いくらやっても、見た目的に大きな変化がない作業だからでしょうか?
でも、やっぱここをキチッとやってこそいい作品が出来ると信じてチマチマやっていくしかないですね^^;
今回はここまで~
引き続きカリカリとやってきます~
では~


